国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

再生への道

(7)民具の複製  2011年12月22日刊行
齋藤玲子(国立民族学博物館助教)

複製された祭壇模型と製作者たち
今月初めまで開催していた特別展「千島・樺太・北海道 アイヌのくらし」では、約100年前に収集された資料を中心に、当時のアイヌ文化を紹介した。古い生活用具や儀礼具などをとおして、アイヌの知恵と技、美意識などについてご覧いただけたと思う。 

しかし、世界の民族博物館では、過去の資料だけを展示することが問題となっている。なぜなら、古い資料を見た人たちに「今でもかつてと変わらぬ生活をしている」、あるいは「現在はその民族はいなくなった」という誤解を与える可能性があるからだ。 

今回も、現代のアイヌ文化を知ってもらうための資料が必要であると考え、熊送り儀礼の祭壇模型の複製を作ることになった。もとの資料は70年以上前に作られたもので、組み立てられないほどに傷んでしまっていたからである。 

アイヌ文化の担い手たちによって見事な祭壇ができた。丹念にもとの資料を調べ、祈りをささげて材料の木を切り、熱心に製作した。その様子を追った映像をとおして、ジーパンにTシャツ姿の若者が、文化継承に取り組んでいることを知っていただけたと思う。 

先住民文化の再生には、社会全体による理解が肝要であり、複製資料の展示がその一助となることを願っている。
シリーズの他のコラムを読む
(1)民俗芸能の役割 林勲男
(2)被災文化財の救出 日高真吾
(3)フランスの絵画修復 園田直子
(4)創造される伝統 吉田憲司
(5)足跡でたどる知の源 久保正敏
(6)音盤に聴く台湾文化史 福岡正太
(7)民具の複製 齋藤玲子
(8)被災地に鹿角を 林勲男