みんぱく手話によるELAN講座
本講座では、ELAN(オランダのマックスプランク心理学研究所によって開発された、映像や音声に注釈を付けられるソフト)について学び、実際にパソコンを使った実習も含めて企画しています。また、オブザーバーとしての希望も受け付けます。(日本語・日本手話通訳付)
日時:2017年2月4日(土)13:20-16:00
2017年2月5日(日)10:00-12:00、13:00-15:00
会場:国立民族学博物館 4階 大演習室
定員: 実習希望者 12 名 /オブザーバー 15 名
使用言語:日本手話・日本語(日本語・日本手話通訳付)
講師:菊地浩平 (総合研究大学院大学 ・ 助教)
スケジュール
13:30~16:00ELANで何ができるのか
2017/2/5(日)10:00~12:00実習1:ELANを使ってみよう
13:00~15:00実習2:ELANを使ってみよう
以下のページで受け付けてい
ます。 必要事項をご入力ください。
○ https://goo.gl/73MdG7
申込締切:2017 年 1 月 16 日 (月)
チラシダウンロード [PDF:3.11MB]
講師プロフィール
菊地浩平 ( きくち こうへい )
総合研究大学院大学・学融合推進センター ・ 助教。千葉大学大学院社会文化科学研究科を修了後、 国
立情報学研究所特任研究員、 日本学術振興会特別研究員 (PD) を経て現職。博士 ( 学術 )。ELAN を利用しながら、 手話による様々な相互行為場面の研究に取り組んでいる。
アシスタント : 牧野遼作 (国立情報学研究所 ・ 特任研究員)
みんぱく手話言語学フェスタ2015
2016年9月23日(金)~25日(日)手話言語と音声言語に関する民博フェスタ2016
手話言語に関する研究をすすめると同時に、音声言語と手話言語を比較することで人間言語への理解を深めることを目的として開催いたします。USTREAMによるインターネット中継も行います。
(日英同時通訳、日本語-日本手話通訳、英語-アメリカ手話通訳付き)
みんぱくセミナー「通訳学☆最前線」
本セミナーでは、通訳事情に詳しい三名の先生方をお招きし、「通訳をする」ということはどういうことなのか、その概念や実践、そして研究等、幅広い観点からお話を伺います。通訳学の動向に興味のある方、実践や養成に携わっていらっしゃる方等、みなさまぜひ、おみえになってください。
日時:2016年1月9日(土)13:00-18:00(懇親会 18:10-20:00)
会場:国立民族学博物館 第4セミナー室 (控え室:第3セミナー室)
定員:75名
使用言語:日本語、日本手話(日本語-日本手話通訳付き)
*本セミナーでは、民博学術手話通訳研究事業の一環として、プログラムの一部で協力者が通訳として登壇いたしますことを、ご了承ください。
話題提供:船山仲他(神戸市外国語大学)、白澤麻弓(筑波技術大学)、川上恵(ギャローデット大学通訳学科修士修了)
パネルディスカッション司会:武田珂代子(立教大学)
スケジュール
午前中:講師と手話通訳者の打合せ
==13:00~13:05開会の挨拶 民博館長 須藤健一
13:05~13:15趣旨説明 相良啓子/菊澤律子
13:15~14:15(50分講演10分質疑応答)
「米国におけるろう通訳者(Deaf interpreter)をめぐる動向」 川上恵 Abstract
14:15~15:15(50分講演10分質疑応答)
「米国における手話通訳研究―社会言語学モデルを中心に」 白澤麻弓 Abstract
15:15~15:35休憩
15:35~16:35(50分講演10分質疑応答)
「音声言語の同時通訳における概念化のプロセス」 船山仲他 Abstract
16:35~16:45休憩
16:45~17:55パネルディスカッション(司会 武田珂代子)
17:55~18:00閉会の挨拶
==
18:10~20:00懇親会(第三セミナー室)会費制・要事前申し込み
お申し込み受付は終了いたしました。
チラシダウンロード [PDF:1.46MB]
講師プロフィール
川上恵
ギャロ-デット大学にて通訳学修士取得(M.A.I)
手話通訳学を専門とし、通訳学に関わりが深い社会言語学と談話分析にも着手。 手話通訳者を養成するには、自身もろう通訳者としての経験を積む必要性を感じ、ギャロ-デット大学大学院で通訳学を専攻する。米国でろう通訳者とろう通訳コーディネーターとしての実績を重ね、現在は日本各地で講演等活動中。 通訳でのモットーは「チームワーク」。
講師プロフィール
白澤麻弓
筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター 准教授
手話通訳士。学生時代に聴覚障 害学生への支援に関わったことがきっかけで、手話通訳の活動ならびに研究に従事。日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan) の事務局長として、全国の大学における聴覚障害学生への情報保障環境改善に取り組む傍ら、高度専門領域で求められる手話通訳・文字通訳の技術について研究。 2013年8月から1年間、日本財団国際フェローシップ・フェローとして、米国ロチェスター工科大学に研究留学。博士(心身障害学)。学位論文「日本語-手話同時通訳の評価に関する研究 ―手話通訳の客観的分析および聴覚障害者の期待充足度に基づいて―(筑波大学/2003年)」。
講師プロフィール
船山仲他
神戸市外国語大学 教授(学長)
学問的バックグラウンドは言語学(文法理論、発話理論)であるが、20~30歳台を中心に日本語英語間の会議通訳の仕事にも従事し、研究内容も最近は同時通訳理論が中心となっている。手話には全く関わっていないが、言語の概念的な側面に関心を持つ者としては、音声言語にも手話にも共通する部分こそが本質的なことを示していると考えたい。 参考論文:「通訳するための思考」『通訳翻訳研究』No. 12(2012), 3-10
講師プロフィール
武田珂代子
立教大学異文化コミュニケーション学部・研究科
会議・法務通訳者、通訳教育者としての長年の経験をもとに、おもに通訳の社会的・文化的側面、歴史、教授法、通訳者の職務アイデンティティーなどの研究を行っている。手話通訳にも関心を持ち、授業には毎年必ず手話通訳者をゲスト講師として招いている。最近発表した論文に、カナダの手話通訳研究者Debra Russellと共同執筆した Consecutive Interpreting(The Routledge Handbook of Interpreting (2015)に掲載)がある。
みんぱく手話言語学フェスタ2015
2015年9月20日(日)~9月21日(月・祝)《機関研究成果公開》みんぱく手話言語学フェスタ2015
本国際シンポジウムは、手話言語と音声言語の比較を通じた研究成果を共有し、言語の新たな理解につなげること、また、最新の手話言語学における研究動向を国内の若手研究者や手話話者が聴講する場を提供すること、のふたつを目的とし、今年度は次の構成で開催する。
◆9月20日テーマ「手話言語学研究の現在」
1)日本財団助成による香港中文大学における手話言語学への取り組みに関する報告と研究発表
2)昨年のフェスタの内容を受けての音声言語と手話言語の比較による研究報告
◆9月21日 国際シンポジウム「文法の強制・許容・制約と回避」
例年同様、手話言語と音声言語の専門家から相互に関連するテーマで講演後、公開討論を行う。
みんぱく手話言語学フェスタ2014
2014年10月4日(土)~10月5日(日) 第3回手話言語と音声言語に関する国際シンポジウム「言語の記述・記録・保存と通モード言語類型論」
今年は2日間のシンポジウムを開催します。手話言語の研究者と音声言語の研究者が、ことばにまつわるさまざまなトピック(音韻、テンス・アスペクト、言語の記述、方向動詞、他)について議論を交わします。
みんぱくセミナー(東京での開催)
2013年12月1日(日) 暮らしの中の言語学「ことばの機能障害と言語学」
障害者等級認定基準に取り上げられている音声言語のひとつひとつの特徴が手話言語においては何に相当するのか、言語学的に考察します。
みんぱく手話言語学フェスタ2013
2013年9月27日(金) 国際ワークショップ 1, 2
ワークショップ1では「語順」をテーマに、手話言語および音声言語話者を迎えて、模擬フィールドワークを行います。また、ワークショップ2ではさまざまな手話言語の数のしくみについて、話しあいます。
2013年9月28日(土)午前 国際ワークショップ3
午前中は手話言語の現状把握の可能性について論議します。
2013年9月28日(土)午後 みんぱく映画会
中国インディペンデント・ドキュメンタリー映画 「白塔」の上映および監督を迎えてのパネルディスカッションを行います。
2013年9月29日(日) 第2回手話言語学と音声言語学に関する国際シンポジウム(SSLL2)「言語の語順と文構造」
語順と身体表現をテーマに、世界で活躍する研究者からいろいろなお話を伺います。