国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。
総合イメージ

スタッフの紹介

松園万亀雄
松園万亀雄 MATSUZONO Makio
国立民族学博物館・名誉教授
専門分野
  • 社会人類学
各個研究
個人ホームページ

経歴

学歴
  • 東京外国語大学ロシア科卒業(文学士)(1961.3)
  • 東京都立大学大学院社会科学研究科(社会人類学専攻)修士課程卒業(文学修士)(1963.9)
  • ミシガン大学大学院人類学部入学(1963.9~1965.3)
  • 東京都立大学大学院社会科学研究科(社会人類学専攻)博士課程入学(1965.4)
  • 同博士課程単位取得満期退学(1968.3)
  • 東京都立大学より博士(社会人類学)を授与(1999.2)
職歴
  • 1966.4 天理大学附属おやさと研究所助手
  • 1969.4 天理大学附属おやさと研究所講師
  • 1972.4 天理大学教養部講師
  • 1973.4 天理大学教養部助教授
  • 1972.9 中国文化学院(台北市)東方語系副教授(兼任、1973年9月迄)
  • 1974.3 天理大学退職
  • 1974.4 武蔵大学人文学部助教授
  • 1976.3 武蔵大学退職
  • 1976.4 横浜国立大学教育学部助教授
  • 1978.4 国立民族学博物館助教授(兼任)
  • 1979.4 横浜国立大学大学院教育研究科兼担助教授
  • 1981.3 横浜国立大学退職
  • 1981.3 国立民族学博物館(兼任)退職
  • 1981.4 東京都立大学人文学部助教授(大学院社会科学研究科兼担)
  • 1988.4 東京都立大学人文学部教授(大学院社会科学研究科兼担)
  • 2001.3 東京都立大学退職
  • 2001.4 東京都立大学名誉教授
  • 2001.4 県立長崎シーボルト大学国際情報学部教授
  • 2003.3 県立長崎シーボルト大学退職
  • 2003.4 国立民族学博物館館長就任
学位

文学修士(東京都立大学 1963.9)博士(社会人類学)(東京都立大学 1999.2)

専門分野

社会人類学

研究のキーワード

東アフリカ、グシイ

現在の研究課題

東アフリカにおけるグローバル化過程と国民形成に関する地域民族誌的研究

現在、東アフリカの諸地域社会では、グローバル化の中での国際社会からの援助や要求を要因とする社会・文化変化、 さらには国家主導で進められている国民形成、ひいては国民国家形成による社会・文化変化という「外からの変化」が顕著に見られる。 これら国際化と国民形成政策による外からの変化に対して、諸地域社会が複線的な手段を講じながら内発的・主体的に適応している実態を明らかにする。

所属学会

日本アフリカ学会、日本文化人類学会、日本ナイル・エチオピア学会、日本オセアニア学会、比較家族史学会

主要業績

2004
『文化人類学-文化的実践知の探求』(江渕一公と共編著)財団法人 放送大学教育振興会
2003
『性の文脈』(くらしの文化人類学4)編集代表 雄山閣
1991
『グシイ-ケニア農民のくらしと倫理』弘文堂

最近の研究業績

著書等
2008
『人類学と国際保健医療協力』(みんぱく実践人類学シリーズ1)(編著)
2008
『アフリカの人間開発――実践と文化人類学』(みんぱく実践人類学シリーズ2)(編著)
2006
「特集 寡婦の現在」『民博通信』No.113, (責任編集)
2005
『東アフリカにおけるグローバル化過程と国民形成に関する地域民族誌的研究』(平成12年度~平成15年度科学研究費補助金[基盤研究(A)(1)、課題番号12341005]研究成果報告書)
2004
『文化人類学-文化的実践知の探求』(共編著)財団法人放送大学教育振興会
2003
『性の文脈』(くらしの文化人類学4)編集代表 雄山閣
2001
『東アフリカにおける国家主導の社会・文化変化と地域的適応に関する動態論的研究』(編著、平成9,10,11年度科研費成果報告書、東京都立大学社会人類学研究室)
1999
『グシイの性と生殖』(博士論文)東京都立大学
1998
『社会人類学におけるセクシュアリティの基礎的研究:調査・記述・比較の理論的検討』(編著、平成6,8年度科研費成果報告書、東京都立大学社会人類学研究室)
1996
『性と出会う-人類学者の見る、聞く、語る』(責任編集)講談社
1994
『過疎地コミュニティにおける老人層の社会組織:老人クラブの比較研究』(編著, 平成3,4年度科研費成果報告書、東京都立大学社会人類学研究室)
1991
『グシイ-ケニア農民のくらしと倫理』弘文堂
1987
『文化人類学4-性と文化表象』(共編著)アカデミア出版会
1985
『コンゴ王国機』ピガフェッタ(解説・注・補注の執筆)大航海叢書第2期(1)岩波書店
1982
『社会人類学リーディングス』(編著)アカデミア出版会
訳 書
1983
『ぼくらの幼年期-東アフリカの家庭と学校』L.K.フォックス編(単訳)社会思想社
1979
『未開の社会組織』E.R.サーヴィス(単訳)弘文堂
1977
『ルース・ベネディクト-その肖像と作品』M.ミード(単訳)社会思想社
1977
『文化進化論-理論と応用』E.R.サーヴィス(共訳)社会思想社
1972
『アフリカの部族生活』C.M.ターンブル(共訳)社会思想社
1971
『文明の歴史像-人類学者の視点』A.L.クローバー(単訳)社会思想社
論文等
2008
『アフリカの人間開発――実践と文化人類学』(みんぱく実践人類学シリーズ2)「総説――開発をめぐる研究と実践」(『アフリカの人間開発――実践と文化人類学』pp.13-41. 明石書店)
2008
「文化人類学と開発援助――西ケニア、グシイ社会における男性避妊をめぐって」(『人類学と国際保健医療協力』, pp.25-60. 明石書店)
2007
「視座 嘘から学ぶ」『民博通信』No.118 国立民族学博物館
2006
「グシイ流正統派」『月刊 みんぱく』11月号 p.7 国立民族学博物館
2006
「変わりゆく男女の関係と寡婦」『民博通信』No.113 , pp.2-3. 国立民族学博物館
2005
「視座 日陰の制度」『民博通信』No.110 国立民族学博物館
2005
「グシイの代理夫制度と寡婦-最近20年の変化-」『東アフリカにおけるグローバル化過程と国民形成に関する地域民族誌的研究』(平成12年度~平成15年度科学研究費補助金[基盤研究(A)(1)、課題番号12341005]研究成果報告書)pp.131-155
2004
「視座 「外側から見る」という経験を通して」『民博通信』No.101 国立民族学博物館
2004
" Museums, Intangible Cultural Heritage, and the Spirit of Humanity," ICOM 2004 Seoul Proceedings. Seoul: ICOM 2004 Seoul Organizing Committee, 1-6 (Keynote Session II).
2004
「文化人類学の視点:地球化へどう対応していくのか」『総研大ジャーナル』5号変貌する文化人類学 総合研究大学院大学pp.3-4
2004
「文化人類学はどこへ行くのか」江渕一公・松園万亀雄共編『文化人類学-文化的実践知の探求-』放送大学教育振興会 pp.244-253
2004
「家族計画の普及と地域文化」江渕一公・松園万亀雄共編『文化人類学-文化的実践知の探求-』放送大学教育振興会 pp.33-43
2003
「総説・性を文化の脈絡で考える」松園万亀雄編『性の文脈』(「くらしの文化人類学」4)雄山閣 pp.3-22
2003
「性を文化の脈絡で考える(総説)」松園万亀雄編『性の文脈』(くらしの文化人類学 4)雄山閣 pp.3-22
2003
「夜はそんなに長くない-グシイの多産戦略と性」松園万亀雄編『性の文脈』(くらしの文化人類学 4)雄山閣 pp.110-152
2002
「民族誌と個性-フィールドワークにおける『私』をめぐって」『社会人類学年報』28 東京都立大学社会人類学会pp.1-25
2001
"International Cooperation Activities and Anthropology:Problems in Japan's Context", Technology and Development 14, Institute for International Cooperation(JICA) pp.5-11
2001
"Clan and Ethnic Leadership in Gusii Soap Stone Industry"『東アフリカにおける国家主導の社会・文化変化と地域的適応に関する動態論的研究』科学研究費補助金成果報告書 東京都立大学 pp.1-15
口頭発表等
2007
開館30周年記念講演・対談 モザイクの思考-多様性を求めて-(養老孟司・松園万亀雄)
2007
第50回日本放射線技術学会 近畿部会学術大会 特別講演「異文化でのフィールドワーク ─ 私のアフリカ体験から ─」(2007.1.27)
2006
韓国ソウル大学での講義「性研究の現状と課題」(2006.11.8)
2006
日本熱帯医学会・日本国際保健医療学会 特別講演「文化人類学と開発援助 ─ グシイの家族計画を中心に ─」(2006.10.13)
2005
公開講演会(東京)「家族のデザイン ─ 韓国・中国・日本、それぞれの選択 ─」第2部パネルディスカッション:コメンテーター、主催:国立民族学博物館/日本経済新聞社。(2005.10.28)
2005
東京講演会 連続講演会「文化人類学の社会的活用」(5)「国立民族学博物館の課題と役割 ─ グローバリゼーションの中で」主催:千里文化財団友の会。(2005.09.24)
2005
友の会講演会「文化人類学への誘いシリーズ 総説 文化人類学に何ができるのか」主催:千里文化財団友の会(2005.06.04)
2004
ICOM国際会議での講演 "Museums, Intangible Cultural Heritage, and the Spirit of Humanity" 20th General Conference of ICOM (2004.10.3)
2003
「日本の民族学と開発事業」、国立民族学博物館公開講演会『国際協力の現場から ─ 人類学者の私的実践』(日本経済新聞社ホール)(2003.12.19)
2003
「国立民族学博物館の紹介」みんぱくサテライトin福岡(2003.11.2)
2003
「性研究の現代的意義」午餐会千里文化財団(2003.5.13)
2003
第300回記念みんぱくゼミナール「フィールドワーク再考-日本の民族学会の内と外-」(2003.4.26)
新聞記事
2008
「アジアとヨーロッパの肖像: 東西アート交流の変遷」(対談:国立国際美術館 建畠晢館長)『朝日新聞』10月24日夕刊
2008
「民博の群像 創・成・継 「松園館長に聞く」『現代的課題 解く役割: 外に開かれた組織に』」『日経新聞』8月6日、夕刊
2008
「人類学の国際シンポ: コンフリクトと協力」『毎日新聞』8月1日、夕刊
2008
「異文化を学ぶ-子どもと遊ぶ」『毎日新聞』3月28日、夕刊
2008
「30周年迎えた国立民族学博物館 松園万亀雄館長に聞く『開発』『援助』研究こだわる」『大阪日日新聞』1月6日、朝刊
2008
「国立民族学博物館30周年 開発と援助研究課題に-松園万亀雄館長に聞く」『岐阜新聞』1月6日、朝刊
2007
「学芸話題 国立民族学博物館30周年 グローバル化も反映 松園館長」『秋田さきがけ』12月28日、朝刊
2007
「『開発援助』研究課題に 国立民族学博物館が30周年」『高知新聞』12月26日、朝刊
2007
「国立民族学博物館開館30年 調査から開発・援助へ 松園館長 グローバル化の影響注視」『中國新聞』12月25日、朝刊
2007
「30周年迎えた民博のこれから 松園万亀雄館長に聞く 開発援助に知恵生かしたい グローバル化とローカル性焦点」『京都新聞』12月20日、朝刊
2007
「『画一化の波に危機感訴える』養老孟司氏と民博館長対談」『日経新聞』11月27日、夕刊
2007
「万博から民博へ 30年」『産経新聞』11月24日、夕刊
2007
「民博開館30周年 松園万亀雄館長に聞く 人類学の役割さらに大きく『グローカル展示』目指す」『神戸新聞』11月8日、朝刊
2007
「『30年たっても古びない建築』黒川記章さんを悼む」『朝日新聞』10月13日、朝刊
2007
「国立民族学博物館-来月開館30周年 異文化への寛容と、社会とのかかわりを 松園万亀雄館長に聞く」『産経新聞』10月10日、朝刊
2007
「異文化を学ぶ-花(9)除虫菊」『毎日新聞』5月30日、夕刊
2007
「国立民族学博物館開設30周年 松園万亀雄館長に聞く」『毎日新聞』1月19日,夕刊
2006
「萱野茂さん死去」『毎日新聞 北海道版』5月12日,夕刊
2006
「地域研新体制へ」『朝日新聞』3月18日,夕刊
2005
「交遊抄 鈴木のおじさん」日本経済新聞社3月11日朝刊
2005
「新春座談会 これからの長崎を考える」『長崎新聞』1月3日
2004
「広告特集 特別展アラビアンナイト大博覧会」『読売新聞』10月16日,夕刊
2004
「大阪・民博で「アラビアンナイト」展 イメージ変遷たどる」『神戸新聞』10月8日
2003
「アフリカの寡婦-"代理夫制度"積極的に活用」『讀賣新聞』夕刊 12月11日
2003
「近況往来 九州国博とも連携を」『西日本新聞』朝刊(2003.10.29)
2003
「シティライフインタビュー」『シティライフWEST』(2003.7.1)
2003
「おおさか元気録「みんぱく」をもっと広めたい」『サンケイリビング』(2003.7.1)
2003
「県人からの提言 国立民族学博物館館長 松園万亀雄」『長崎新聞』朝刊(2003.5.31)
2003
「ひと 異文化を知るならベッドの中まで」『毎日新聞』朝刊(2003.4.18)
2003
「語る 学会との連携を強化」『日本経済新聞』夕刊(2003.4.5)
雑誌等
2008
巻頭言「実践人類学と開発援助」『ワールドトレンド』4月号アジア経済研究所 p.1
2007
「【連載】館長は語る―国立民族学博物館館長松園万亀雄」( 論壇 人間文化 第2号,pp.203-213)
2007
「特集『博物館が変わる・展示が変わる』MUSEUM REPORT3 『フォーラムとしての博物館』」(Cultivate NO.31,pp.22-23,(2/8))
2007
「特集-グローバル化の時代と人材育成 『国際貢献できる人を育てる教育システム-通り過ぎずに現地の人と交わろう-』」(阪大ニューズレターNo.38,pp.5-8,12/1)
2007
「On the 30th Anniversary of Minpaku "An Interview with the Director-General」 (MINAPAKU Anthropology Newsletter,pp.1-7)
2007
「社会人類学と開発援助をより密な関係に」pp.56, VOICEtoJICA 国立民族学博物館館長松園万亀雄「よりよく現地の社会と人を知る」pp.55, (JICAmonthly26号(11/1))
2007
「開館30周年記念特別対談『国際協力に民族学の知識と経験を』」(月刊みんぱく11月号,pp.02-09)
2007
「研究機関としても中心的役割を担う”みんぱく”」文部科学省教育通信2007 6月25日号June No.174pp.10-15
2007
「博物館から旅は始まる」『池澤夏樹の旅地図』(株)世界文化社 pp.252-266
2007
「国立民族学博物館30周年」『ミュゼ』第79号, pp.15-17,(株)アム・プロモーション
2006
「Minpaku and Anthropology in Practice」(MINPAKU Anthropology Newsletter,23,pp.1-2)
2006
「文化をわかるとは」『TOYRO BUSINESS』112号 p.1
2004
「Bird's eyeメイン特集 21世紀の風」『Bird's Eye』5月号
2004
松園万亀雄・大塚和夫「新春特別対談 実践的人類学をめざして」『月刊 みんぱく』1月号 pp.2-7 千里文化財団(2004.1)
2004
「Bird's eyeメイン特集 21世紀の風」『Bird's Eye』5月号
2003
"Building an Open House" MINPAKU Anthropology Newsletter No.16,pp.1-4,National Museum of Ethnoloy(2003.6)
2003
「日本にいながら楽しむ世界の文化を巡る旅」『NEO』pp.5-10(カード会社広報誌)(2003.6)
2003
「次代をひらく新風 松園万亀雄新館長にきく」『月刊みんぱく』pp.2-5,千里文化財団(2003.4.5)

館外活動(大学教育、社会活動等)

  • ナイル・エチオピア学会評議員
  • 長崎大学熱帯医学研究所将来構想諮問委員会委員
  • 適塾記念会理事、関西サイエンスフォーラム理事
  • 財団法人なら・シルクロード博記念国際交流財団シルクロード学研究センター研究評議員
  • 財団法人坂田記念ジャーナリズム振興財団理事
  • 放送大学客員教授
  • 彩都(国際文化公園都市)建設推進協議会特別委員
  • 財団法人東方学会機関代表評議員、財団法人日本ユニセフ協会大阪支部評議員
  • 雇用・能力開発機構私のしごと館支援協議会委員、財団法人国際高等研究所評議員
  • 財団法人日本博物館協会理事
  • 長崎大学熱帯医学研究所運営委員会委員
  • 財団法人大阪21世紀協会評議員
  • 財団法人大阪府文化財センター理事
  • 独立行政法人国立国際美術館評議委員会評議員
  • 平城遷都1300年記念事業協会評議員
  • 財団法人大阪国際児童文学館経営評価委員及び経営懇談会委員
  • (株)自然総研 アドバイザリースタッフ