国立民族学博物館研究報告 1996 21巻4号
目 次
カナダ・イヌイットの社会・経済変化
-ケベック州のイヌクジュアク村の事例を中心に- |
岸上伸啓
|
715
|
韓国社会における旅芸人の受け入れられ方
|
朴 銓烈
|
777
|
ポストモダン人類学の代価
-ブリコルールの戦術と生活の場の人類学- |
小田 亮
|
807
|
記録されなかった出生
-人口人類学におけるシミュレーション研究- |
木下太志
|
877
|
Effects of Nostalgia: The Discourse of Decline in
Periya Mēlฺam
Music of South India |
Yoshitaka Terada
|
921
|
彙 報
|
|
941
|
国立民族学博物館研究報告21巻総目次
|
|
952
|
国立民族学博物館研究報告寄稿要項
|
|
953
|
国立民族学博物館研究報告執筆要領
|
|
954
|
BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 21 No. 4
1996
KISHIGAMI, Nobuhiro
|
Socio-Economic Change in Canadian Inuit Society: The Case
of Inukjuak Village, Nunavik (Northern Quebec), Canadas
|
715
|
PARK, Jeon Yull
|
The Social Acceptability of Strolling Players in Korea
|
777
|
ODA, Makoto
|
The Price of Postmodern Anthropology
|
807
|
KINOSHITA, Futoshi
|
Uncounted Births: Estimating the Fertility of Tokugawa Peasants
from Shumon Aratame-cho
|
877
|
TERADA, Yoshitaka
|
Effects of Nostalgia: The Discourse of Decline in Periya MēỊam Music of South India
|
921
|
カナダ・イヌイットの社会・経済変化
-ケベック州のイヌクジュアク村の事例を中心に-
-ケベック州のイヌクジュアク村の事例を中心に-
岸上 伸啓*
Socio-Economic Change in Canadian
Inuit Society: The Case of Inukjuak Village, Nunavik (Northern Quebec), Canada
Nobuhiro KISHIGAMI
* 国立民族学博物館第1研究部
Key Words: Canada Inuit,economic change,hunter support program of casheconomy,food sharing
キーワード:カナダ・イヌイット、経済変化、狩猟者支援プログラム、貨幣経済の影響、食物分配
キーワード:カナダ・イヌイット、経済変化、狩猟者支援プログラム、貨幣経済の影響、食物分配
1 はじめに
2 社会変化に関する仮説
3 現代の大規模イヌイット村落の歴史と現状
(1) ケベック州極北地域の歴史とイヌクジュアク村の形成と展開
(2) イヌクジュアク村の1996年の経済構造
4 イヌクジュアク村における食物分配システムの変化と持続
(1) 1940年代のキャンプ集団と食物分配システム
(2) 1990年代の食物分配
5 狩猟者支援プログラムによる食物分配システム
(1) 狩猟者支援プログラム
(2) イヌクジュアク村における狩猟者支援プログラムの運用
(3) 狩猟者支援プログラムの効果と評価
6 ヌナビク・イヌイット社会におけるマキビクの経済開発計画とその実施
7 カナダ・イヌイット社会の経済変化とその検討析
(1) カナダ・イヌイット社会の経済変化
(2) イヌクジュアク村の生業と食物分配はどのように機能しているか
(3) 狩猟者支援プログラムの効果はどうであったか
(4) ヌナビク食品プロジェクトは何を意味するか
(5) 経済プロジェクトの実施とイヌイット社会の変化
(6) 仮説の提起
8 結語
|
韓国社会における旅芸人の受け入れられ方
朴 銓烈*
The Social Acceptability of Strolling
Players in Korea
Jeon Yull PARK
* 韓国中央大学校
Key Words:strolling player, kwangde,
Ansungkun, Kadozuke, beg rice
キーワード:旅芸人,クヮンデ(広大),安城郡,門付け,乞粒
キーワード:旅芸人,クヮンデ(広大),安城郡,門付け,乞粒
Ⅰ はじめに
Ⅱ 旅芸人の時代的流れ析
1 瓢箪をあやつり踊る旅芸人
2 散楽と五伎の旅芸人
3 青山別曲の旅芸人・乞食者詠の旅芸人
4 観劇詩に映った近世の旅芸人
Ⅲ 旅芸人の様々な姿
1 信仰儀礼を標榜する旅芸人
1) 地神を踏み福を招き
2) 仏教の名を借りて
2 歌い・踊り・戯れる旅芸人
1) 歌舞音曲の楽しみ
2) 曲芸の楽しみ
3) 仮面劇や人形劇の楽しみ
Ⅳ 拒みつつ受け入れられる旅芸人
1 拒否される旅芸人
2 公演に許可がいる芸能
3 皆に好かれる旅芸人の理想像
Ⅴ 変貌しつつある旅芸人の姿
|
ポストモダン人類学の代価
-ブリコルールの戦術と生活の場の人類学-
-ブリコルールの戦術と生活の場の人類学-
小田 亮*
The Price of Postmodern Anthropology
Makoto ODA
* 成城大学,国立民族学博物館共同研究員
Key Words:Orientalism, essentialism,
politics of identity, invention of tradition, ‘bricolage’
キーワード:オリエンタリズム,資本主義,アイデンティティの政治学,伝統の発明, ブリコラージュ
キーワード:オリエンタリズム,資本主義,アイデンティティの政治学,伝統の発明, ブリコラージュ
1 はじめに-問題の所在
2 オリエンタリズムと本質主義
2-1 人類学の危機とオリエンタリズム
2-2 サイード批判の問題点
2-3 民族誌的権威と反リアリズム
3 ポストコロニアルとブリコラージュ
3-1 「伝統の発明」と文化の構築
3-2 断片とブリコラージュ的戦術
3-3 提喩に抗する隠喩/換喩
4 生活の場の人類学へ向けて
|
記録されなかった出生
-人口人類学におけるシミュレーション研究-
-人口人類学におけるシミュレーション研究-
木下 太志*
Uncounted Births: Estimating the Fertility of Tokugawa Peasants from Shumon Aratame-cho
Futoshi KINOSHITA
* 江南女子短期大学,国立民族学博物館共同研究員
Key Words:demographic anthropology,
microsimulation, model for reproductive, shumon aratame-cho, Japan
キーワード:人口人類学,マイクロシミュレーション,人口再生生産過程モデル,宗門改帳,日本
キーワード:人口人類学,マイクロシミュレーション,人口再生生産過程モデル,宗門改帳,日本
1 はじめに
2 研究課題
3 宗門改帳とその人口資料としての性格
3.1 宗門改帳の由来と記載内容
3.2 宗門改帳から読み取れる農民のライフコース
3.3 宗門改帳の人口資料としての弱点
4 人口再生産過程再現のためのモデル
4.1 シミュレーションの概略
4.2 人口再生産モデルの説明
4.2.1 女子の死亡年齢
4.2.2 有配偶状態
4.2.3 永久不妊率
4.2.4 妊娠
4.2.5 自然流産
4.2.6 出生数の月別分布
4.2.7 乳児の月齢別死亡確率
4.3 出生数の月別分布と月齢別乳児死亡確率
5 シミュレーション結果
5.1 プログラムのチェック
5.1.1 累積死亡数
5.1.2 有配偶率
5.1.3 有配偶率
5.2 有配偶出生率に関するシミュレーション結果
5.3 有配偶出生率のランダムな変動
6 まとめと結論
|
Effects of Nostalgia: The Discourse
of Decline in Periya Mēlฺam Music of South India
Yoshitaka TERADA*
ノスタルジアの政治的作用
-南インドのペリヤ・メーラム音楽における衰退言説-
-南インドのペリヤ・メーラム音楽における衰退言説-
寺田 吉孝
* 2nd Research Department, National Museum of Ethnology
Key Words:South India, Brahman,
Isai Vēlฺālฺar, classical music, nostalgia
キーワード:南インド,ブラーマン,イサイ・ヴェーラーラル,古典音楽,ノスタルジア
キーワード:南インド,ブラーマン,イサイ・ヴェーラーラル,古典音楽,ノスタルジア
Ⅰ Introduction
Ⅱ The Period of Major Transformation: 1900-1950
Ⅲ Nostalgia and the Discourse of Decline in South India Music
1 Deritualization of Pariya Mēlฺam
Music
2 Close Interaction with Karnฺātฺaka
Music
3 Discourse of Decline and Institutional Patronage
Ⅳ Counter Interpretations of Periya Mēlฺam
Musicians
Ⅴ Concluding Remarks
|