国立民族学博物館研究報告 2005 29巻4号
目 次
毛沢東の記憶と神格化
―中国陝西省北部の「三老廟」の事例研究にもとづいて |
韓敏
|
499
|
インド・ムスリムの生業における親族と姻族ネットワークの重要性
―グジャラートの染色コミュニティの事例 |
金谷美和
|
551
|
Notes on the Provenance and Providence of Wildtype Taros
(Colocasia esculenta) in Myanmar |
Peter J. Matthews and
Kyaw W. Naing
|
587
|
1920年代ロシア極東の博物館研究活動発展史
|
N. N. ルーバン
|
617
|
グロジェコフ博物館史
―ハバロフスク市ロシア帝室地理学協会沿アムール支部博物館 の歴史1894-1917年 |
L. V. コールネヴァ
|
637
|
『国立民族学博物館研究報告』29巻 総目次
|
|
654
|
寄稿要項・執筆要領
|
|
656
|
BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 29 No. 4 2005
Han, Min
|
Memorial and Deification of Mao Zedong: A Case-Study on the Sanlao Shrine in Northern Shanxi, China
|
499
|
Kanetani, Miwa
|
Kinship and Affinity in a Business Network of Indian Muslims: the Dyers’ Community of Gujarat
|
551
|
Peter J. Matthews and Kyaw W. Naing
|
Notes on the Provenance and Providence of Wildtype Taros (Colocasia esculenta) in Myanmar
|
587
|
Н. И. Рубан
|
История развития исследовательской де ятельности
музеев Дальнего Востока Росси и в 1920-х годах |
617
|
Л. В. Korneva
|
|
637
|
毛沢東の記憶と神格化
―中国陜西省北部の「三老廟」の事例研究にもとづいて―
―中国陜西省北部の「三老廟」の事例研究にもとづいて―
韓 敏*
Memorial and Deification of Mao Zedong:
A Case-Study on the Sanlao Shrine in Northern Shanxi, China
A Case-Study on the Sanlao Shrine in Northern Shanxi, China
Han Min
本稿は1990年代に陝西(せんせい)省北部(以下陝北と略す)に現れた三つの毛沢東・周恩来・朱徳を祀る施設である「三老廟」の形成過程に焦点を置いて,「三老廟」における毛沢東の二元性を提起し,陝北の民衆による毛沢東の神格化のプロセスとそのメカニズムを考察する。筆者は2003年12月11日から12月16日まで陝北の横山県,靖辺県と楡林市で「三老廟」の呼びかけ人,現在の管理委員会のメンバー,政府関係者および地元の民俗学者にインタビューし,聞き取り調査を行った。革命リーダーを祀る「三老廟」は記憶・祈願・教育といった従来の廟宇と記念館の機能を合わせ持った新しいタイプの廟である。その中に祀られている毛沢東は人間と神の二元性を持っている。したがって,毛沢東の記憶方法をめぐって,民衆,主として共産党員によって構成された廟管理委員会,県・市の地方政府,省政府の立場が微妙に異なっている。この新しいタイプの廟の形成過程において,政府と民衆がいかにせめぎあったのかは本稿のもう一つの関心点である。筆者は「三老廟」の出現の原因について,陝北の革命根拠地の歴史記憶,中国宗教の基盤を成しているアニミズムと儒教的「慎終追遠(しんしゅうついえん)」(死者を厚く弔い,先祖を忘れない)の倫理観・宗教観・改革開放後に新たに生じた社会問題と関連して分析し,毛沢東の神格化に関する人類学的研究の可能性を提起しておきたい。
This paper raises the dualism of Mao Zedong in the Sanlao Shrine and examines the process and mechanism of the defication of Mao Zedong among the people in Shanbei by focusing on the formation process of three Sanlao Shrine sacred to Mao Zedong, Zhou Enlai and Zhu De, which appeared in northern Shanxi during the 1990s. The author visited Hengshan County, Jingbian County and Yulin City between December 11 and 16, 2003, interviewed the organizers and managers of the three shrines, officers of the local movement concerning these issues and the local folklore scholar, and also conducted on the spot fact-finding. The Sanlao Shrine, sacred to revolutionary leaders, is a new type of shrine having the three functions of memorial, prayer and education, functions previously shared between a shrine and a memorial. The Mao Zedong enshrined at Sanlao has the dual nature of man and supernatural being. The ways in which Mao is remembered by ordinary people, shrine managers, most of whom are party members, and local and provincial government officials are subtly different. How the formation of this new type of shrine accompanied competition between government and public is another point of concern in the paper. The auther analyses the reasons for the formation of the Sanlao Shrines by relating the historic memories of the basis of the revolutionary regime in Shanbei, the animism that has been the ground of Chinese religion, a Confucian ethic and faith called Shen zhong zhui yuan, which means “showing genuine grief at a parent’s death and continuing to offer sacrifices to them as time goes by,” and the new social problems which appeared after the reform. Finally she indicates the possibility of anthropological studies on the deification of Mao Zedong.
* 国立民族学博物館民族社会研究部
Key Words:memorial, Sanlao Shrine, deification of Mao Zedong, dualism, animism, base of revolutionary regime in Shanbei, shen zhong zhui yuan (showing genuine grief at a parent’s death and continuing to offer sacrifices to them as time goes by)
キーワード:記憶,「三老廟」,毛沢東の神格化,二元化,アニミズム,陝北革命根拠地,慎終追遠(しんしゅうついえん)
キーワード:記憶,「三老廟」,毛沢東の神格化,二元化,アニミズム,陝北革命根拠地,慎終追遠(しんしゅうついえん)
1 はじめに
2 1990年代に陝西(せんせい)省の北部に現われた 三つの「三老廟(さんろうびょう)」 2.1 陝西(せんせい)省初の「三老廟」の誕生 ―「懐英閣(かいえいかく)」 2.2 記憶・祈願・教育の装置 ―「思源宮(しげんきゅう)」 2.3 「大救星(だいきゅうせい)」への恩返し ―「永懐閣(えいかいかく)」 3 「三老廟」の政治的,社会的背景 3.1 従来の廟宇と記念館の機能を合わせ持っ た新しいタイプの廟 3.2 毛沢東の記憶をめぐる民衆と政治の立場 及び「迷信」に対する認識 |
3.3 陝北において「三老廟」が生み出された諸条件
3.3.1 革命根拠地の歴史的記憶 3.3.2 陝北のアニミズム的信仰 3.3.3 「慎終追遠(しんしゅうついえん)」と 「飲水思源(いんすいしげん)」 3.3.4 新たに生じた社会問題に対する不満と それによるノスタルジア 4 毛沢東の二元性と神格化のプロセスのモデル 4.1 「三老廟」における毛沢東の二元性 4.2 毛沢東神格化のプロセス 5 おわりに―毛沢東の神格化に関する 人類学的研究の課題とその可能性 |
インド・ムスリムの生業における親族と
姻族ネットワークの重要性
―グジャラートの染色コミュニティの事例―
姻族ネットワークの重要性
―グジャラートの染色コミュニティの事例―
金 谷 美 和*
Kinship and Affinity in a Business Network of Indian Muslims:
the Dyers’ Community of Gujarat
the Dyers’ Community of Gujarat
Miwa Kanetani
本研究は,西インド,グジャラート州カッチ県ブジの染色業者コミュニティを事例にして,ムスリムのカースト的集団内部の社会関係を明らかにすることを目的とする。従来のインド・ムスリムの社会関係の研究は,カースト的集団間の関係に焦点がおかれ,集団を社会的に均質な存在として捕らえる傾向があった。本稿は,そのような先行研究の偏りを是正し,インド・ムスリムがカースト的集団内部のまとまりをもちつつ,生業に関わる社会関係,親族や姻族関係を中心とした社会関係を構築していることを明らかにする。
This study focuses on the social relations of Indian Muslims, the Khatri, who were a caste-like community in Kutch District, Gujarat State. I criticize previous studies on India Muslims, in whish the inter-relations between castes have been mainly studies rather than the intra-relations of castes.
The Khatri were recognized as dyers among local people, and they produced dyed fabrics both for local demand and for regional merchants outside Kutch in such places as Bombay.
Although the Khatri had a well-established jamaat (caste-like Muslim community in Gujarat) organization, this did not actually function as a trade association. Rather the workship owners depended on their own networks of kindship and affinity for their dyeing work.
The Khatri were recognized as dyers among local people, and they produced dyed fabrics both for local demand and for regional merchants outside Kutch in such places as Bombay.
Although the Khatri had a well-established jamaat (caste-like Muslim community in Gujarat) organization, this did not actually function as a trade association. Rather the workship owners depended on their own networks of kindship and affinity for their dyeing work.
* 京都大学人文科学研究所
Key Words:Indian Muslims, dyeing work, social relations, jamaat, caste
キーワード:インド・ムスリム,染色業,社会関係,ジャマーアト,カースト
キーワード:インド・ムスリム,染色業,社会関係,ジャマーアト,カースト
1 序論
2 調査地の概要 3 「染色カースト」としてのカトリー 3.1 植民地期の記録にあらわれるカトリー 3.2 ヒンドゥー・カトリーとムスリム・カトリー 3.3 絞り染めに従事するカトリー 3.4 カッチ・カトリーとしてのまとまり 4 絞り染めの生産形態 4.1 工房と親方 4.2 絞りの職人 4.3 仲介者 5 生産と親族関係 |
5.1 親族関係
5.2 親族関係と工房 5.3 N工房の例 5.4 N工房の分裂 5.5 女性の役割 6 分業成立の歴史 6.1 アブラーサーとジャームナガル,ボンベイ 6.2 アブラーサーの職人と仲介者の登場 6.3 アブラーサーからブジへ 6.4 N工房の親方たち 7 結論 |
Notes on the Provenance and Providence of Wildtype Taros
(Colocasia esculenta) in Myanmar
(Colocasia esculenta) in Myanmar
Peter J. Matthews* and Kyaw W. Naing**
サトイモ野生種(Colocasia esculenta)の起源と利用にかんする考察
ピーター・J・マシウス,ジョウ・W・ナインガ
The cultivated taro (Colocasia esculenta) is likely to have originated as a natural species in Southeast Asia, where most of its nearest wild relatives are distributed. Previous authers have noted wildtype taros in Southeast Asia, but little has been said about their habitat range, geographical distribution, and uses. Here we report results from an ethnobotanical survey of wildtype taros in central and lower Myanmar.
Wildtype taros in Myanmar are abundant and widespread, and the acrid leaves are very commonly cooked with broken rice as a fodder for domestic pigs. Less commonly, the leaves, inflorescences and stolons are eaten by people, after preparation in ways that remove most acridity. Although local residents almost always state that wildtype taros are never planted, the plants appear to be most abudant in the vicinity of human settlement.
The present close association between people, wildtype taros, and pigs may be significant for discussions of the domestication of taro and pig, and the history of agriculture in Southeast Asia.
Wildtype taros in Myanmar are abundant and widespread, and the acrid leaves are very commonly cooked with broken rice as a fodder for domestic pigs. Less commonly, the leaves, inflorescences and stolons are eaten by people, after preparation in ways that remove most acridity. Although local residents almost always state that wildtype taros are never planted, the plants appear to be most abudant in the vicinity of human settlement.
The present close association between people, wildtype taros, and pigs may be significant for discussions of the domestication of taro and pig, and the history of agriculture in Southeast Asia.
サトイモの栽培種(Colocasia esculenta)は,その野生近似種の多くが東南アジアに分布し,そこに起源すると思われる。従来の研究者たちも,東南アジアのサトイモ野生種に着目してはいたが,その生育環境や地理的分布,そして人による利用の形態については,ほとんど注意を払ってこなかった。この研究では,ミャンマー中央および低地でおこなった,サトイモの野生種に関する民族植物学的調査の結果を報告することを目的とする。
ミャンマーでは,サトイモの野生種が豊かにかつ広範囲に生息し,そのえぐ味のある葉は,くず米と共に煮られ,飼いブタの飼料として一般的に利用されている。それほど一般的ではないが,葉や花軸,匍匐茎が,さまざまなやり方でアク抜きされたうえで,人の食用に供される場合もある。住民によると野生のサトイモを移植することはないというが,サトイモ野生種がとくに集落の周辺に多く分布していることが観察されている。
こうした,人々とタロイモ野生種,そしてブタのあいだに見られる強い結びつきは,東南アジアでのタロイモとブタの馴化の問題を考えるうえで,重要な論点を提示するといえる。
ミャンマーでは,サトイモの野生種が豊かにかつ広範囲に生息し,そのえぐ味のある葉は,くず米と共に煮られ,飼いブタの飼料として一般的に利用されている。それほど一般的ではないが,葉や花軸,匍匐茎が,さまざまなやり方でアク抜きされたうえで,人の食用に供される場合もある。住民によると野生のサトイモを移植することはないというが,サトイモ野生種がとくに集落の周辺に多く分布していることが観察されている。
こうした,人々とタロイモ野生種,そしてブタのあいだに見られる強い結びつきは,東南アジアでのタロイモとブタの馴化の問題を考えるうえで,重要な論点を提示するといえる。
* National Museum of Ethnology, Center for Research Development
**Vegetable and Fruit Research Development Centre, MOAI, Yangon
**Vegetable and Fruit Research Development Centre, MOAI, Yangon
Key Words:Colocasia, taro, pig, wildtype, domestication, ethnobotany, Myanmar
キーワード:サトイモ,ブタ,野生種,栽培化,民族植物学,ミャンマー
キーワード:サトイモ,ブタ,野生種,栽培化,民族植物学,ミャンマー
1 Introduction
2 Natural and social context 3 Previous records 3.1 Herbarium records 3.2 Place names 3.3 Historical text and sketches 4 Survey aims and methods 4.1 Survey areas 4.2 Recognizing wildtypes 5 Survey results 5.1 Vernacular terms and phrases related to taro 5.2 Distribution |
5.3 Phenotypic variation
5.4 Insect associates 5.5 Flowering, pollination, fruit and seeds 5.6 Vegetative dispersal 5.7 Association with settlements, and dispersal by people 5.8 Wildtype taros as fodder 5.9 Wildtype taros as food 5.10 Cultivated taro 6 Conclusions 6.1 Provenance 6.2 Providence |
1920年代ロシア極東の博物館研究活動発展史
N. N.ルーバン*
История развития исследовательской де ятельности
музеев Дальнего Востока Росси и в 1920-х годах
музеев Дальнего Востока Росси и в 1920-х годах
Н. И. Рубан
*N. I.グロジェコフ名称ハバロフスク地方郷土博物館長
1997~99年度文部科学省国際学術調査「北太平洋における先住民社会と交易に関する民族学的研究(研究代表者大塚和義)」の実施にあたり,ハバロフスク州郷土博物館スタッフと共同調査を行った。その際にハバロフスク州郷土博物館ルーバン館長ならびにコールネヴァ副館長らとロシアの博物館についての討論が行なわれ,それを契機に本稿が執筆された。
2001年3月に大塚がルーバン館長より原稿を受け取り,露文原稿の素訳を枡本哲が行い,さらに高島尚生が本館教授佐々木史郎の指導のもとに日本語の草稿を作成した。さらに用語などの点について佐々木と大塚が協議し完成稿とした。
1997~99年度文部科学省国際学術調査「北太平洋における先住民社会と交易に関する民族学的研究(研究代表者大塚和義)」の実施にあたり,ハバロフスク州郷土博物館スタッフと共同調査を行った。その際にハバロフスク州郷土博物館ルーバン館長ならびにコールネヴァ副館長らとロシアの博物館についての討論が行なわれ,それを契機に本稿が執筆された。
2001年3月に大塚がルーバン館長より原稿を受け取り,露文原稿の素訳を枡本哲が行い,さらに高島尚生が本館教授佐々木史郎の指導のもとに日本語の草稿を作成した。さらに用語などの点について佐々木と大塚が協議し完成稿とした。
Key Words:Russia, Khabarovsk, regional museum
キーワード:ロシア,ハバロフスク,郷土博物館
キーワード:ロシア,ハバロフスク,郷土博物館
グロジェコフ博物館史
―ハバロフスク市ロシア帝室地理学協会沿アムール支部博物館の歴史1894-1917年―
―ハバロフスク市ロシア帝室地理学協会沿アムール支部博物館の歴史1894-1917年―
L. V.コールネヴァ*
Л. В. Korneva
*N. I.グロジェコフ名称ハバロフスク地方郷土博物館文化教育活動部副所長
Key Words:Russia, Khabarovsk, regional museum, Russian Imperial Geographical Association
キーワード:ロシア,ハバロフスク,郷土博物館,ロシア帝室地理学協会
キーワード:ロシア,ハバロフスク,郷土博物館,ロシア帝室地理学協会