国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

負の記憶の博物館

(4)水俣病歴史考証館  2017年12月28日刊行

平井京之介(国立民族学博物館教授)


被害者の立場から問題点を訴える水俣病歴史考証館=熊本県水俣市で2015年、筆者撮影

熊本県水俣市中心部から3.5キロほどの丘の上に、1970年代から水俣病被害者を支援してきた非営利団体がある。水俣病センター相思社だ。その敷地内の一番奥に、元はキノコ工場だった建物を改造して作った、手作りの資料館がある。水俣病歴史考証館という名は、水俣病の歴史を材料に、現代社会を検証しようという意図でつけられた。

展示内容はきわめて攻撃的である。人と自然が水俣病によってどれだけ傷つけられたか、加害企業はどうやって成長したか、なぜ原因究明が遅れたのか、被害者の訴えはどう抑圧されたか、政府の解決策にはなにが足りないか。これらの問題を被害者の立場から徹底的に告発している。

展示も興味深いが、考証館の一番の魅力は展示ガイドである。個人客も含め、希望者全員がしてもらえる。たんなる展示物の紹介ではない。水俣病センター相思社の職員が、支援活動のなかでみつけたこと、考えたことを、ときに脱線しながら、身振(ぶ)り手振りを交えて情感豊かに語りかけてくる。そして来館者に深く考えてみるように迫るのだ。

彼ら自身は被害者ではない。被害者家族でもない。水俣に魅せられて住みつくようになったよそ者たちだ。そんな彼らの語りが、なぜか人の心を強く揺さぶる力を備えている。

シリーズの他のコラムを読む
(1)南京大虐殺紀念館
(2)日本軍「慰安婦」歴史館
(3)小林平埔族群文物館
(4)水俣病歴史考証館