国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2002 27巻1号

目 次
人類愛善運動の史的意義
―大本教のエスペラント・芸術・武道・農業への取り組み―
広瀬浩二郎
1
「伝統的な生態学的知識」という名の神話を超えて
―交差点としての民族誌の提言―
大村 敬
25
ソニンケにとってのディアスポラ
―アジアへの移動と経済活動の実態―
三島 禎子
121
The Umialiit-Kariyit Whaling Complex and
Prehistoric Thule Eskimo Social Relations
in the Eastern Canadian Arctic
James M. Savelle
159
石干見研究ノート
―伝統漁法の比較生態―
田和 正孝
189
寄稿要項・執筆要領

197


BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 27 No. 1 2002

Hirose, Kojiro
The Historical Significance of “Universal Love
and Brotherhood” Movement
1
Omura, Keiichi
Beyond the Myth of Inuit ‘Traditional Ecological
Knowledge’: A Theoretical Attempt to Revitalize
Ethnography as a Crossroads of Cultures
25
Mishima, Teiko
Soninke Diaspora: Migration to Asia and Economic
Activities
121
Savelle, James M.
The Umialiit-Kariyit Whaling Complex and Prehistoric
Thule Eskimo Social Relations in the Eastern Canadian
Arctic
159
Tawa, Masataka
Notes on Stone Tidal Weirs
189




人類愛善運動の史的意義
―大本教のエスペラント・芸術・武道・農業への取り組み―
広瀬 浩二郎*
The Historical Significance of “Universal Love and Brotherhood” Movement
Kojiro Hirose

大本教の出口王仁三郎は,日本の新宗教の源に位置する思想家である。彼の人類愛善主義を芸術・武道・農業・エスペラントなどへの取り組みを中心に,「文化史」の立場から分析するのが本稿の課題である。王仁三郎の主著『霊界物語』は従来の学問的な研究では注目されてこなかったが,その中から現代社会にも通用する「脱近代」性,宗教の枠を超えた人間解放論の意義を明らかにしたい。併せて,大本教弾圧の意味や新宗教運動と近代日本史の関係についても多角的に考える。

Onisaburo Deguchi, one of the founders of Omotokyo, is a great thinker in the field of Japanese new religions. I would like to analyze the “Universal Love and Brotherhood” movement through its fine arts, martial arts, agriculture, and Esperanto activities. Few scholars have taken notice of the book, “Stories from the Spiritual World” written by Onisaburo. I want to elucidate the essence of this book, namely, its post-modern theory of human freedom. In addition to this, I give accounts of the suppression of Omotokyo and the relationship between new religions and Modern Japan.
* 国立民族学博物館民族文化研究部
Key Words: new religion, Omotokyo, Universal Love and Brotherhood, post-modern, Stories from the Spiritual World
キーワード: 新宗教,大本教,人類愛善,脱近代,霊界物語
1 民衆宗教と新宗教
2 大正期の大本教と『霊界物語』
3 王仁三郎の「超国家主義」と愛善苑の理想
4 おわりに



「伝統的な生態学的知識」という名の神話を超えて
―交差点としての民族誌の提言―
大村敬一*
Beyond the Myth of Inuit ‘Traditional Ecological Knowledge’:
A Theoretical Attempt to Revitalize Ethnography as a Crossroads of Cultures
Keiichi Omura

本論文の目的は,イヌイトの「伝統的な生態学的知識」に関してこれまでに行なわれてきた極北人類学の諸研究について検討し,伝統的な生態学的知識を記述,分析する際の問題点を浮き彫りにしたうえで,実践の理論をはじめ,「人類学の危機」を克服するために提示されているさまざまな理論を参考にしながら,従来の諸研究が陥ってしまった本質主義の陥穽から離脱するための方法論を考察することである。本論文では,まず,19世紀後半から今日にいたる極北人類学の諸研究の中で,イヌイトの知識と世界観がどのように描かれてきたのかを振り返り,その成果と問題点について検討する。特に本論文では,1970年代後半以来,今日にいたるまで展開されてきた伝統的な生態学的知識の諸研究に焦点をあて,それらの諸研究に次のような成果と問題点があることを明らかにする。従来の伝統的な生態学的知識の諸研究は,1970年代以前の民族科学研究の自文化中心主義的で普遍主義的な視点を修正し,イヌイトの視点からイヌイトの知識と世界観を把握する相対主義的な視点を提示するという成果をあげた。しかし一方で,これらの諸研究は,イヌイト個人が伝統的な生態学的知識を日常的な実践を通して絶え間なく再生産し,変化させつつあること忘却していたために,本質主義の陥穽に陥ってしまったのである。次に,このような伝統的な生態学的知識の諸研究の問題点を解決し,本質主義の陥穽から離脱するためには,どのような記述と分析の方法をとればよいのかを検討する。そして,実践の理論や戦術的リアリズムなど,本質主義を克服するために提示されている研究戦略を参考に,伝統的な生態学的知識を研究するための新たな分析モデルを模索する。特に本論文では実践の理論の立場に立つ人類学者の一人,ジーン・レイヴ(1995)が提案した分析モデルに注目し,その分析モデルに基づいて,人間と社会・文化の間に交わされるダイナミックな相互作用を統合的に把握する視点から伝統的な生態学的知識を再定義する。そして,この再定義に基づいて,伝統的な生態学的知識を記述して分析するための新たな分析モデルを提案し,さまざまな社会・文化的過程が縦横に交わる交差点として民族誌を再生させる試みを提示する。

The purpose of this paper is to review previous studies concerning the traditional knowledge and worldview of the Inuit in Arctic anthropology in order to reveal the theoretical problems with these studies, and to look for a way to solve them, based on certain theories, such as the ‘theory of practice’, which propound to solve the problem of ‘essentialism’. First, I shall review the studies on the traditional knowledge and worldview of the Inuit in Arctic anthropology since the latter half of 19th century. In this section, it is shown that the studies on Inuit ‘Traditional Ecological Knowledge’ since the 1970’s, which rectified the ethnocentric viewpoint of ‘ethnoscience’ studies before the 1970’s, presenting a ‘relativistic’ perspective and describing the knowledge and worldview of the Inuit from the Inuit view point, can nevertheless be criticized as ‘essentialistic’. These studies failed to grasp the effect of the Inuit individual on ‘traditional ecological knowledge’ and froze Inuit ‘traditional ecological knowledge’ as an unchanging knowledge system. Then, I try to find a way to rectify the ‘essentialistic’ perspective of Inuit ‘traditional ecological knowledge’ studies, based on the methodology proposed by Jean Lave (1995), a ‘theory of practice’ theorist. Furthermore, based on my examination of Lave’s methodology, I redefine ‘traditional ecological knowledge’ as a dynamic process of dialectical interaction between culture and the individual. Finally, based on this definition, I propound a method to revitalize the ethnography of ‘traditional ecological knowledge’ as a crossroads of cultures.
* 大阪大学言語文化部
Key Words: Inuit, traditional ecological knowledge, ethnoscience, essentialism, theory of practice, ethnography
キーワード: イヌイト,伝統的な生態学的知識,民族科学,本質主義,実践の理論,民族誌

1 はじめに―問題の所在
2 伝統的な生態学的知識―近代科学と対等なパラダイム
 2.1 伝統的な生態学的知識の定義
 2.2 「伝統的な生態学的知識」と「民族科学」
3 「未開の科学者」としてのイヌイト―極北人類学にお
     ける民族科学研究
 3.1 極北人類学における民族科学研究の展開
 3.2 民族科学研究の成果と問題点
4 イヌイトの世界理解のパラダイム―極北人類学におけ
     る伝統的な生態学的知識の諸研究
 4.1 極北人類学における伝統的な生態学的知識の諸研
     究の展開
 4.2 「イヌア」のルート・メタファー
 4.3 相対主義的視点―伝統的な生態学的知識の諸研究
     の成果(1)
 4.4 先住民運動への寄与―伝統的な生態学的知識の諸
     研究の成果(2)
 4.5 「伝統的な生態学的知識」という名の神話―本質
     主義の陥穽
5 統合的な文化分析―本質主義を克服する鍵
 5.1 統合的な文化分析の必要性
 5.2 統合的な文化分析の試み―実践の理論の展開
 5.3 日常的実践の実相―「本質主義=機能主義」から
     実践の理論へ
6 構成的体制と日常世界の弁証法―レイヴの分析モデル
 6.1 レイヴの分析モデルの概略―社会と文化と個人の
     弁証法的関係
 6.2 開かれた文化分析―レイヴの分析モデルの可能性
 6.3 交差点としての民族誌―民族誌の政治性を超えて
7 社会・文化の創造的な再生産と変化―伝統的な生態学
     的知識の再構築
 7.1 伝統的な生態学的知識の再定義―記号体系と信念
     と実践と知識の弁証法的過程
 7.2 伝統的な生態学的知識の制度的側面―記号体系と
     信念の分析
 7.3 伝統的な生態学的知識における個人の創造性―実
     践と知識の分析
8 おわりに―交差点としての民族誌を目指して



ソニンケにとってのディアスポラ
―アジアへの移動と経済活動の実態―
三島禎子*
Soninke Diaspora: Migration to Asia and Economic Activities
Teiko Mishima

本稿はソニンケのアジアへの移動についての報告であるとともに,フランスへの労働移動ゆえに出稼ぎ民として位置づけられてきたソニンケ移民をディアスポラの概念との比較のなかで捉えなおす試みである。
20世紀におけるソニンケの移動は,まず西アフリカの「故郷」から他のアフリカ諸国へ進み,80年代以後,アジアへ拡大した。移動は社会と家族がソニンケ男性に求める文化的な営みであると同時に,生計を立てるための経済的な活動である。また民族集団と「故郷」への強い帰属意識が基盤になっている。
内容は聞き取り調査から得られた移民の移動史の記述を中心とし,そこから移動の行程と経済的な営みの特徴を描き出している。移動先については世界経済のなかでソニンケの経済的な動きを理解することが重要であり,経済活動については帝国主義拡大期以前におけるソニンケの移動の営みとの連続性を考慮する必要がある。その作業を通じてソニンケの移動の全体像をつかむことができると思われる。

The Soninke people have featured in international migration studies since the great movement to France from their “home ground” in West Africa during the latter half of the twentieth century. Their migration was always considered to be the labor migration. That approach overlooked the whole dynamism of Soninke migration.
The Soninke have always had a tradition of migration in their ethnic culture. The migrants still belong to the “home ground” even when they are outside. Migration is an act recommended by family and society in order to make a name in society. It is a cultural activity and also a source of economic vitality.
Soninke migration has extended to Asia since the 1980s. This paper reports on their migration tendency. The main source of information is narrative data collected in field researches. Here, I describe the itineraries of their migration and their economic activities in order to compare with the concept of “diaspora”.
* 国立民族学博物館民族社会研究部
Key Words: Africa, Soninke, international migration, diaspora, economic activity, Asia
キーワード: アフリカ,ソニンケ民族,国際移動,ディアスポラ,経済活動,アジア

1 はじめに―移動する人びとを理解する分析枠
2 調査の概要
3 移動の概念
3.1 O.C.氏の移動史
 3.2 D.B.氏の移動史
4 アジアへの移動
 4.1 西アフリカからアフリカ大陸各地へ
 4.2 アフリカ大陸からアジアへ
 4.3 M.D.氏の移動史([1]アフリカ大陸内の移動を経由)
 4.4 M.C.氏の移動史([1]アフリカ大陸
     内の移動を経由+[2]フランスへの出稼ぎを経由)
 4.5 B.S.氏の移動史([3]留学を経由)
 4.6 E.D.氏の移動史([4]アジアの先進資本主義国を経由)
 4.7 A.F.氏の移動史([5]故郷から直接に移動)
5 アフリカとアジアをつなぐ「ビジネス」
 5.1 ソニンケにとっての「ビジネス」
 5.2 「ビジネス」の構造
 5.3 「ビジネス」の規模
6 おわりに―ディアスポラ概念との比較において



The Umialiit-Kariyit Whaling Complex and Prehistoric Thule Eskimo Social Relations in the Eastern Canadian Arctic
James M. Savelle*
カナダ東部極北地域における「船長=儀礼用家屋」捕鯨複合と先史チューレ・エスキモーの社会関係
ジェームズ・サベール

The investigation of social relations amongst prehistoric Thule Eskimo bowhead whaling societies in the eastern Canadian Arctic has traditionally been based upon ethnographic analogies drawn from historic Eskimo societies in this region. However, these historic Eskimo societies engaged in comparatively little bowhead whaling, and were generally much smaller, more mobile, and less logistically and institutionally organized than we can expect Thule whaling societies to have been. Accordingly, it is suggested that the North Alaskan Eskimo umialiit-kariyit whaling complex provides a far more appropriate analogy. This paper describes the umialiit-kariyit whaling complex as ethnographically documented in northern Alaska, defines its associated archaeological correlates, and applies these correlates to three Thule whaling sites on Somerset Island in the eastern Canadian Arctic.

カナダ極北地域の先史チューレ・エスキモー捕鯨社会における社会関係の調査は,これまで同じ地域に住む歴史期のエスキモー社会から引き出された民族誌的なアナロジーに基づいて行われてきた。しかしながら,これらの歴史期のエスキモー社会は,私たちがチューレ社会はそうであっただろうと予想することができることと比較すれば,ホッキョククジラ猟に従事することはほとんどなかった。そして通常はより小規模で,より移動性に富み,生活や制度の上で組織性に欠けていた。したがって北アラスカ・エスキモーの「船長(Umialiit)=儀礼用家屋(Kariyit)」捕鯨複合のほうが,東部極北地域の歴史期のエスキモー社会の複合よりもはるかに妥当なアナロジーを提供するといえるだろう。本稿では,北アラスカにおいて民族誌的に記録された「船長=儀礼用家屋」捕鯨複合を記述し,その複合に関連する考古学的相関物を確定し,これらの相関物をカナダ東部極北地域のサマーセット島にある3つのチューレ捕鯨遺跡に適用することによって社会関係を復元する。

*Department of Anthropology, McGill University, Canada
  Visiting Scholar, National Museum of Ethnology, Osaka
Key Words: Thule Eskimo Culture, social relations, Umialiit-Kariyit, prehistoric whaling
キーワード: チューレ文化,社会関係,船長=儀礼用家屋,先史捕鯨

1 Kariyit and the North Alaskan Whaling Complex
2 Material Correlates of Kariyit and the
   Umialiit-Based Whaling Complex
3 Application to Eastern Canadian Arctic
   Prehistoric Thule Eskimo Contexts
4 Implications for Thule Archaeology



石干見研究ノート
―伝統漁法の比較生態―
田和正孝*
Notes on Stone Tidal Weirs
Masataka Tawa

石干見は沿岸部に築かれた伝統的な定置漁具である。潮汐作用を巧みに利用して魚類を漁獲する。その主要な分布地域は,東アジアから東南アジア,さらには南太平洋の諸地域におよんでいる。しかし,近年では,漁船漁業の発達,漁具・漁法の近代化とともに,石干見の漁具としての有効性は失われている。このような現状を考える時,地域漁業における石干見漁業の位置づけや変容の過程を体系的に研究することは緊急の課題といえるだろう。小論は,上記の課題を究明するための基礎的作業である。すなわち,各地の民族誌的記述や漁業に関する文献に依拠しながら,石干見漁業の実態を把握した。その上で漁具の構造と利用について生態学的視点に立って討論し,所有形態とこれに基づく用益形態についても考察を加えた。その結果,石干見の形態と材質の比較検討からは,石干見の構造が潮差という海域の生態学的要因と関連すること,所有と用益は各地できわめて多様であることが明らかとなった。

A stone tidal weir is a traditional kind of fishing gear that is constructed on seaward or lagoonward slopes. It takes advantage of the fluctuations of tidal movement. Many types of stone weir are found in East Asia, Southeast Asia and the South Pacific areas. However, during the past few decades most of them have gone out use with the introduction of more effective and modernized fishing gear. It is, therefore, an urgent task for researchers to study the state of stone weirs in local fisheries and the process of their disappearance. The aim of this essay is to provide basic and general illustrations of stone weir fishing by referring to ethnographic and other writings on fisheries around the world. In the course of discussion the structure and forms of ownership of stone weirs will also be examined from an ecological viewpoint. The most important contributions of this essay are given as follows. (1) The construction of stone tidal weirs has a close relationship to tidal range and (2) a variety of forms of ownership and utilization patterns of stone tidal weirs are found in various parts of the world.

*関西学院大学文学部
Key Words: stone tidal weir, tide, tidal flat, coral reef, ownership, utilization pattern, Asia and the Pacific regions
キーワード: 石干見,潮汐,干潟,サンゴ礁,所有権,利用形態,アジア・太平洋

1 はじめに
2 世界各地の石干見
 2.1 東アジアの石干見
   2.1.1 日本
   2.1.2 韓国
   2.1.3 台湾
 2.2 東南アジアの石干見
   2.2.1 フィリピン
   2.2.2 その他
 2.3 太平洋の石干見
   2.3.1 メラネシア
   2.3.2 ミクロネシア
   2.3.3 ポリネシア
   2.3.4 オーストラリア
 2.4 その他の地域
3 石干見の形態と構造
4 石干見の所有と用益
 4.1 個人所有の石干見とその用益
 4.2 共同所有の石干見とその用益
5 おわりに