国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

パレオアジア文化史

(1)旧人から新人へ  2018年4月7日刊行

野林厚志(国立民族学博物館教授)


新人の特徴的な石器であるルヴァロワ尖頭器(左)と小石刃製尖頭器=ヨルダンのトール・アエイド遺跡で、門脇誠二氏撮影

我々、現生人類は生物学的にはホモ・サピエンス(新人)とよばれ、その直接の祖先は約30万~20万年前のアフリカ大陸で誕生したと言われている。その後、十数万年をかけてユーラシア各地へと新人は拡散し、移動の先々で新人は先住者である旧人と出会うことになる。例えば、ヨーロッパでよく知られている旧人はネアンデルタール人である。その後、旧人は絶滅し新人が人口を増加させたのだが、その過程は一様でない。

ヨーロッパや西アジアの大部分では、旧人から新人への移行期に石器などの物質文化も大きく変わり、交替劇というイメージに近い。一方で、中央アジアから東南アジアでは交替では片付けられない現象が知られてきた。旧人と新人とが交替した後も、石器は交替前のものがしばらく使い続けられ、その後、新人の石器文化に変わっていったのである。

この時期のアジアはパレオアジアとよばれ、なぜ、新人はたずさえてきた石器文化を中断し、先住者たる旧人の石器文化をとりいれたのか、そして、後になって再び新人的な石器文化を採用したのはなぜかといった問題に関心が集まっている。

「人間とは何か」という根源の問題を考える上で、多様な自然環境の下、豊かな民族文化が育まれてきた東ユーラシアは、絶好の知的フィールドワークの舞台と言えるだろう。

シリーズの他のコラムを読む
(1)旧人から新人へ
(2)石器文化の境界線
(3)運搬具と人類の移動
(4)魂と通じる道具