国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

旅・いろいろ地球人

沖縄の年中行事と歌

(1)旧正月の綱引き  2021年2月6日刊行

岡田恵美(国立民族学博物館准教授)


八重山諸島・黒島にある東筋集落の綱引き=イラスト・筆者

沖縄で過ごした8年間、数々の伝統行事に足を運んだ。その一つが綱引きである。綱引きと言えば、運動会の定番競技であるが、東・東南アジアでは伝統的な祭祀行事であった。殊に沖縄では稲作や雑穀栽培の周期と関わって、五穀豊穣を祈願する年中行事の中で綱が引かれた。沖縄県で唯一、正月を祝う旧正月に行われる綱引きが、八重山諸島・黒島の世引き(ユーピキ)である。

黒島の東筋集落では、金鼓隊の猛々しい合図と神司の登場によって正式に行事が始まる。居住区域で北(ニシ)と南(パイ)に分かれ、歌合戦や手踊り合戦、棒術と呼ばれる青年2人による激しい殺陣で熱気も最高潮となったところで、綱引き勝負である。

綱は雄綱(図のA)と雌綱(同B)と呼ばれる2本の先端の輪にカヌチ棒(同C)を通し、北が勝てば豊漁、南が勝てば豊作と伝承されてきた。現在の黒島は畜産業が主要で農業従事者はいないが、南を勝たせる風習は継承されている。綱引き後には、海の彼方ニライから弥勒(ミルク)が豊饒をもたらすというニライカナイ信仰に基づき、釈迦(サーカー)と弥勒に扮した2人が酒と五穀の種子を交わす。

島民230人程の黒島であるが、伝統行事には各地から帰郷する出身者も多い。コロナ禍で全国的に年中行事が中止となり、郷愁は募ると同時に、その無二の存在に気づかされる。

シリーズの他のコラムを読む
(1)旧正月の綱引き
(2)消えゆく伝統歌唱
(3)海人と糸満ハーレー