国立民族学博物館研究報告 2002 26巻4号
目 次
再帰的人類学における実践の概念 ―ブルデューのハビトゥスをめぐり,その彼方へ― |
田辺 繁治 |
533 |
ビルマ尼僧院学校の所有形態と変遷 |
川並 宏子 |
575 |
聖者廟空間におけるアイデンティティー・ポリティクスの生成とその回避 ―インド・ラージャスターン州メーワール地方のスーフィー的聖者廟の事例― |
三尾 稔 |
603 |
ピジン文化としてのカヴァ・バー ―ヴァヌアツにおける都市文化を巡って― |
吉岡 政徳 |
663 |
Meat and Marriage: An Ethnography of Aboriginal Taiwan |
Arne Røkkum |
707 |
『国立民族学博物館研究報告』26巻 総目次 |
|
739 |
『国立民族学博物館研究報告』寄稿要項 |
|
740 |
『国立民族学博物館研究報告』執筆要領 |
|
741 |
BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 26 No. 4 2002
Tanabe, Shigeharu |
The Concept of Practice in Reflexive Anthropology: On Bourdieu’s Habitus and Beyond |
533 |
Kawanami, Hiroko |
Property Holdings and Vicissitudes of Burmese Nunnery Schools |
575 |
Mio, Minoru |
Formation and Its Avoidance of Identity Politics in the Mausoleums: Ethnographical Considerations on the Mausoleums Related with the Sufism in the Mewar Region of Rajasthan, India |
603 |
Yoshioka,Masanori |
The Kava Bar as “pidgin Culture”: A Study on Urban Culture in Vanuatu |
663 |
Røkkum, Arne |
Meat and Marriage: An Ethnography of Aboriginal Taiwan |
707 |
再帰的人類学における実践の概念
―プルデ ューのハビトゥスをめぐり,その彼方へ―
―プルデ ューのハビトゥスをめぐり,その彼方へ―
田 辺 繁 治*
The Concept of Practice in Reflexive Anthropology:
On Bourdieu’s Habitus and Beyond
On Bourdieu’s Habitus and Beyond
Shigeharu Tanabe
この論文は,人類学において日常的実践がいかに理解され,またいかにその理論的枠組みの中に適切に位置づけられるかを,特にプルデューの実践理論に焦点をあてながら論じる。ブルデューが持続的かつ移調可能な実践の発生母体としてのハビトゥスを概念化するにあたって,人類学的主体と観察され記述される人びととを同一地平に置きながら論じたことはきわめて重要な意義をもつだろう。人類学者の理論的実践と人びとの日常的実践を接合するこの先鋭的な試みは,レヴィ=ストロース的構造人類学と現象学的社会学の双方を批判することによって達成され,「再帰的人類学」と呼ばれる新たな研究の地平を開くことになった。この再帰的位置において,人頬学者は構造的な制約の中で自由と「戦略」をもって実践を生みだすハビトゥスを検討するにあたって,自らの知識が前もって構成された特権的な図式でしかないことを理解する必要に迫られる。この論文はブルデューのハビトゥス概念の成立過程を明らかにするとともに,そのいくつかの問題点を指摘しながら,今日の再帰的人類学における理論的諸問題に取り組むためのより適切な展望を開こうとする。
In this paper I attempt to examine ways in which everyday practice can be understood in anthropology and located adequately within its theoretical frameworks, with special reference to Bourdieu’s theory of practice. It is of great significance that Bourdieu conceptualizes habitus, the durable and transposable matrix of practice by putting anthropological subjects and those who are observed and described on the same ground. This radical attempt to articulate the anthropologist’s theoretical practice and the people’s practice is achieved through criticizing both Levi-Straussian structural anthropology and phenomenological sociology, opening up a new terrain of research called ‘reflexive anthropology’, In this reflexive position we are led to understand that anthropological knowledge is only another set of pre-established and privileged schemata for examining the habitus that produces practices with freedom and ‘strategy’ within structural constraints. This paper thus intends to show how Bourdieu’s concept of habitus is constructed and to point out its difficulties, suggesting perspectives that fit in better with the current theoretical issues in reflexive anthropology.
* 国立民族学博物館民族文化研究部,総合研究大学院大学文化科学研究科
Key Words: habitus,Practice,pratical knowledge,schema,reflexive anthropology,Bourdieu
キーワード: ハビトゥス,実践,実践知,図式,再帰的人類学,ブルデュー
キーワード: ハビトゥス,実践,実践知,図式,再帰的人類学,ブルデュー
1 はじめに 2 人類学における行為への接近 3 ハビトゥス―実践が生成する母体 |
4 ハビトゥス概念の批判 5 おわりに―再帰的人類学の可能性 |
言語ゲームはいわば予見不可能なものであるということを,君ほ心にとめておかねばならない。私の言わんとするところはこうである。それには根拠がない。それは理性的ではない(また非理性的でもない)。
それはそこにある―われわれの生活と同様に。
(L.ウィトゲンシュタイン1975【1949】,『確実性の問題』§559)
ビルマ尼僧院学校の所有形態と変遷
川 並 宏 子*
Property Holdings and Vicissitudes of Burmese Nunnery Schools
Hiroko Kawanami
当論文はビルマ尼僧院学校における財産所有と経済生活の調査研究を通じて,親族の影響から完全に離脱できず,「不完全な」出家生活を余儀なくされている尼僧の宗教的立場を明らかにする。ビルマは上座部仏教圏のなかでも際立って仏典の学習が盛んで,僧侶だけではなく数多くの尼僧学者が輩出されてきた。その成功を支える「オー」という生活共同体と尼僧間にみられるパートナーシップにとくに注目する。一方,尼僧院学校では継承問題が絡むと血縁の影響が濃くなり,次第に教育機関としての学業効率化に向けた役割を失っていく。このような問題を尼僧院学校の変遷と親族との関係のなかから捉え,ビルマ尼僧院の今後のあり方を模索する試みである。
This thesis examines the religious standing of Buddhist nuns in Burma by focusing on the features of property holdings in Buddhist nunnery schools, which manifest a synthesis of private and communal, implying an ambivalent position for Buddhist nuns. It also attempts to reveal the secret of high educational standards achieved by Burmese Buddhist nuns by looking at ingenious ways in which they manage their everyday life; the ‘aoe’ as a fundamental economic unit, and the patterns of partnership formed between the nuns.These strategies have been essential in order to maximize time and energy to concentrate on their Buddhist studies.It also examines the practice of succession in Buddhist nunneries that has allowed blood and kinship to replace merit and loyalty of the disciples. As a result, nunneries tend to lose their function as educational institutions usually after one generation, initiating their own downfal1.
* 英国ランカスター大学宗教学部
Key Words: incomplete renunciation,patterns of property holdings,‘aoe’,partner-ship,kinship and succession
キーワード: 不完全な出家,尼僧院の所有形態,「オー」,パー トナーシップ,血縁と継承問題
キーワード: 不完全な出家,尼僧院の所有形態,「オー」,パー トナーシップ,血縁と継承問題
1 はじめに 2 尼僧院学校の実態 3「オー」(Aoe)という生活単位 4 尼僧のパートナーシップ 5 尼僧院内での財産所有のありかた |
6 財産相続のありかたと問題 7 尼僧院の継承 8 新しい試み 9 おわりに |
聖者廟空間におけるアイデンティティー・ポリティクスの生成とその回避
―インド・ラージャスターン州メー ワール地方のスーフィー的聖者廟の事例―
―インド・ラージャスターン州メー ワール地方のスーフィー的聖者廟の事例―
三 尾 稔*
Formation and Its Avoidance of Identity Politics in the Mausoleums:
Ethnographical Considerations on the Mausoleums Related with the Sufism in the Mewar Region of Rajasthan, India
Ethnographical Considerations on the Mausoleums Related with the Sufism in the Mewar Region of Rajasthan, India
Minoru Mio
この論文では,インド西部メーワール地方にあるスーフィー聖者のヒンドゥーの弟子たちを葬った2つの墓廟への信仰に関する民族誌的調査に基づき,同地方の生活宗教的な宗教実践の動態の把握を試みた。
コミュナリズムが政治的言説として支配的となりつつある南アジアにおいては,日常生活に根差した宗教実践もコミュナルな言説と無関係ではなくなり,宗教空間や信仰に関わる行為を特定の宗教イデオロギーと関連づけ,それらのアイデソティティーを純化しようとする動きが顕著になっている。
この論文が対象とする墓靡に眠る2人の宗教者は,高カーストのヒンドゥーでありつつ,スーフィズムの聖者を師とするという,コミュナルなアイデンティティーの分断線の狭間を生き抜いた。その墓廟はコミュナリズムが高揚する1980年代末から90年代にかけて造営されたが,その空間の構成やそこでの宗教的実践はスーフィズム的要素とヒンドゥー的要素が巧みに融合された形となっている。
論文では墓廟に眠る聖者やその弟子たちが,コミュナルな言説と交渉しながら,自分たちの宗教的実践をいかに維持してきたかを,墓廟の意味空間の分析や弟子たちとのインタビューによって把握する。その結果,ヒンドゥーとイスラームの境界にあって独自の宗教的実践を強固な意志で維持しつつコミュナリズムが要請する近代的主体への自己の回収をも回避するという,ノーワール地方の聖者廟信仰の特質が明らかとなる。
コミュナリズムが政治的言説として支配的となりつつある南アジアにおいては,日常生活に根差した宗教実践もコミュナルな言説と無関係ではなくなり,宗教空間や信仰に関わる行為を特定の宗教イデオロギーと関連づけ,それらのアイデソティティーを純化しようとする動きが顕著になっている。
この論文が対象とする墓靡に眠る2人の宗教者は,高カーストのヒンドゥーでありつつ,スーフィズムの聖者を師とするという,コミュナルなアイデンティティーの分断線の狭間を生き抜いた。その墓廟はコミュナリズムが高揚する1980年代末から90年代にかけて造営されたが,その空間の構成やそこでの宗教的実践はスーフィズム的要素とヒンドゥー的要素が巧みに融合された形となっている。
論文では墓廟に眠る聖者やその弟子たちが,コミュナルな言説と交渉しながら,自分たちの宗教的実践をいかに維持してきたかを,墓廟の意味空間の分析や弟子たちとのインタビューによって把握する。その結果,ヒンドゥーとイスラームの境界にあって独自の宗教的実践を強固な意志で維持しつつコミュナリズムが要請する近代的主体への自己の回収をも回避するという,ノーワール地方の聖者廟信仰の特質が明らかとなる。
Based on field research on the beliefs related to two mausoleums of Hindu disciples of a Sufi saint in the Mewar region of western India, this article aims to describe the dynamism of daily religious practices in this region.
In south Asia, communalism is becoming the dominant political discourse, and is beginning to have a strong efftct on the religious practices of everyday life. Religious places and activities are connected to a specific religious ideology, and their natures require clarification under the influence of the communal discourse.
The two saints interred at the mausoleums served the Sufi saint as disciples, although they were high caste Hindus, and they lived through the liminality between the communal boundaries of Hinduism and Islam. The mausoleums were constructed from the end of the1980s through the 1990s, when communalism was resurgent in India. Their structure and the religious practices observed at them, however, cleverly fuse both Sufi and Hindu elements.
This article tries to show how the saint and his disciples struggled to create and sustain their own religious practices and negotiate with communal discourse, by analyzing the symbolism of the mausoleums and interviews with the disciples. It makes clear that the followers of these mausoleum beliefs are firmly preserving their liminal religious practices between Islam and Hinduism, and avoiding the influences of the communal doctrines.
In south Asia, communalism is becoming the dominant political discourse, and is beginning to have a strong efftct on the religious practices of everyday life. Religious places and activities are connected to a specific religious ideology, and their natures require clarification under the influence of the communal discourse.
The two saints interred at the mausoleums served the Sufi saint as disciples, although they were high caste Hindus, and they lived through the liminality between the communal boundaries of Hinduism and Islam. The mausoleums were constructed from the end of the1980s through the 1990s, when communalism was resurgent in India. Their structure and the religious practices observed at them, however, cleverly fuse both Sufi and Hindu elements.
This article tries to show how the saint and his disciples struggled to create and sustain their own religious practices and negotiate with communal discourse, by analyzing the symbolism of the mausoleums and interviews with the disciples. It makes clear that the followers of these mausoleum beliefs are firmly preserving their liminal religious practices between Islam and Hinduism, and avoiding the influences of the communal doctrines.
* 東洋英和女学院大学国際社会学部
Key Words: Key Words:India,Sufism,nationalism,hybridity,agency
キーワード: インド,スーフィズム,ナショナリズム,混淆性,主体
キーワード: インド,スーフィズム,ナショナリズム,混淆性,主体
1 問題の所在 1.1 聖者廟とアイデンティティー・ポリティ クス 1.2 パパ・ディワナ・シャ一廟の沿革 2 ハリ・ラームの聖者廟 2.1 変成する墓廟 2.2 ハリ・ラーム ―開かれたアイデンティティー 2.3 ハリ・ラームの昇天と埋葬 |
3 デヴィ・ラールの聖者廟の成立と発展 3.1 デヴィ・ラールの生涯 3.2 デヴィ・ラールの聖者廟の発展 4 聖者廟のアイデンティティー・ポリティクス とその回避 4.1 デヴィ・ラールの聖者廟をとりまく信仰 と政治 4.2 再びハリ・ラームの聖者廟へ ―宙吊りにされる信仰空間 5 結 論 |
ピジン文化としてのカヴァ・バー
―ヴァヌアツにおける都市文化を巡って―
―ヴァヌアツにおける都市文化を巡って―
吉 岡 政 徳*
The Kava Bar as “Pidgin Culture”:
A Study on Urban Culture in Vanuatu
A Study on Urban Culture in Vanuatu
Masanori Yoshioka
ヴァヌアツの都市生活を語る上で,最も独特な都市文化としての存在を主張している事象がある。それが,都市部で隆盛を極めているカグァを飲ませる店,すなわち,カグァ・バーである。本論では,ヴァヌアツの地方都市ルガンヴィルにおけるカヴァ・バーを題材に,カヴァ・バーの様々な側面を論じるとともに,それを通して,メラネシア的な都市文化のあり方を抽出しようとしている。着目点は,人々の都市観である。ヴァヌアツの人々は,都市には都市独自のカストム(伝統,慣習)がなくそれぞれの島のカストムが集まっているに過ぎないと考えると同時に,たとえ都市生まれのものであっても,その都市に帰属するのではなくどこかの島に帰属していなければならないと考えている。こうした人々の都市観は,都市文化をトランジットで他者的なものと位置づけているということを示している。本論ではそうした点を踏まえて,メラネシアの都市文化をクレオール文化とは異なる「ピジン文化」という概念で把握する試みを行っている。
A remarkable feature of Vanuatu town is the existence of a kava bar in which kava can be bought. Although kava-drinking goes on in the rural area and is regarded as kastom.(tradition or custom), the kava bar in the town is not considered as kastom. People think that the kava bar is a part of urban culture, unique to the life style of the town and opposed to the kastom of island. It is said that in the town there exist many kastoms from many islands, not mixed but juxtaposed, so that the town does not have its own kastom. In this paper, I will discuss several aspects of the kava bar on the basis of my field data in Luganville, a town in Espiritu Santo Island, and consider what Melanesian urban culture consists of, using the concept of Pidgin culture as a keyword.
* 神戸大学国際文化学部
Key Words: Vanuatu,kava bar,kastom,Pidgin,urban culture
キーワード: ヴァヌアツ,カヴァ・バー ,カストム,ピジン,都市文化
キーワード: ヴァヌアツ,カヴァ・バー ,カストム,ピジン,都市文化
はじめに 1 ルガンヴィルにおけるカグァ・バー 1.1 ルガンヴィル 1.2 カヴァ・ナカマル,あるいはカヴァ・バー 2 インフォーマルセクターとしてのカヴァ・ヴァー 2.1 カヴァ・バーの営業 2.2 都市的なカヴァの味 |
3 タウン生活 3.1 村落とタウン 3.2 北部ラガ出身者の居住区とカヴァの宴 3.3 都市におけるカストムとマン・プレス 4 ピジン文化としてのカヴァ・バー 4.1 カグァ・バーとカストム 4.2 ピジン文化 おわりに |
Meat and Marriage:
An Ethnography of Aboriginal Taiwan
An Ethnography of Aboriginal Taiwan
Arne Røkkum*
肉と婚姻
―台湾先住民の民族誌―
―台湾先住民の民族誌―
アルネ・レックム
This paper addresses an issue raised in recent debates on kinship: If kinship has been stripped of its authenticity as “what is in our blood,” what else can we look for while still finding the gloss useful? “Substance sharing” has been introduced as a trope for what generates an experience of kinship. The paper advises, however, against imputing another generic guideline as to “what kinship is” for our investigations. With ethnographic material drawn from the Takibakha of the Bunun aboriginal population in Taiwan, the study voices skepticism of the idea that kinship simply diffuses itself in multiple experiences of sharing. The paper argues in favor of studying discriminative illocutionary acts, finding, in the specific instance of the Bunun, that the issue is not just that of sharing, but equally, that of not sharing. People’s attention to such differences calls for a rethinking of the issue of the role of kinship in the study of cultural representations.
この論文は親族にかんする近年の論争から発生してきた問題をあつかう。もしも親族から「われわれの血の中にあるもの」という確実性がはぎとられるとするならば,他にいかなる有益な解釈が見いだしえるだろうか。親族の経験という面を喚起する比喩として「サブスタンスの共有」(substance sharing)という考えが導入されるようになった。しかしこの論文は,われわれの考察を「親族とは何か」というもうひとつの一般的指標に還元することには反対である。
この研究は,台湾の先住民であるブヌンのTakibakhaの民族誌的資料に依拠しながら,親族とはたんに共有することの多様な経験の中で広がってきたものだとする考えに対して疑義を提起する。本論文は,差別的発語内行為(discriminative illocutionary acts)の分析視点から,ブヌン特有の事例においては,親族の問題はたんに共有することだけでなく,同時に,共有しないことにもあるのだということを論じる。ブヌンの人びとがそのような差異に対して注目することは,文化的表象の研究における親族の役割の問題を再考することを促すものである。
この研究は,台湾の先住民であるブヌンのTakibakhaの民族誌的資料に依拠しながら,親族とはたんに共有することの多様な経験の中で広がってきたものだとする考えに対して疑義を提起する。本論文は,差別的発語内行為(discriminative illocutionary acts)の分析視点から,ブヌン特有の事例においては,親族の問題はたんに共有することだけでなく,同時に,共有しないことにもあるのだということを論じる。ブヌンの人びとがそのような差異に対して注目することは,文化的表象の研究における親族の役割の問題を再考することを促すものである。
*Ethnographic Museum,University of Oslo
Visiting Scholar,National Museum of Ethnology,Osaka
Visiting Scholar,National Museum of Ethnology,Osaka
Key Words: Bunun (Taiwanese aborigines),kinship,sign,society
キーワード: ブヌン(台湾先住民),親族,記号,社会
キーワード: ブヌン(台湾先住民),親族,記号,社会
1 Introduction 2 Oneness of Fami1y一Oneness of House 3 A Society of Sameness and Difference 4 Moiety Creation(i): A Pact with the Moon 5 Moiety Creation(ii):A Millet Thief |
6 Dual Exchanges 7 Dua1 Obligations 8 A Show of Skulls and Jawbones 9 Conclusion |