国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2008 33巻1号

目 次
イタリアの食をめぐるいくつかの考察
─イタリアの食の人類学序説として─
宇田川 妙子
1
ギャロン地域のカムチベット語・丹巴県蒲角頂〔Rongbrag〕方言の音声分析と語彙
鈴木 博之
39
想起される植民地経験
─「島民」と「皇民」をめぐるパラオ人の語り─
三田 牧
81
寄稿要項・執筆要領
 
135


BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY
Vol.33 No.1 2008

Udagawa, Taeko
Some Thoughts on Italian Food and Eating: Towards an Anthropology of Food and Eating in Italy
1
Suzuki, Hiroyuki
Khams Tibetan Rongbrag [Zhanggu] dealect: phonetic analysis with a wordlist
39
Mita, Maki
Remembering Colonial Experiences: Palauan Elders' Stories of Being Educated as Imperial People, and Being Discriminated Against as Islanders
81


 

イタリアの食をめぐるいくつかの考察
─イタリアの食の人類学序説として─
宇田川 妙子*
Some Thoughts on Italian Food and Eating:
Towards an Anthropology of Food and Eating in Italy
Taeko Udagawa
イタリアの社会文化はしばしば、食と強い結びつきがあるといわれ、最近では世界的な動きとなっているスローフード運動もイタリアで生まれた。つまりイタリアについて語ろうとすると、食という題材がすぐに浮かび上がってくるわけだが、その根幹にあるのは、彼らの食に内在する根源的な社会性であり、それが、イタリアで特に近年食をめぐって起きつつある様々な動きや現象の源泉の一つになっているというのが、筆者の基本的な問題関心である。ただしこの課題に本格的に取り組むためには、イタリアと食との結びつきそのものが、内外の政治的な視線によって作られたイメージにすぎないのではないのか等々、事前に検討すべき問題が少なからず存在している。ゆえに本稿は、以上の問題関心そのものを錬成することを第一の目的として、まずはイタリアの食の成形をめぐる政治的な機制について、歴史的な視点も含めて考察していく。そしてその上で、スローフード運動のイタリアにおける展開と、彼らの日常生活における食の実態の一端を描写しながら、そこに浮かび上がる共食の快楽という言説に注目し、それこそが、食に対する彼らの根源的に社会的な姿勢につながっていることを指摘したい。
この議論は、たとえばイタリア内の多様性などを考慮すると、いまだ検証すべき点も少なくない。しかしながら、グローバル化によってますます市場化・政治化し複雑化するイタリアの食にかんして、今後研究をさらに展開していくためには、食そのものが、そもそも彼らの社会の中で有している意味に立ち戻ってみる必要があると考える。本稿の議論は、そうした試みの一つであり、今後の人類学的な食研究一般に対しても、新たな視点の提示につながることを期待したい。

The close relationship between food and Italy seems unremarkable at first sight. Outside Italy, many articles and books about the country cannot seem to discuss its culture without referring to food, and the Slow Food movement, now world-wide, was born in Italy. I think that behind all these discourses and phenomena we can see the Italians' essentially social attitude towards food, an attitude perhaps behind not only Slowfood but various other social movements connected with food in Italy. But before discussing this primary concern, we must consider whether this strong relationship between food and Italy might not be just a myth, an artificial construct put together inside and outside the country, and that is the purpose of this article. So at first I unveil the processes and mechanisms behind Italian food. Then, investigating the activities of the Slow Food movement and food in everyday Italian life, I point out that in Italy people take great pleasure in eating together and even in just talking together about food. I'll suggest that this pleasure in eating together constitutes the core of the Italian attitude towards food.
There are still some points left to verify, for example considering diversity inside Italy. However I would at least like to insist that studying more deeply the significance and position of food in Italy is not only important but also useful, especially now when globalization is politicizing and commodifying food. I hope I can offer some new perspectives on the anthropology of food and eating in general to help in understanding the complex nexus of food and globalization today.
 
*国立民族学博物館先端人類科学研究部
Key Words: food and eating, Italy, Slow Food, national cuisine
キーワード:食,イタリア,スローフード,ナショナル・キュイジーヌ

1 はじめにー「ナポリ人はバールにさえ一人では入らない」
2 本稿の目的
3 イメージとしてのイタリアの食
4 「イタリア料理」と移民
5 ナショナル・キュイジーヌとしての「イタリア料理」
6 イメージとしての食を超えて?
7 イタリアのスローフード
8 食の地域性から共食の快楽へ
9 R町の食をめぐる風景
10 おわりにー社会に根付く食,食に根付く社会

 

ギャロン地域のカムチベット語・丹巴県蒲角頂[Rongbrag] 方言の音声分析と語彙
鈴木 博之*
Khams Tibetan Rongbrag [Zhanggu] dialect: phonetic analysis with a wordlist
Hiroyuki Suzuki
中国四川省西部にある丹巴県は、チベット文化圏のギャロンと呼ばれる地域に属するが、同地で話されるチベット語方言についてはあまり知られていない。本稿では、未記述の方言である章谷鎮蒲角頂村で話されるRongbrag 方言の音声分析を行い、基礎語彙(約1100 語)を提供する。音声分析は超分節音(声調)、母音、子音に分けて行い、またチベット文語形式と比較してどのような音対応を見せるかを考察する。

Danba County, in a part of the Tibetan cultural area known as rGyalrong, is located in the west of Sichuan, China, and several previously undescribed Tibetan dialects are spoken there. This article analyses phonetic aspects of Rongbrag Tibetan, one of those undescribed dialects, and provides a wordlist (ca. 1100 words). The phonetic analysis includes suprasegmentals (tones), vowels, and consonants, as well as an analysis of correspondences with Written Tibetan, in order to consider the sound changes that have taken place in Rongbrag Tibetan.
 
*日本学術振興会特別研究員,国立民族学博物館外来研究員
Key Words:Tibetan, Khams, rGyalrong, dialectology, phonetics
キーワード:チベット語,カム,ギャロン,方言学,音声学

1 はじめに
1.1 概況
1.2 先行研究
1.3 Rongbrag方言の資料
2 Rongbrag方言の音体系
3 超分節音
4 母音
4.1 非鼻母音
4.2 鼻母音
5 子音
5.1 単子音
5.2 子音連続
6 蔵文と口語形式の対応関係
6.1 初頭子音
6.2 母音および母音+末子音
6.3 蔵文と一致しない口語形式
7 まとめ

 

想起される植民地経験
─「島民」と「皇民」をめぐるパラオ人の語り─
三田 牧*
Remembering Colonial Experiences:
Palauan Elders' Stories of Being Educated as Imperial People, and Being Discriminated Against as Islanders
Maki Mita
かつて日本の統治下におかれたパラオにおいて、人びとの植民地経験はいかに想起されるだろう。そして日本人の若者である調査者との対話の中で、どのような「歴史」が語られるだろう。日本統治時代を経験したパラオ人の対日感情は、他の日本の旧植民地にしばしば見られる「反日感情」と比べると、穏やかで親日的と感じられることすらある。このことを利用して日本による植民地支配を正当化しようとする者がある一方で、「なぜこのような感情を抱かれるのか」と腑に落ちない思いをする日本人は少なくない。パラオ人の植民地経験と日本への感情については、これまでにも歴史学、社会学、政治学、教育学などの研究者がインタビューで得られた証言をもとに考察を試みてきた。しかしそれらの研究では、歴史語りの性質、すなわち語り手と聞き手の相互作用のうちに過去が想起され、ひとつの「歴史」が構築されることに十分目が配られてこなかった。そのためこれまでの研究においてインフォーマントの発言は、語りの文脈から切り離され、ひとつの事実を語る「証言」として固定される傾向にあった。しかし過去の経験は一つの事実であっても、それは様々な形で語られる可能性を持つ。「何が起こったか」ではなく、「それがいかに想起され,語られるか」に着目することで、語られた歴史の柔軟な性質を生かした分析ができるのではないか。
 日本統治時代、パラオの子どもたちは「島民」として日本国民の枠外におかれ、法制度の面でも日常生活のうえでも差別されていた。しかし彼らは学校で徹底的に日本の言語や天皇制イデオロギーを含む日本の価値観を教化され、「皇民」として大日本帝国の外延に組み込まれた。この経験がパラオの老人たちにどのように想起され、どのように語られるだろうか。本研究では日本統治時代に公学校で教育を受けた8人のパラオ人高齢者の語りを分析し、植民地経験をめぐる彼らのメッセージを抽出するとともに、この調査において聞き手である筆者の存在がインフォーマントの語りにどのような影響を及ぼしているかを検討した。最後に、様々な歴史解釈を相対視することがはらむ問題と、「語られた歴史」を記述することの問題にいかに取り組むかを今後の課題として挙げた。

How do Palauan elders remember their experiences under the Japanese colonial regime, and how do they tell their stories to me, a young Japanese researcher?
The attitude of Palauans toward the Japanese seems benign compared to that found in other former Japanese colonies, and some exhibit a contin-ued affinity with Japan. Some Japanese regard this as evidence that Palauans welcomed and even appreciated Japanese rule; yet others feel uncomfortable, wondering at the cause of such amity despite the Japanese colonial occupa-tion.
Several historians, sociologists, political scientists and other scholars have attempted to explain pro-Japanese sentiment in Palau. However, their studies have often paid insufficient regard to the nature of oral histories, which reconstitute ‘history’ through the interaction between the history teller and the listener. In these studies, the informants' words are separated from the context and treated as a testimony which tells ‘the facts’, even though the experience of the past can be told as a variety of stories. Rather than treat-ing narratives as a bare record of events, attention should be paid to what is remembered and how it is told, to permit the interpretation of oral histories without losing sight of their fluid character.
In the Japanese colonial period, Palauan children faced discrimination as ‘islanders’; yet at the same time they were educated in the Japanese language and value system, and as ‘imperial peopl’ they were integrated into an exten-sion of the empire. How do the Palauan elders remember these experiences, and how do they recount their histories to me?
In this study, I describe the episodes reported by eight Palauan elders, analyze them and extract their messages. Then I examine how the listener influences the story-telling of the informants. Finally, I identify two remain-ing problems: firstly, that of evaluating opposing historical viewpoints, against a relativist framework that treats variation as a valid result; secondly, that of transcribing oral accounts and fixing them as documents.
 
*国立民族学博物館機関研究員
Key Words:Remembering Colonial Experiences, Oral History, Palau under Japanese Con-trol, Imperial People, Islanders, Education at School
キーワード:植民地経験の想起,歴史語り,日本統治下パラオ,皇民,島民,学校教育

1 はじめに
1.1 問題の所在
1.2 研究の背景
1.3 研究方法
1.4 調査地とその歴史的背景
2 学校教育の理念と内容
2.1 「島民」へのまなざし
2.2 教育方針の変遷
2.3 教育の概要
3 植民地経験の語り
3.1 「島民」をめぐる語り
3.2 「皇民」をめぐる語り
4 考察
4.1 何が想起され,何が語られたか
4.2 歴史の語りにおける聞き手の存在
5 おわりに