国立民族学博物館研究報告 2013 37巻4号
目 次
論文
|
||
チンギス・ハーン崇拝の近代的起源 ―日本とモンゴルの応答関係から―
|
小長谷有紀
|
425
|
研究ノート
|
||
「ジャスミン革命」の淵源と二つの近代 ―タミーミー著『ラーシド・ガンヌーシー』再読による〈イスラームと民主主義〉再考― (Azzam Tamimi, Rachid Ghannouchi: A Democrat within Islamism. Oxford: Oxford University Press. 2001. 268 p.)
|
森まり子
|
449
|
資料
|
||
民族誌資料の制作者名遡及調査 ―『ホピ製』木彫人形資料を事例として―
|
伊藤敦規
|
495
|
『国立民族学博物館研究報告』37 巻 総目次
|
635
|
|
寄稿要項・執筆要領
|
637
|
BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY
Vol. 37 No.4 2013
Vol. 37 No.4 2013
Articles
|
||
Konagaya, Yuki
|
Modern Origins of Chinggis Khan Worship: the Mongolian Response to Japanese Influences
|
425
|
Research Notes
|
||
Mori, Mariko
|
The Origin of the "Jasmine Revolution" and Two Concepts of Modernity: "Islam and Democracy" Revisited through a Rereading of Rachid Ghannouchi by Azzam Tamimi
|
449
|
Collection Records and Research Information
|
||
Ito, Atsunori
|
Tracing the Makers: Case Study on Kachina Dolls Labeled "Hopi" in Japanese Ethnological Museums
|
495
|
チンギス・ハーン崇拝の近代的起源
―日本とモンゴルの応答関係から―
―日本とモンゴルの応答関係から―
小長谷 有 紀*
Modern Origins of Chinggis Khan Worship:
the Mongolian Response to Japanese Influences
the Mongolian Response to Japanese Influences
Yuki Konagaya
2012 年11 月14 日,モンゴル国政府は「チンギス・ハーン生誕850 周年」記念行事をおこない,エルベグドルジ大統領は,チンギス・ハーンの末裔たちがひろく分散しているという歴史を利用して,中央ユーラシア諸国との国際的な協働的関係を強調した。1989 年の民主化以降,こうしたチンギス・ハーンをめぐる政治的な利用が活発化しており,一般にモンゴル社会でチンギス・ハーン崇拝がつよまっている。こうしたナショナリズムとむすびついた,近代的なチンギス・ハーン崇拝の起源について考察するために,本稿では,社会主義以前の中国内モンゴルで日本人によって流布されたと思われる「肖像画」と「軍歌」に着目し,協働的ナショナリズムが明示される資料をあきらかにした。
On November 14, 2012, the government of Mongolia held an international conference entitled "The 850th nniversary of Chinggis Khan," and drawing upon the history of the descendants of Chinggis Khan spreading across Eurasia, Mongolian President Erbegdorj emphasized collaborative relationships with Central Eurasian countries. Since democratization in 1989, the political use of Chinggis Khan as a symbol has become active and Chinggis Khan worship has become widely popularized in Mongolian society. In order to clarify the origins of this modern form of worship of Chinggis Khan and its relation to nationalism, in this article the author focuses in this article on some portraits and martial songs that were introduced and spread by the Japanese in Inner Mongolia before the socialist period there, and examines and elucidates these materials in which a collaborative nationalism is evident.
*国立民族学博物館民族社会研究部
Key Words: Chinggis Khan, Mongolia, collaborative nationalism, portrait, martial song
キーワード :チンギス・ハーン,モンゴル,協働的ナショナリズム,肖像画,軍歌
キーワード :チンギス・ハーン,モンゴル,協働的ナショナリズム,肖像画,軍歌
1 はじめに
2 内モンゴルにおける1940 年代のチンギス・ハーン崇拝
2.1 肖像について
|
2.2 歌謡について
3 さいごに
|
「ジャスミン革命」の淵源と二つの近代
―タミーミー著『ラーシド・ガンヌーシー』再読による
〈イスラームと民主主義〉再考―
(Azzam Tamimi, Rachid Ghannouchi: A Democrat within Islamism. Oxford:
Oxford University Press. 2001. 268 p.)
―タミーミー著『ラーシド・ガンヌーシー』再読による
〈イスラームと民主主義〉再考―
(Azzam Tamimi, Rachid Ghannouchi: A Democrat within Islamism. Oxford:
Oxford University Press. 2001. 268 p.)
森 まり子*
The Origin of the "Jasmine Revolution" and Two Concepts of Modernity:
"Islam and Democracy" Revisited through a Rereading of Rachid Ghannouchi
by Azzam Tamimi
Mariko Mori"Islam and Democracy" Revisited through a Rereading of Rachid Ghannouchi
by Azzam Tamimi
本稿は,チュニジアの「ジャスミン革命」と「アラブの春」を経た今日新たな意味を帯びるパレスチナ人政治学者タミーミーの著書を再読し,イスラームと民主主義の関わりについての論点を提示しようとするものである。約10 年前に出た同書は,1970 年代以来チュニジアの民主化運動で重要な役割を果たしてきた穏健なイスラーム主義者で,「ジャスミン革命」後の総選挙で第一党となったナフダ党の党首ガンヌーシーの「イスラーム的民主主義」に光を当てている。ガンヌーシーは西洋民主主義の制度と哲学を切り離し,前者をイスラーム的価値観と合体させた「イスラーム的民主主義」による独裁の終焉を構想した。マグリブの独裁と結び付いた世俗主義への彼の批判は,民主主義は世俗的であるべきという西洋的概念の自明性を問うものでもある。彼の思想は急進派が主張する「神の主権」を「人民主権」に限りなく近づけるが,イスラームの枠内の自由やプルーラリズムが前提になる点で西洋的自由概念との相剋もはらむという,イスラーム主義に共通する未決の問題点を持つ。西洋民主主義とイスラーム的民主主義の相剋は,19 世紀末以来の西洋的近代とイスラーム的近代(二つの近代)の相剋の問題でもあった。またイスラーム的近代,イスラーム的民主主義自体も,複数形でしか語り得ない多様性を持つことを本書は示唆している。
This paper seeks to put forward some important points on the relation between Islam and democracy through a rereading of Rachid Ghannouchi by Azzam Tamimi, a Palestinian political scientist, a work which has acquired new meanings since the "Jasmine Revolution" and the "Arab Spring." Published about ten years ago, this book sheds light on the concept of "Islamic democracy" as pursued by Ghannouchi, a moderate Islamist who has played an important role in the democratization movement in Tunisia since the 1970s and is the leader of the Nahda Party, which won the election held soon after the "Jasmine Revolution." Ghannouchi tried to distinguish between the system and the philosophy of Western democracy and envisaged replacing dictatorship with "Islamic democracy," which would combine the Western democratic system with Islamic values. Criticizing secularism, which he believed had been connected with Maghreb despotism, he questioned whether the Western idea that "democracy should be secular" is really self-evident. Whereas his thought almost replaces "God's sovereignty" with "People's sovereignty," his assumption of freedom and pluralism within the Islamic framework inevitably collides with the Western concept of freedom, an impasse which also remains unresolved in political Islam in general. The conflict between the two concepts of democracy, Western and Islamic, is inseparably linked with the long-standing question of the two conflicting concepts of modernity, Western and Islamic, unanswered since the end of the nineteenth century. This book also implies that Islamic modernity and Islamic democracy can only exist in diverse forms.
*中東調査会客員研究員,国立民族学博物館共同研究員
Key Words:Islamic democracy, freedom, secularism, ijtihād, shūrā
キーワード:イスラーム的民主主義,自由,世俗主義,イジュティハード,シューラー
キーワード:イスラーム的民主主義,自由,世俗主義,イジュティハード,シューラー
はじめに
1 本書の今日的意義
2 歴史学と人類学,思想史研究からフ ィールドへの問題提起
3 他分野から問い直す認識枠組みの自 明性
1 ザイトゥーナとソルボンヌ―「近代西 洋」の批判的受容
1.1 アラブ・ナショナリズムからイスラ ーム主義へ
1.2 チュニジアの独自性を意識するイス ラーム主義的民主主義者として
1.3 イデオロギー的非妥協性からプラグ マティズムへ
1.4 イランではなくアルジェリアを模範 として
2 『イスラーム国家における公共の自由』
2.1 自由とは何か
2.2 イスラーム的民主主義
2.2.1 哲学としての民主主義,制度と しての民主主義
|
2.2.2 シャリーアとプルーラリズム ―イジュティハードとシュー ラーの役割
2.2.3 世俗主義と民主主義―民主主 義は「世俗的」でなければなら ないか
2.2.4 世俗主義と市民社会―市民社 会は「世俗的」でなければなら ないか
2.2.5 民主化を阻害する外部要因― 領域国家と外国の介入
3 未決の問題
3.1 民主主義を拒絶する人々との論争 ―「神の主権」か,「人民主権」か
3.2 世俗主義者との論争
結び―二つの民主主義,二つの近代,複 数のイスラーム的民主主義
1 二つの民主主義,二つの近代
2 地域独自の「文脈」と複数のイスラ ーム的民主主義
3 ポスト・イスラーム主義論への批判 の射程
|
民族誌資料の制作者名遡及調査
―『ホピ製』木彫人形資料を事例として―
―『ホピ製』木彫人形資料を事例として―
伊 藤 敦 規*
Tracing the Makers: Case Study on Kachina Dolls Labeled "Hopi"
in Japanese Ethnological Museums
in Japanese Ethnological Museums
Atsunori Ito
本稿は,筆者がこれまで行ってきた,民族誌資料の制作者名遡及調査の結果をまとめたものである。対象としたのは,国立民族学博物館が所蔵する米国南西部先住民「ホピ(Hopi)製」木彫人形資料273 点で,比較のために広島県福山市の日本郷土玩具博物館所蔵資料(324 点)と愛知県犬山市の野外民族博物館リトルワールド所蔵資料(83 点)を用いた。木彫人形が作られ利用されるホピ社会における文化的文脈や歴史性を踏まえつつ,人形の底面に記載された制作者もしくは収集者のサインを既存の管理情報と照合しながら,資料受入時の資料情報の文書化(ドキュメンテーション)過程を分析し,制作者名の遡及を実施した。
This paper is a report on tracing the names of makers of the ethnological materials. In particular, a wooden doll collection labeled as originating from Native American Hopi in the National Museum of Ethnology (273 pieces) was investigated, and the collections of other Japanese museums were used for comparison, namely those of the Japan Folk Toy and Doll Museum (324 pieces), and the Little World Museum of Man (83 pieces). The names of the carvers were traced by checking up the museum collection documentation with material scrutiny in the light of Hopi cultural and historical contexts of making and using dolls.
*国立民族学博物館研究戦略センター
Key Words: Ethnographic material, Name of Carver, Hopi, Kachina Doll
キーワード:民族誌資料,制作者名,ホピ,カチーナ人形
キーワード:民族誌資料,制作者名,ホピ,カチーナ人形
1 はじめに―民族誌資料展示における制 作者名表示
2 米国南西部先住民製木彫人形
3 国立民族学博物館所蔵「ホピ製」木彫 人形資料
3.1 対象資料の概要
3.2 制作者情報の管理状況
4 資料底面記載情報確認調査
4.1 調査方法と実施日
4.2 底面記載情報
4.3 制作者の推定
|
4.4 課題と展望
5 おわりに―所蔵機関における資料情報 の継承
付録1 国立民族学博物館所蔵資料の底面 記載情報
付録2 日本郷土玩具博物館所蔵資料の底 面記載情報
付録3 野外民族博物館リトルワールド所 蔵資料の底面記載情報
付録4 「 ホピ製」木彫人形資料の制作者情 報
|