手話通訳者のための『みんぱくで手話言語学を学ぼう!』
手話通訳者および手話通訳を目指す方々を対象に、手話言語学とその周辺分野についての専門家による連続講義を提供します! 参加者はろう者・聴者を問いませんが、日本手話によるコミュニケーションができる方とします。講師は日本語で講義を行い、会場ではろう通訳による日本手話への通訳を提供します。質疑応答は原則として日本手話で行います。奮ってお申込みください!
使用言語:日本語(日本手話通訳付き)
会 場:国立民族学博物館
【受講料】 1講座あたり1,500円(事前申し込み・入金制)
【各講座開講日ごとの受付締切日】
10月22日(土)(講座1・2)分:
10月7日(金)受付終了
[振り込み期限: 10月11日(火)]
10月29日(土)(講座3・4)分:
10月14日(金)受付終了
[振り込み期限: 10月18日(火)]
11月 5日(土)(講座5・6)分:
10月21日(金) 受付終了
[振り込み期限: 10月25日(火)]
11月12日(土)(講座7・8)分:
10月28日(金) 受付終了
[振り込み期限: 10月31日(月)]
11月19日(土)(講座9・10)分:
11月2日(水)受付終了
[振り込み期限: 11月8日(火)]
お申し込みは終了いたしました。
スケジュール
- 第1日目: 2016年10月22日(土)
講座1 13:00-14:30 手話通訳者と手話言語学 飯泉菜穂子 - 講座2 15:00-16:30 手話言語学の始まり 原大介
- 第2日目: 2016年10月29日(土)
講座3 13:00-14:30 手話言語の音素とその組み合わせ 原大介 - 講座4 15:00-16:30 手話言語の形態素とその組み合わせ 原大介
- 第3日目: 2016年11月5日(土)
講座5 13:00-14:30 手話言語の動詞の種類とその成り立ち 原大介 - 講座6 15:00-16:30 手話言語の文のつくり&まとめ 原大介
- 第4日目: 2016年11月12日(土)
講座7 13:00-14:30 ろう児の手話獲得過程 武居渡 - 講座8 15:00-16:30 手話と認知科学 武居渡
- 第5日目: 2016年11月19日(土)
講座9 13:00-14:30 ろう教育の現状と課題 武居渡 - 講座10 15:00-16:30 手話を活用した日本語指導 武居渡
当日、記録写真の撮影をさせていただくことがあります。撮影した写真は、参加者のみなさまに自由にダウンロードしていただけるようにする他、民博における展示・教育・広報関係に使わせていただく予定です。この点につきまして、ご参加の場合にはご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。
チラシダウンロード [PDF:13MB]
講師プロフィール
原大介(はらだいすけ)
豊田工業大学教授。大学在学中より、手話と言語学に興味を持ち、独学で手話言語学を学んだのち、手話言語学発祥の地であるアメリカに渡った。シカゴ大学で手話言語学の研究をし、Ph.Dを取得した。現在は、日本手話音節の適格性、語形成、中間型手話の特徴、文末の指さし等について研究を行っている。著書に『Handbook of Japanese Applied Linguistics』(GRUYTER MOUTON 社、共 著)、『基礎から学ぶ手話学』(福村出版、共著)、『言語学の領域Ⅱ(シリーズ朝倉「言語の可能性」2)』(朝倉書店 、共著) など。
講師プロフィール
武居渡(たけいわたる)
金沢大学教授。大学では、ろう学校の教員養成を行っている。これまで、聞こえない子どもの手話獲得過程に関する研究や聞こえない子どもの手話の力を評価するテストバッテリーの開発、手話の力を活用して日本語の読み書きの力を習得する指導法など、手話とろう学校での教育に関する研究を行ってきた。両親がろう者であるCODA(コーダ:Children of Deaf Adults)である。著書に『手話の心理学入門』(東峰書房、共著)。
講師プロフィール
飯泉菜穂子(いいずみなおこ)
国立民族学博物館手話言語学研究部門特任准教授。お茶の水女子大学修士課程修了後、民間企業人事での機会均等推進担当、フリーランスの手話通訳・手話講師、NHK手話ニュースキャスター、民間初の手話通訳養成学科学科長(世田福祉専門学校)を経て2016 年4 月より民博。これまで外部運営メンバー、客員教員として取り組んできた「国立民族学博物館学術手話通訳研修事業」を継続、拡充しながら進めている。本講座のコーディネータ―。
楽しい言語学を学ぶ会(たのげん) 終了
言語学に関する知識を身につけ、言語学が言語の何をどのように考えるのかを知るための基礎講座です。実例を交えつつ、音声言語へのアプローチを解説していきます。
使用言語:日本語(日本手話通訳付き)
会 場:国立民族学博物館
事前登録制。名前(漢字/ふりがな)、住所、メールアドレス、ろう・聴の別と手話使用の有無、所属(もしあれば)、参加希望日を明記の上、下記メールアドレスまでお送りください。
受け付けは終了しました。
スケジュール
全6回(全日程土曜午後に開催)
- 第1回: 2016年5月14日(土) 13時-16時 第5セミナー室
言語学とは何か - 第2回: 2016年6月4日(土)13時-16時 第3セミナー室
音のつくり(音声・音韻) - 第3回: 2016年6月18日(土)13時-16時 第5セミナー室
語のつくり(形態) - 第4回: 2016年7月9日(土)13時-16時 第3セミナー室
文のつくり(統語) - 第5回: 2016年7月23日(土)13時-16時 第3セミナー室
言語で伝えるもの(意味・語用) - 第6回: 2016年8月6日(土)13時-16時 第3セミナー室
色々な言語学
当日、記録写真の撮影をさせていただくことがあります。撮影した写真は、参加者のみなさまに自由にダウンロードしていただけるようにする他、民博における展示・教育・広報関係に使わせていただく予定です。この点につきまして、ご参加の場合にはご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。
チラシダウンロード [PDF:305KB]
講師プロフィール
吉岡乾(よしおかのぼる)
千葉県出身。国立民族学博物 館・助教。Ph.D.(学術、東京外国語大学)。
専門は、パキスタン北部の山岳地帯を対象とした記述言語学的研究。フィールド調査と、対照言語学的手法とを用いて、主に少数言語の記述をしている。最近の研究対象言語は、ブルシャスキー語、ドマーキ語、シナー語、コワール語、ウルドゥー語。言語構造を調べる以外に、物語やことわざなどの収集も行っている。
手話による言語学入門 終了
関西で、単発の講演ではなく、まとまった形で手話の言語学についてお話をする機会を大変に楽しみにしています。手話の音韻論と統語論のコアについてお話をする予定です。音声言語と手話言語の垣根を越えた「言語」の姿が少しでも見えるようになればと思っています。同時に同じような言語現象が手話ではこうなる、音声ではこうなるという違いも見えてくれば嬉しいです。
使用言語:日本手話
会 場:国立民族学博物館
受け付けは終了しました。
スケジュール
全6回(不定期開催)
- 第1回: 2015年4月25日(土)13時-17時 第5セミナー室
手話を言語学する-手話言語学の基礎と応用言語学 - 第2回: 2015年5月17日(日)13時-17時 第7セミナー室
手話の音韻論 1 手話にも「音」があるというのは? - 第3回: 2015年6月6日(土)13時-17時 第7セミナー室
手話の音韻論 2 音韻論の展開と音声音韻論との対話 - 第4回: 2015年6月27日(土)13時-17時 第3セミナー室
手話の形態論 手話を特徴付けるCLや手話の語構成 - 第5回: 2015年7月11日(土)13時-17時 第3セミナー室
手話の統語論 1 どのようにして手話の文はなりたっている? - 第6回: 2015年8月8日(土)13時-17時 第3セミナー室
手話の統語論 2 手話の文と意味の関係
当日、記録写真の撮影をさせていただくことがあります。撮影した写真は、参加者のみなさまに自由にダウンロードしていただけるようにする他、民博における展示・教育・広報関係に使わせていただく予定です。この点につきまして、ご参加の場合にはご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。
講師プロフィール
森壮也(もりそうや)
1962年東京生まれ。
兄弟が全員聞こえないろう者。大学の専門は経済学。大学時代から言語学に触れ、アメリカ言語学会LI等で手話言語学を本格的に学ぶ。日本手話学会会長、障害学会理事等。現在、日本手話学会編集委員会委員長、Sign Language Studies(ギャローデット大学刊の手話言語学学会誌)編集委員、日本社会事業大学非常勤講師(手話言語学、経済学)。JETROアジア経済研究所主任調査研究員。
楽しい言語学を学ぶ会(たのげん) 終了
言語学に関する知識を身につけ、言語学が言語の何をどのように考えるのかを知るための基礎講座です。実例を交えつつ、音声言語へのアプローチを解説していきます。
使用言語:日本語(日本手話通訳付き)
会 場:国立民族学博物館
受け付けは終了しました。
スケジュール
全6回(不定期開催)
- 第1回: 2015年4月25日(土) 9時-12時 第5セミナー室
言語学とは何か - 第2回: 2015年5月17日(日)9時-12時 第7セミナー室
音のつくり(音声・音韻) - 第3回: 2015年6月6日(土)9時-12時 第7セミナー室
語のつくり(形態) - 第4回: 2015年6月27日(土)9時-12時 第3セミナー室
文のつくり(統語) - 第5回: 2015年7月11日(土)9時-12時 第3セミナー室
言語で伝えるもの(意味・語用) - 第6回: 2015年8月8日(土)9時-12時 第3セミナー室
色々な言語学
当日、記録写真の撮影をさせていただくことがあります。撮影した写真は、参加者のみなさまに自由にダウンロードしていただけるようにする他、民博における展示・教育・広報関係に使わせていただく予定です。この点につきまして、ご参加の場合にはご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。
講師プロフィール
吉岡乾(よしおかのぼる)
千葉県出身。国立民族学博物 館・助教。Ph.D.(学術、東京外国語大学)。
専門は、パキスタン北部の山岳地帯を対象とした記述言語学的研究。フィールド調査と、対照言語学的手法とを用いて、主に少数言語の記述をしている。最近の研究対象言語は、ブルシャスキー語、ドマーキ語、シナー語、コワール語、ウルドゥー語。言語構造を調べる以外に、物語やことわざなどの収集も行っている。
手話による言語学講座 終了
手話言語学の基本を対話形式で、実際の手話データを分析しながら学びます。言語学の知識は必要ありません。
使用言語:日本手話(音声通訳なし)
会 場:国立民族学博物館 4階大演習室(7月20日のみ、2階第3セミナー室)
事前登録制。参加希望者は氏名、連絡先メールアドレス、手話歴を記載の上、以下にご連絡ください。
受け付けは終了しました。
スケジュール
全6回(不定期開催)
- 第1回: 2013年5月26日(日) 13時-16時 手話の音韻
- 第2回: 2013年6月30日(日) 13時-16時 手話の形態論(語のしくみ)
- 第3回: 2013年7月20日(土) 15時-18時* 手話の統語論(文のしくみ)
- 第4回: 2013年8月 3日(土) 13時-16時 空間を用いる表現
- 第5回: 2013年8月10日(土) 13時-16時 手話の意味論
- 第6回: 2013年8月11日(日) 13時-16時 手話の語用論(談話のしくみ)
*開催時間および会場がが異なりますので、注意してください。
当日、記録写真の撮影をさせていただくことがあります。撮影した写真は、参加者のみなさまに自由にダウンロードしていただけるようにする他、民博における展示・教育・広報関係に使わせていただく予定です。この点につきまして、ご参加の場合にはご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。
チラシダウンロード [PDF:795KB]
講師プロフィール
松岡和美(まつおかかずみ)
大阪府出身。慶應義塾大学経済学部・教授。Ph.D. (言語学、コネチカット大学)。
専門は、生成文法(人間言語に共通してみられる文法的特性を考察する理論)、手話言語学(統語論・意味論)、母語の文法発達(モノリンガル・バイリンガル)。最近の研究トピックは口型(マウスジェスチャー)の文法的特性、手話のWh疑問文、ろう者の文字認識、ELANを用いた手話自習教材の開発など。2011年から東京で、ろう者を対象とした日本手話による言語学や言語獲得概論の勉強会を開催している。
楽しい言語学を学ぶ会(たのげん) 終了
言語学に関する講演の学術通訳を担当してくださる手話通訳士の方のための基礎講座です。
使用言語:日本語
会 場:国立民族学博物館 4階大演習室
事前登録制。詳しい参加資格につきましては、お問い合わせください。
受け付けは終了しました。
スケジュール
全6回(不定期開催)
- 第1回: 2013年4月27日 (日) 9時-12時 イントロダクション、音と音韻
- 第2回: 2013年5月26日 (日) 9時-12時 音声学と音韻論
- 第3回: 2013年6月30日 (日) 9時-12時 形態論
- 第4回: 2013年7月15日 (日) 9時-12時 統語論
- 第5回: 2013年8月 3日 (土) 9時-12時 意味論
- 第6回以降: 2013年10月以降に開講予定
当日、記録写真の撮影をさせていただくことがあります。撮影した写真は、参加者のみなさまに自由にダウンロードしていただけるようにする他、民博における展示・教育・広報関係に使わせていただく予定です。この点につきまして、ご参加の場合にはご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。
チラシダウンロード [PDF:795KB]
講師プロフィール
菊澤律子(きくさわりつこ)
国立民族学博物館/総合研究大学院大学・准教授。Ph.D. (言語学、ハワイ大学)
専門は、オーストロネシア諸語を対象とした歴史(比較)および記述言語学的研究、形態統語論、オセアニアの先史研究。手話言語と音声言語の共通点と相違点を見ることで、人間の言語の本質を理解することに興味を持っている。2011年度より手話言語学関連の国際シンポジウムやワークショップを企画・主催・運営。民博機関研究「手話言語と音声言語の比較に基づく新しい言語観の創生」研究代表者、総研大学融合推進センター戦略的共同研究I「手話言語学を世界へつなぐ―メディア発信と e-learning 開発に向けて―」研究代表者。