国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 1990 15巻4号

目 次
フェリアの変貌
―スペイン,エストレマドゥーラの家畜・産業・祝祭市―
黒田悦子
917
歌謡曲の歌詞に見る旅
―昭和の歌謡史・私論―
久保正敏
943
Materialien zu einer Liste altindischer Verbalformen:
Toshifumi Gotō
987
インド密教儀礼における水
森 雅秀
1013
Abbatial Successions of the Colleges of gSang phu sNe’u thog Monastery
Shunzo Onoda
1049
A Study of the Vajradhātu-manฺdฺala (1): Modern Line-drawings depicted according to the Nisฺpannayogāvalī
Musashi Tachikawa
1073
彙 報
 
1121
国立民族学博物館研究報告15巻総目次
 
1125
国立民族学博物館研究報告寄稿要項
 
1126
国立民族学博物館研究報告執筆要領
 
1127


BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 15 No. 4 1990

KURODA, Etsuko
The Transformation of the Ferias: Ferias of Livestock, Agri-pastoral Industrial Products, and Festive Events in a Town of Southern Extremadura
917
KUBO, Masatoshi
Travels Sung in Japanese Popular Songs: A Historical View of the Popular Songs of the Showa Era
943
GOTŌ, Toshifumii
Materialien zu einer Liste altindischer Verbalformen:
987
MORI, Masahide
Water in the Tantric Buddhist Rituals in India
1013
ONODA, Shunzo
Abbatial Successions of the Colleges of gSang phu sNe’u thog Monastery
1049
TACHIKAWA, Musashi
A Study of the Vajradhātu-manฺdฺala (1): Modern Line-drawings depicted according to the Nisฺpannayogāvalī
1073


 

フェリアの変貌
―スペイン,エストレマドゥーラの家畜・産業・祝祭市―
黒田 悦子*
The Transformation of the Ferias:
Ferias of Livestock, Agri-pastoral Industrial Products, and Festive Events in a Town of Southern Extremadura
Etsuko KURODA
 
*国立民族学博物館第4研究部

はじめに
1. フェリアのモデル――メディーナ・デル・カンポとセビーリャ
2. サフラのフェリア
1) その由来
2) 現在のフェリア(1981-82,1989年)
(1)毎月1と15の日のいち(メルカード)
(2)鼻水のフェリア(2月3日)
(3)サン・ペドロとサン・パブロのフェリア(6月29日)
(4)サン・ミゲルのフェリア(10月第1週,第2週)
3. ジプシーの参加について
あとがき

 

歌謡曲の歌詞に見る旅
―昭和の歌謡史・私論―
久保 正敏*
Travels Sung in Japanese Popular Songs: A Historical View of the Popular Songs of the Showa Era
Masatoshi KUBO
 
*京都大学,国立民族学博物館共同研究員

1. はじめに
2. 歌謡曲に見る旅のモチーフ
2.1. 昭和を考察する意義
2.2. 歌謡曲に歌われる土地
2.3. 旅に関するモチーフ
3. 地名・風物入り歌謡曲
3.1. 都会賛美・地方賛美・異国憧憬 昭和初期から戦争まで
3.2. 憧れと現実 1945-1955年頃
3.3. 都会賛美と都会-地方の歌 1955-1965年頃
3.4. ご当地艶歌からディスカバー・ジャパン・ソングへ 1965-1975年頃
3.5. メッセージの歌からイメージの歌へ 1975-1987年頃
4. 郷愁の歌
4.1. 「股旅やくざもの」の郷愁
4.2. 「曠野もの」の郷愁
4.3. 軍国歌謡と郷愁
4.4. さすらいと郷愁
4.5. 敗戦と郷愁
4.6. 都会-地方の交流
4.7. 都会人の憧郷
5. さすらいの旅の歌
5.1. さすらいの旅の歌の系譜
5.2. 股旅やくざもの
5.3. 曠野もの
5.4. マドロスものと港もの
5.5. 一般的なさすらい
6. 希望・夢追いの旅の歌
7. 旅の歌のジャンルの変遷
8. おわりに


Materialien zu einer Liste altindischer Verbalformen:
Toshifumi GOTŌ*
古インド・アーリャ語動詞語形資料集
後藤 敏文
 
*Iwate University

 

インド密教儀礼における水
森 雅秀*
Water in the Tantric Buddhist Rituals in India
Masahide MORI
 
*名古屋大学,国立民族学博物館共同研究員

1. はじめに
2. 資料の記述
3. 考察
4. おわりに

 

Abbatial Successions of the Colleges of gSang phu sNe’u thog Monastery
Shunzo ONODA*
サンプ・ネゥトク僧院所属の学堂座主系譜
小野田 俊蔵
 
*Bukkyo University



A Study of the Vajradhātu-manฺdฺala (1):
Modern Line-drawings depicted according to the Nisฺpannayogāvalī
Musashi TACHIKAWA*
金剛界マンダラの研究(1):『完成せるヨーガの環』
Nisฺpannayogāvalīに基づいた現代の白描
立川 武蔵
 
*Nagoya University, Research affiliate of the National Museum of Ethnology.