スタッフの紹介
経歴詳細
学歴
- 東京大学 文学部美学美術史学科卒(1958)
職歴
- 関西女子美術短期大学助教授(1967)
- 関西女子美術短期大学教授(1974)
- 大阪樟蔭女子大学助教授(1974)
- 国立民族学博物館助教授(1979)
- 国立民族学博物館教授(1990)
- 国立民族学博物館名誉教授(1996)
- 総合研究大学院大学名誉教授(1996)
専門分野
衣生活とその周辺の比較生活史
主要業績
- 2019
- 『新聞連載小説の挿絵でみる近代日本の身装文化』三元社 2019年12月 528p.(高橋晴子と共著)
▶詳細ページ
《東京新聞》《中日新聞》2020年1月19日、読書面「出版情報」
《読売新聞》2020年2月23日、「本よみうり堂」面「読書情報」
《週刊読書人》2020年2月28日、 評者:蔵持不三也氏 ▶記事を読む(PDF) - 2016
- 『日本人のすがたと暮らし―明治・大正・昭和前期の身装』三元社 2016年12月 535p.(高橋晴子と共著)
▶詳細ページ
《週刊読書人》2017年2月10日号、評者:蔵持不三也氏 ▶記事を読む(PDF)
《朝日新聞》2017年2月12日、読書欄「情報フォルダー」
《図書新聞》2017年8月5日、評者:難波知子氏 ▶記事を読む(PDF) - 2000
- 「Ⅱ 住まいと衣服 第3章 フランス人の装い―日本からの視線」『地域の世界史 8 生活の地域史』(川田順造,石毛直道編) 山川出版社 2000年3月 339p(pp221-256に収載)
- 1995
- 『服飾関連図書目録 明治元年~昭和23年』日外アソシエーツ 1995年1月 566p (高橋晴子と共編)
- 1991
- 『国立民族学博物館研究報告 別冊 13号 固有属性分析による衣服標本カタログ』1991年3月 486p
- 1991
- 「両大戦間における日本人の中国服観」『風俗』27(3) 1988年9月 pp58-83
- 1987
- 『国立民族学博物館研究報告 別冊 4号 西欧型服装の形成―和服論の観点から』1987年2月 225p
- 1987
- 「専門図書館における非図書資料の位置づけ―服装情報サービスの基本技術」『国立民族学博物館研究報告』12巻1号 1987年9月 pp175-197 (高橋晴子と共著)
- 1987
- 「ファッション情報サービスにおけるシステム設計の概要」『アパレル研究』10 1987年11月 pp139-158
- 1986
- 「服装専門検索語辞書(MCDシソーラス)の構造」『国立民族学博物館研究報告』10巻13号 1986年2月 pp681-723 (高橋晴子と共著)
- 1985
- 「現代和服の変貌(2)―着装理念の構造と変容」『国立民族学博物館研究報告』10巻1号 1985年7月 pp131-232
- 1984
- 「衣服標本属性論―MCD標本シソーラス(1) 固有属性」『国立民族学博物館研究報告』9巻3号 1984年9月 pp533-570
- 1983
- 「西欧人のキモノ認識」『国立民族学博物館研究報告』8巻4号 1983年12月 pp707-838
- 1979
- 「現代和服の変貌―その設計と着装技術の方向に関して」『国立民族学博物館研究報告』4巻4号 1979年12月 pp770-797
- 1978
- 「十七世紀ネーデルランド絵画にえがかれた東洋系陶磁の位置づけ(1) 資料(1)」『風俗』16(2) 1978年3月 pp55-80
- 1976
- 「中世末期服装の基礎的問題のいくつかについて―15世紀フランスを中心に」『大阪樟蔭女子大論集』13 1976年3月 pp161-173
- 1976
- 「エミリィ・ブロンテのいる部屋―一九世紀前期イギリスにおける中産知識階級の生活像」『風俗』14(3) 1976年5月 pp29-52
- 1975
- 「ビィクトリアン・テイストの形成」『大阪樟蔭女子大論集』12 1975年2月 pp75-96
- 1974
- 「ピューリタン・スタイルの本質とその展開」『風俗』12(4) 1974年6月 pp19-39
- 1969
- 「近世の襯衣に関する考察―その着装様態について」『大阪樟蔭女子大論集』7 1969年11月 pp154-175
- 1965
- 「唐様装束の研究」『大阪樟蔭女子大論集』3 1965年11月 pp84-107
- 1964
- 「禁色雑袍の風俗史的研究」『風俗』3(3) 1964年2月 pp7-17
- 1963
- 「禁色聴許の被服学的研究」『大阪樟蔭女子大論集』1 1963年11月 pp150-166
データベース
受賞
- 2017
- 第11回野上紘子記念アート・ドキュメンテーション学会賞(MCDプロジェクトとして)
- 1987
- 日本風俗史学会 第6回 野口眞造記念染織研究奨励賞(「西欧人のキモノ認識」国立民族学博物館研究報告 8巻9号 1983)
- 1987
- 関西データベース協議会 奨励賞(データベースシステムの部)
代表者を務めた研究プロジェクト
- 共同研究 服装の比較文化論的基礎研究――服装関連シソーラスの評価(1988~1989)
- 共同研究 服装データベース構築のための基礎的理論(1991~1992)
- 共同研究 服装データベース構築のためのドキュメンテーション手法(1993~1995)
- 科学研究費 研究成果公開促進費(データベース)(1991~1995)
業績詳細
著書
- 2019
- 『新聞連載小説の挿絵でみる近代日本の身装文化』三元社 2019年12月 528p.(高橋晴子と共著)
▶詳細ページ
《東京新聞》《中日新聞》2020年1月19日、読書面「出版情報」
《読売新聞》2020年2月23日、「本よみうり堂」面「読書情報」
《週刊読書人》2020年2月28日、 評者:蔵持不三也氏 ▶記事を読む(PDF) - 2016
- 『日本人のすがたと暮らし―明治・大正・昭和前期の身装』三元社 2016年12月 535p.(高橋晴子と共著)
▶詳細ページ
《週刊読書人》2017年2月10日号、評者:蔵持不三也氏 ▶記事を読む(PDF)
《朝日新聞》2017年2月12日、読書欄「情報フォルダー」
《図書新聞》2017年8月5日、評者:難波知子氏 ▶記事を読む(PDF) - 2000
- 「Ⅱ 住まいと衣服 第3章 フランス人の装い―日本からの視線」『地域の世界史 8 生活の地域史』(川田順造,石毛直道編) 山川出版社 2000年3月 339p(pp221-256に収載)
- 1990
- 「第2編 広がる風俗史の研究 第2章 風俗史研究文献要録 6 作法」『風俗史学の三十年』(日本風俗史学会編) つくばね舎 1990年10月 283p(pp215-216に収載)
- 1990
- 「第2編 広がる風俗史の研究 第1章 風俗史研究史 3 化粧・結髪」『風俗史学の三十年』(日本風俗史学会編) つくばね舎 1990年10月 283p(pp155-158に収載)
- 1989
- 「森田たまの和服観」『民俗と衣裳』(高橋春子編) 衣の民俗館 1989年4月 363p(pp231-248に収載)
- 1988
- 「「まち」の社交―着る飾るをめぐる二〇歳の虚像」『現代日本文化における伝統と変容 4 都市のフォークロア』(井上忠司編) ドメス出版 1988年4月 321p(pp128-138に収載)
- 1987
- 『国立民族学博物館研究報告 別冊 4号 西欧型服装の形成―和服論の観点から』1987年2月 225p
- 1987
- 『文化人類学事典』(石川栄吉他編) 弘文堂 1987年2月 935p (いふく(pp64-65)/かぶりもの(pp159-160)/かんとうい(pp186-187)/はきもの(pp585-586)を担当)
- 1984
- 「衣・きもの―畳の上の美学」『21世紀図書館49 暮しの文化人類学 現代日本人の生活様式を衣・食・住・家計に探る』(石毛直道,栗田靖之,端信行と共著) PHP研究所 1984年8月 204p(pp41-77に収載)
- 1982
- 「一〇億人のファッション―中国衣服事情」『続 民族学の旅』(梅棹忠夫編) 講談社 1982年7月 266p(pp122-130に収載)
- 1979
- 「細川昭元夫人像」『日本絵画百選』(山根有三編) 日本経済新聞社 1979年10月 図版100枚(54枚目に収載)
- 1971
- 『西洋服装史図録 改訂版』成美社 1971年4月 86p
- 1961
- 『平安時代の服装―その風俗史的研究』成美社 1961年11月 207p
編著書
- 2001
- 『服飾文献目録 1994/2000』日外アソシエーツ 2001年7月 959p (高橋晴子と共編)
- 1998
- 『国立民族学博物館研究報告 別冊 19号2 国立民族学博物館所蔵衣服標本カタログ 索引』1998年3月 295p (久保正敏,松下知子,猿田佳那子,高橋晴子,田中昌美と共編)
- 1998
- 『国立民族学博物館研究報告 別冊 19号1 国立民族学博物館所蔵衣服標本カタログ』1998年3月 683p (久保正敏,松下知子,猿田佳那子,高橋晴子,田中昌美と共編)
- 1995
- 『服飾関連図書目録 明治元年~昭和23年』日外アソシエーツ 1995年1月 566p (高橋晴子と共編)
- 1994
- 『服飾関連文献目録 1989/1993』日外アソシエーツ 1994年6月 728p (高橋晴子と共編)
- 1991
- 『国立民族学博物館研究報告 別冊 13号 固有属性分析による衣服標本カタログ』1991年3月 486p
- 1989
- 『服飾関連文献目録 1967/1988』日外アソシエーツ 1989年11月 843p (高橋晴子と共編)
- 1982
- 『世界旅行―民族の暮らし 第1巻 着る・飾る 民族衣装と装身具のすべて』日本交通公社 1982年7月 173p (梅棹忠夫監修)
監修
- 1983
- フランソワーズ・ルークス著,蔵持不三也訳,信部保隆訳『肉体―伝統社会における慣習と知恵』マルジュ社 1983年3月 246p
論文
- 1998
- 「身装関連マルチメディアデータベースの作成と使用経験」『情報処理学会研究報告 人文科学とコンピュータ研究会報告』98(11) 1998年1月31日 pp49-56 (水田忍,高橋晴子,八村広三郎,久保正敏と共著)
- 1996
- 「身装関連マルチメディアデータベースの構築」『情報処理学会研究報告 人文科学とコンピュータ研究会報告』96(15) 1996年1月27日 pp79-84 (高橋晴子,八村広三郎,久保正敏と共著)
- 1995
- 「着装の比較―東京と大阪」『化粧文化』32 1995年5月 pp8-14
- 1993
- 「民博コスチュームデータベース」『情報処理学会研究報告 人文科学とコンピュータ研究会報告』93(105) 1993年11月26日 pp37-44 (八村広三郎,高橋晴子,久保正敏,杉田繁治と共著)
- 1991
- 「索引」『国立民族学博物館研究報告 別冊 13号 固有属性分析による衣服標本カタログ』1991年3月 pp413-419
- 1991
- 「衣服標本カタログ構成論」『国立民族学博物館研究報告 別冊 13号 固有属性分析による衣服標本カタログ』1991年3月 pp3-50
- 1988
- 「両大戦間における日本人の中国服観」『風俗』27(3) 1988年9月 pp58-83
- 1987
- 「専門図書館における非図書資料の位置づけ―服装情報サービスの基本技術」『国立民族学博物館研究報告』12巻1号 1987年9月 pp175-197 (高橋晴子と共著)
- 1986
- 「服装専門検索語辞書(MCDシソーラス)の構造」『国立民族学博物館研究報告』10巻13号 1986年2月 pp681-723 (高橋晴子と共著)
- 1985
- 「現代和服の変貌(2)―着装理念の構造と変容」『国立民族学博物館研究報告』10巻1号 1985年7月 pp131-232
- 1984
- 「衣服標本属性論―MCD標本シソーラス(1) 固有属性」『国立民族学博物館研究報告』9巻3号 1984年9月 pp533-570
- 1983
- 「西欧人のキモノ認識」『国立民族学博物館研究報告』8巻4号 1983年12月 pp707-838
- 1980
- 「現代和服の思想―きもの論の動向に関するノート」『風俗』19(2) 1980年9月 pp69-80
- 1979
- 「現代和服の変貌―その設計と着装技術の方向に関して」『国立民族学博物館研究報告』4巻4号 1979年12月 pp770-797
- 1978
- 「十七世紀ネーデルランド絵画にえがかれた東洋系陶磁の位置づけ(1) 資料(1)」『風俗』16(2) 1978年3月 pp55-80
- 1977
- 「資料構成論の前提としての大学における服装教育の検討」『大阪樟蔭女子大学論集』14 1977年3月 pp73-85
- 1976
- 「エミリィ・ブロンテのいる部屋―一九世紀前期イギリスにおける中産知識階級の生活像」『風俗』14(3) 1976年5月 pp29-52
- 1976
- 「中世末期服装の基礎的問題のいくつかについて―15世紀フランスを中心に」『大阪樟蔭女子大論集』13 1976年3月 pp161-173
- 1975
- 「ビィクトリアン・テイストの形成」『大阪樟蔭女子大論集』12 1975年2月 pp75-96
- 1974
- 「ピューリタン・スタイルの本質とその展開」『風俗』12(4) 1974年6月 pp19-39
- 1969
- 「近世の襯衣に関する考察―その着装様態について」『大阪樟蔭女子大論集』7 1969年11月 pp154-175
- 1965
- 「唐様装束の研究」『大阪樟蔭女子大論集』3 1965年11月 pp84-107
- 1964
- 「禁色雑袍の風俗史的研究」『風俗』3(3) 1964年2月 pp7-17
- 1963
- 「禁色聴許の被服学的研究」『大阪樟蔭女子大論集』1 1963年11月 pp150-166
その他
- 1998
- 「対談/鈴木茂次VS大丸弘―女性誌の戦場」『ファッションドキュメンテーション』7 1998年3月 pp46-64
- 1996
- 「インタビュー/大丸弘名誉教授―ファッションと民族学の架け橋」『月刊みんぱく』226 1996年7月 pp8-9
- 1996
- 「退官講演/データーベースの森の小径」『民博通信』73 1996年6月 pp2-11
- 1996
- 「身装における健康と健全さ」『HEALTH SCIENCES』12(3) 1996年7月 pp111-115
- 1994
- 「民族服装の行方」『家庭科学』61(2) 1994年10月 pp17-21
- 1993
- 「日本人ときもの―中世服装への中世服装へのあたらしい視野」『装道』1(9) 1993年12月 pp36-39
- 1993
- 「服装データベース構築のためのドキュメンテーション手法」『民博通信』62 1993年11月 pp36-40
- 1993
- 「日本人ときもの―古代服装の流れの姿」『装道』1(8) 1993年11月 pp36-39
- 1993
- 「日本人ときもの―古代服装をめぐる情景」『装道』1(7) 1993年10月 pp36-39
- 1993
- 「日本人ときもの―文化のなかのきもの」『装道』1(3) 1993年6月 pp42-45
- 1993
- 「日本人ときもの―きもののかたち」『装道』1(2) 1993年5月 pp42-45
- 1992
- 「ズボンとスカート」『月刊みんぱく』183 1992年12月 pp12-13
- 1992
- 「画像データベーシストのみた《デリカテッセン》風叙情」『日仏図書館情報学会ニュースレター』116 1992年7月31日 p4
- 1992
- 「紹介/『アート・ドキュメンテーション研究』の創刊によせて」『ファッションドキュメンテーション』2 1992年6月 pp139-140
- 1992
- 「インタビュー/大丸弘教授―共同研究「データベース形成の模索」」『月刊みんぱく』175 1992年4月 pp18-19
- 1991
- 「えすのぐらふぃてぃ(20) 芸者フィールド・ワーク」『月刊みんぱく』170 1991年11月 pp15-17
- 1991
- 「対談/ファッションドキュメンテーションまでのプロセス―大丸弘VIS鈴木章子」『ファッションドキュメンテーション』1 1991年9月 pp1-6
- 1991
- 「MCD身装概念コード表」『ファッションドキュメンテーション』1 1991年9月 pp47-112
- 1991
- 「新 着衣と身体論(4) スポーツウェアと装い」『Clotho』20 1991年1月 pp20-22
- 1990
- 「女子大学の将来像のために」『衣生活研究』161 1990年11月 p3
- 1990
- 「100年前のイギリス」『月刊みんぱく』156 1990年9月 pp12-13
- 1990
- 「新 着衣と身体論(3) 素材のイマジネーション」『Clotho』19 1990年8月 pp14-15
- 1990
- 「新 着衣と身体論(2) 装いはスキャンダルを秘めて」『Clotho』18 1990年4月 pp18-19
- 1990
- Using Our Heads. Pacific Friends: 17(10), p40, Feb.1990.
- 1990
- 「新 着衣と身体論(1) 仕立てにとってのフィット」『Clotho』17 1990年1月 pp18-19
- 1989
- 「講演要旨/服装関連情報の今日と明日」『大阪私立短期大学協会被服研究会 服装研究・教育と情報システム』1989年
- 1989
- 「続 着衣と身体論(4) 流されゆくもの」『Clotho』16 1989年10月 pp16-17
- 1989
- 「衣服未来論―服装史家のみた…」『繊維製品消費科学』299 1989年10月 pp41-45
- 1989
- 「マキシムをたのしむための装い」『花すみれ』42 1989年秋 pp37-39
- 1989
- 「表紙写真の説明/ボンネット」『月刊みんぱく』143 1989年8月 表紙裏
- 1989
- Sitting Pretty. Pacific Friend 17(4): 40, Aug.1989.
- 1989
- 「かぶりもの生態考」『月刊みんぱく』142 1989年7月 pp12-13
- 1989
- 「続 着衣と身体論(3) 美の典型への信仰」『Clotho』15 1989年7月 pp16-17
- 1989
- 「続 着衣と身体論(2) “はやり”の系譜」『Clotho』14 1989年4月 pp16-17
- 1989
- 「続 着衣と身体論(1) “いき”の構造」『Clotho』13 1989年1月 pp20-21
- 1988
- 「時代とモード―見えざる歴史の主役たち」『Clotho』12 1988年10月 pp18-22
- 1988
- 「Q&A O:芸者について」『月刊みんぱく』131 1988年8月 pp22-23
- 1988
- 「だれのための結婚衣裳―世界のブライダル事情/衣装に見るアジアの結婚」『オール関西』 164 1988年8月 pp52-55
- 1988
- 「着衣と身体論(7) カインの末裔」『Clotho』11 1988年7月 pp20-21
- 1988
- 「エスニックファッション逍遥記(10) きつい服装のこと」『Styling』17 1988年7月
- 1988
- 「エスニックファッション逍遥記(9) 異装の系譜」『Styling』16 1988年6月 p140
- 1988
- 「着衣と身体論(6) 雄弁な手、寡黙な腕」『Clotho』10 1988年5月 pp20-21
- 1988
- 「エスニックファッション逍遥記(8) うそばっかり」『Styling』15 1988年4月 p132
- 1988
- JAPAN AND THE JAPANESE(10): The Kimono within the Map. SP WORLD 10: 12-14, Spring.1988.
- 1988
- Conservation of Aesthetic Ideals of Garments. Senri Ethnological Studies 23: 177-204, Mar.1988.
- 1988
- 「服装における性の差別」『民族藝術』4 1988年3月 pp165-167
- 1988
- 「エスニックファッション逍遥記(7) ではいりするところ」『Styling』14 1988年3月 p180
- 1988
- 「エスニックファッション逍遥記(6) 苗族はなぜ苗族の服装をするか」『Styling』13 1988年2月 p140
- 1988
- 「着衣と身体論(5) 肩が語りかける」『Clotho』9 1988年1月 pp20-21
- 1988
- 「エスニックファッション逍遥記(5) 気をつけ!」『Styling』12 1988年1月 p148
- 1988
- 「エスニックファッション逍遥記(4) はな」『Styling』11 1988年1月 p150
- 1987
- 「表紙写真の説明/貼りまぜ屏風」『月刊みんぱく』123 1987年12月 表紙裏
- 1987
- 「エスニックファッション逍遥記(3) 寒がらない人」『Styling』2(10) 1987年11月 p150
- 1987
- 「獅子の邪気祓い」『月刊みんぱく』122 1987年11月 pp12-13
- 1987
- 「ファッション情報サービスにおけるシステム設計の概要」『アパレル研究』10 1987年11月 pp139-158
- 1987
- 「着衣と身体論(4) ウエストをめぐる神話」『Clotho』8 1987年10月
- 1987
- 「エスニックファッション逍遥記(2) フィット」『Styling』2(9) 1987年10月 p146
- 1987
- 「エスニックファッション逍遥記(1) むかしの味」『Styling』2(8) 1987年9月 p118
- 1987
- 「ヨーロッパの部屋着」『月刊年金と住宅』73 1987年8月 pp44-47
- 1987
- 「着衣と身体論(3) 首すじへの熱い視線」『Clotho』7 1987年7月 pp20-21
- 1987
- 「座談会/生活のニュースタンダードを探る(2)」『カラーデザイン』404 1987年7月 pp4-9 (伊東六朗,菅井英子,江藤暢英,宅間穎子との座談会)
- 1987
- 「座談会/生活のニュースタンダードを探る(1)」『カラーデザイン』403 1987年6月 pp8-13 (伊東六朗,菅井英子,江藤暢英,宅間穎子との座談会)
- 1987
- 「着衣と身体論(2) 豊饒なるイメージの丘」『Clotho』6 1987年4月 pp8-9
- 1987
- 「ファッション産業の情報拠点としてのFCC」『昭和61年度 通商産業省委託調査 ファッション産業国際化対策調査報告書(資料編) FCC・WFFに関する基礎研究』1987年3月 pp37-52
- 1987
- 「服飾研究野外帳から(10) だれのために」『Styling』2(4) 1987年3月 p133
- 1987
- 「服飾研究野外帳から(9) 他人のもの」『Styling』2(3) 1987年3月 p121
- 1987
- 「民族学のはなし―都市の歳時記〔二月〕黒い羽織」『TOKK』179 1987年2月 pp12-13
- 1987
- 「都市のイメージは石の色の堆積」『季刊民族学』39 1987年1月 pp61-62
- 1987
- 「服飾研究野外帳から(8) 立つ、歩く…」『Styling』2(2) 1987年1月 p131
- 1987
- 「服飾研究野外帳から(7) ボディコンシャス」『Styling』2(1) 1987年1月 p116
- 1987
- 「着衣と身体論(1) 胸あきの情感」『Clotho』5 1987年1月 pp12-13
- 1986
- 「十字架―見えない世界の重み」『宝石の四季』70 1986年12月 p10
- 1986
- 「情のない服と気もちのわるい服」『月刊みんぱく』111 1986年12月 pp12-13
- 1986
- 「Q&A O:ヨーロッパのかつらについて」『月刊みんぱく』110 1986年11月 p22
- 1986
- 「ちいさなものへの愛」『宝石の四季』69 1986年10月
- 1986
- 「虚の色 影の色」『Clotho』4 1986年10月 pp12-13
- 1986
- 「服飾研究野外帳から(6) 不潔のはなし」『Styling』9 1986年 p91
- 1986
- 「服飾研究野外帳から(5)」『Styling』8 1986年 p2
- 1986
- 「服飾研究野外帳から(4)」『Styling』7 1986年
- 1986
- 「服飾研究野外帳から(3) 香りのアトモスフェア」『Styling』6 1986年 p106
- 1986
- 「貝殻―海と死のロマン」『宝石の四季』68 1986年8月
- 1986
- 「服飾研究野外帳から(2) 無精神きもの論」『Styling』5 1986年8月 p32
- 1986
- 「服飾研究野外帳から(1)」『Styling』4 1986年 p8
- 1986
- 「あやうげの美」『Clotho』3 1986年7月
- 1986
- 「民族学のはなし―都市の歳時記〔六月〕衣更え」『TOKK』171 1986年6月 pp16-17
- 1986
- 「クラウン―智と霊の座の権威」『宝石の四季』67 1986年6月
- 1986
- 「センチメンタルジュエリー―装いにおける趣味性とヒューマニティとの矛盾」『宝石の四季』65 1986年2月 p11
- 1986
- 「ボディジュエリー」『宝石の四季』65 1986年2月 p11
- 1986
- 「“ハレ”の衣裳」『Clotho』2 1986年
- 1986
- 「小袖―衣装のダイナミズム」『Clotho』1 1986年 pp12-13
- 1986
- 「民族と縫う文化―衣服成型の手段として」『Clotho』1 1986年1月 pp9-11
- 1985
- 「第34回 民族学市民講座/暮らしと色―文化の意味の色」『サンケイ新聞』1985年12月21日 10-11面
- 1985
- 「第34回 民族学市民講座/暮らしと色―豊かな未来へ巧みな選択を」1985年11月30日 (木村重信,松田豊とのパネルディスカッション)
- 1985
- 「身だしなみとセックス・アピールの間」『太陽』286 1985年11月 pp34-35
- 1985
- 「美への願いと神への祈り―化粧の源流をたどる」『太陽』286 1985年11月 pp 25-41
- 1985
- 「フィールド・ノートから(8) ヒッピーの旅からパンクの街へ」『月刊みんぱく』95 1985年8月 pp15-17
- 1985
- 「Q&A O:世界の民族服について」『月刊みんぱく』94 1985年7月 pp23-24
- 1985
- 「きものと非きものとの間:和服と和裁教育への疑問」『衣生活研究』12(1) 1985年4月 pp4-7
- 1985
- 「講演要旨/“西欧人のキモノ認識”の前提としての近代服装研究の潮流」『国際服飾学会研究会』1985年3月26日 50p
- 1985
- 「書評・新刊紹介/鈴木平八郎『国立国会図書館―近代的機能の展開』」『ドクメンテーション研究』35(1) 1985年1月 pp38-39
- 1984
- 「表紙写真の説明/フィンランドの紡ぎ車と糸取り棒」『月刊みんぱく』84 1984年9月 表紙裏
- 1984
- 「ミシンで縫った民族服」『月刊みんぱく』82 1984年7月 pp12-13
- 1984
- 「服装情報サービスの10年―MCD(民博服装データベース)への過程」『衣生活研究』11(1) 1984年4月 pp58-61
- 1984
- 「世界と千里をつなぐ文化紀行(1) Tシャツのなかの異文化」『TOKK』142 1984年1月pp22-23
- 1984
- 「表紙写真の説明/京劇・李天王の衣装」『月刊みんぱく』76 1984年1月 表紙裏
- 1983
- 「MCDシソーラスをめぐって(2) 民博衣服標本データの入力」『民博通信』20 1983年3月 pp65-74
- 1982
- 「知の世界―国立民族学博物館(30) 文様の居場所」『諸君!』1982(11) 1982年11月
- 1982
- 「Q&A O:インディオとチベット族のソフト帽」『月刊みんぱく』62 1982年11月 p22
- 1982
- 「MCDシソーラスをめぐって」『民博通信』18 1982年10月 pp56-61
- 1982
- 「民族学のはなし―TOKKみんぱくセミナー(15) チャイナドレスのまぼろし」『TOKK』3 1982年3月 pp22-23
- 1982
- 「知の世界―国立民族学博物館(22) ウィピール」『諸君!』1982(3) 1982年3月
- 1981
- 「悪趣味なイスたち」『月刊みんぱく』49 1981年10月 pp12-13
- 1981
- 「十二単の現代的幻影」『月刊京都画報』2 1981年8月
- 1981
- 「知の世界―国立民族学博物館(15) 人間くさい家具」『諸君!』1981(8) 1981年8月
- 1981
- 「表紙写真の説明/北イングランドのパッチ・ワークとサンプラー」『月刊みんぱく』47 1981年8月 表紙裏
- 1981
- 「民族学タテヨコ―おしゃれ 素敵・立派といわれる装いと化粧 ヨーロッパ(ニース、ロンドン)/紳士、淑女の日常的たしなみ」『季刊民族学』17 1981年7月 p87
- 1981
- 「中国'80の光とかげ―ボチチェリと、もみあげ」『服飾手帖』351 1981年(春) pp42-45
- 1981
- 「ルネサンス美術の周辺」『服飾手帖』348 1981年(新春) pp30-33
- 1980
- 「アンチリアリズム芸術の戯れ」『服飾手帖』342 1980年(夏) pp32-35
- 1980
- 「知の世界―国立民族学博物館(3) コスチューム・パズル」『諸君!』1980(8) 1980年8月
- 1980
- 「ロンドンだより」『民博通信』9 1980年7月 pp34-35
- 1980
- 「10億人のファッション 」『月刊みんぱく』32 1980年5月 pp15-17
- 1979
- 「Q&A O:はきものをぬぐ民族について」『月刊みんぱく』27 1979年12月 pp22-23
- 1979
- 「物の文化史の方法」『民博通信』6 1979年11月 pp59-62
- 1979
- 「江馬風俗史学追悼」『衣生活研究』6(5) 1979年9月 pp12-15
- 1979
- 「民博の服装資料」『衣料情報 Review』5 1979年6月 pp17-18
- 1977
- 「服装教育の方法論的課題」『衣生活研究』4(5) 1977年9月 pp10-15
- 1974
- 「一九三〇年代のモードとアール・デコの世界」『服飾手帖』270 1974年(夏) pp32-34