国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2010 35巻2号

目 次
論文
   
「市民社会」の到来
―マレーシア先住民運動への人類学的アプローチ―
信田 敏宏
269
キューバ革命の「近代」
―「恥ずかしがらない」唯物論からの眺め―
大杉 髙司
299
Being Cuban is about being (im)mobile:
Spatial imaginaries of Cubanness
Maki Tanaka
337
研究ノート
アチック・ミューゼアムの足半収集の経緯
藤井 裕之
363
寄稿要項・執筆要領
 
805
BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY
Vol.35 No.2 2010

Articles
   
Nobuta, Toshihiro
The Arrival of "Civil Society": An Anthropological
Approach to Indigenous Movements in Malaysia
269
Osugi, Takashi
The "Modernity" of the Cuban Revolution: A View from
"Unabashed" Materialism
299
Tanaka, Maki
Being Cuban is about being (im)mobile: Spatial
imaginaries of Cubannes
337
Research Notes
Fujii, Hiroyuki
Process of "Asinaka" Collections in Attic Museum
363

 


「市民社会」の到来
―マレーシア先住民運動への人類学的アプローチ―
信田 敏宏*
The Arrival of "Civil Society": An Anthropological Approach to
Indigenous Movements in Malaysia
Toshihiro Nobuta
  本稿のキーワードである「市民社会」という概念は,東西冷戦終結後,グローバル化の波と共に地球規模に展開している。このようなグローバルに展開する「市民社会」,すなわち「グローバル市民社会」は,近年,人類学が伝統的にフィールドとしてきた周辺地域にまで拡がってきている。21 世紀に入ると,人類学的フィールドにおける「市民社会」的な空間が拡大し,人類学者はしばしばフィールドで「市民社会」的な現象に遭遇するようになってきている。それと同時に,人類学者は,フィールドに現れた「市民社会」の諸アクターが提示する同時代的なテーマに目を奪われるようになっている。本稿では,フィールドでしばしば遭遇する「市民社会」的な現象に対して人類学者がどのようにアプローチしているのかを,マレーシアの先住民運動を対象としたフィールドワークの事例をもとに明らかにする。さらに,わたし自身が経験したマレーシアのローカルNGO との遭遇の事例を手がかりにして,マクロな視点というよりもむしろミクロな視点から「市民社会」のグローバルな展開が人類学的フィールドに与えるインパクトについて考察を試みる。

The concept of “civil society”, the key phrase of this paper, has been much employed in the wave of globalization since the end of the Cold War. “Civil society”, or even “global civil society” in recent years, has spread into the areas where anthropologists have traditionally conducted their fieldwork. Entering the 21st century, anthropologists often encounter the phenomena of “civil society” in their work. At the same time, anthropologists themselves have come to be fascinated by the contemporary themes presented by various actors of “civil society”. This paper tries to clarify how one anthropologist is approaching the phenomena of “civil society” often encountered in the field, based on my fieldwork which focuses on indigenous movements in Malaysia. Furthermore, this paper attempts to examine the impact of global scale “civil society” on the anthropological field from the micro-level perspective rather than the macro-level, based on my encounters with local NGOs in Malaysia.
 
*国立民族学博物館研究戦略センター
Key Words:Orang Asli, Civil Society, Indigenous Movement, NGO
キーワード :オラン・アスリ,市民社会,先住民運動,NGO

1 はじめに
2 「市民社会」と人類学
3 オラン・アスリ
4 フィールドワーク回想
4.1 POASM との出会い
4.2 POASM の地区会合
4.3 POASM 年次集会(1997)
4.4 POASM が村にやってくる
4.5 POASM 年次集会(1998)
4.6 COAC との出会い
4.7 マレーシア再訪
5 COAC との連携
5.1 COAC とのフィールド調査
5.2 ブキット・タンポイ村
5.3 クラウ・ダム建設事業
5.4 JOAS のワークショップ
5.5 COAC 版の英訳本
6 おわりに

 

キューバ革命の「近代」
―「恥ずかしがらない」唯物論からの眺め―
大杉 髙司*
The "Modernity" of the Cuban Revolution: A View from "Unabashed" Materialism
Takashi Osugi
 本論文の目的は,シックスト・ガストン= アグエロの著書『唯物論が解きあかす心霊主義とサンテリーア』(1961)が提出した視野から,20 世紀キューバにおける知の編成を逆照射し,革命がその実現をめざしてきた「近代化」プロジェクトの輪郭を浮かび上げようとすることにある。ガストン= アグエロは,その生い立ちや知的遍歴を記録や証言からうかがい知ることのできない,いわば無名の思想家―山口昌男にならえば「敗者」―にすぎない。また, エンゲルスやレーニンの「科学的唯物論」と,サンテリーアとよばれる「物神崇拝」の整合性を論証しようとする著書の内容も,キューバ人研究者のみならず私 たちもまた自明視する「ノーマル・サイエンス」の視野から眺めるならば,はなはだ荒唐無稽にうつる。しかし,かえってそのことによってガストン= アグエロの著書は,1959 年の革命勝利を挟んで展開されてきた「近代化」プロジェクトを異化し,それが他にありえたどのような可能性を排除しながら自己成型してきたのかを教えてい る。補助線となるのは,「近代化」を,自然と社会を分離する「純化」作業の積み重ねのうちにみる,科学人類学者ブルーノ・ラトゥールの見解である。本論文 では,このラトゥールの見立てを,ガストン=アグエロの「エソテリック唯物論」,エンゲルスとレーニン,そしてレーニンの論敵であったボグダーノフらの物 質観と相対させ,その上で,ガストン= アグエロを歴史から「消去」するに至ったキューバ「近代」知の特質の把握を試みる。

 The aim of this paper is to use Sixto Gastón Agüero’s “El Materialismo Explica el Espiritismo y la Santería.” (1961) to shine an intense light on the 20th century Cuban intellectual regime, in order to throw into relief the contours of the “modernization” project that the Cuban Revolution has sought to realize. With no record or testimony that would allow us to trace his upbringing or intellectual background, Gastón Agüero has remained an obscure thinker or, to use Masao Yamaguchi’s phrase, a “haisha (loser)” both in Cuba and the rest of the world. As if to justify his obscurity, his argument demonstrating the compatibility between the “scientific materialism” of Engels and Lenin, and the “fetishism” of Santería appears preposterous to many of us who embrace the “normal sciences.” However I argue that the very eccentricity of his thought makes it all the more important because it enables us to defamiliarize the “modernization” project pursued both before and after the triumph of the Revolution (1959) and to speculate on how the project has been fashioning itself by actively excluding alternative possibilities. To make this point clearer I turn to Bruno Latour’s views on “modernity,” which find at its core the purification activities that continuously divide our world into Nature and Society. I compare Latour’s views with the “esoteric materialism” of Gastón Agüero and with the concept of “matter” in the writings of Engels, Lenin and Bogdanov—who was Lenin’s adversary in argument—and try to grasp the characteristics of Cuban intellectual “modernity” which “erased” Gastón Agüero from its history.
 
*一橋大学大学院社会学研究科・社会学部教授
Key Words:Cuba, Modernity, Materialism, Fetishism, Santeria
キーワード:キューバ,近代,唯物論,物神崇拝,サンテリーア

1 ある奇妙な書籍
2 「純化」としての「近代」化:ブルーノ・ラトゥールのホッブズvs. ボイル論争から
3 「エソテリック唯物論」を取り囲む文脈:フェルナンド・オルティスとその散種
4 「エソテリック唯物論」の脱領域化:シクスト・ガストン= アグエロの科学
5 「エソテリック唯物論」という文脈:キューバ「近代」知の時間と空間
6 回帰する「革命」前夜:むすび,そして,はじまり

 

Being Cuban is about (im)mobile: Spatial imaginaries of Cubanness
Maki Tanaka*
キューバ人であることは移動(不)可能であること―キューバらしさの空間的想像―
田中 真樹
 This paper seeks to understand the spatial imaginaries of Cubanness, or Cuban characteristics in post-Soviet Cuba, especially in the tourism economy. The day-to-day experience of residents of a tourist destination is full of encounters of differences, where the category “Cuban” is delineated against “non-Cuban.” A sense of immobility characterizes what it means to be Cuban in the face of mobile tourists who visit the island, framing the spatial imaginaries of Cubanness. On the other hand, the socialism- and US embargoinduced immobility of Cubanness conjures up an imaginary of an unspoiled island, where one can find pure and original can forms, as represented by the narrative of the Buena Vista Social Club. Since the late 1990s, Cuban “traditional” music has emerged as a compelling international commodity, within which being Cuban is articulated as being exceptionally artistic, paradoxically enabling local musicians of all levels of popularity to be mobile, to perform outside of the country. This mobility of Cubanness reveals a certain entanglement of socialism and capitalism, particularly illustrative of today’s Cuban political economy.

 本論はソビエト後のキューバ,とくに観光経済におけるキューバらしさ,あるいはキューバの特徴にかかわる空間的想像を考察する。観光地における住民の日々 の経験は差異との遭遇に満ちており,そのなかで「キューバ人」のカテゴリーは「非キューバ人」との対照において明らかにされる。島を訪れる移動可能な観光 客を目の当たりにし,キューバ人であることは移動不可能性であると認識され,キューバらしさの空間的想像を形作る。一方,社会主義と米国の通商禁止がもた らすキューバらしさの移動不可能性は『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』の語りに表彰されるように,独自性と純粋さを発見できる素朴な島を想像させる。 1990年代末以降,キューバの「伝統」音楽が国際的な商品として人気を博し,卓越した芸術性がキューバ人の特徴とされ,逆説的に多様なレベルのキューバ 人ミュージシャンの移動可能性,すなわち海外興行へと導く結果となった。このキューバらしさの移動可能性は,今日のキューバの政治経済において社会主義と 資本主義が絡んだ特殊な状況を例証している。
 
*Department of Anthropology, University of California, Berkeley
Key Words:mobility, traditional music, tourism, space, Cuba
キーワード:移動可能性,伝統音楽,観光,空間,キューバ

Intoroduction
1 Mobilities
2 (Im) mobility in Cuba
3 Cubanness
4 Cuban Art Production and Tourism
5 Cuban Traditional Music
6 Trinidad
7 Septeto Montimar
8 Conclusion

 

アチック・ミューゼアムの足半収集の経緯
藤井 裕之*
Process of "Asinaka" Collections in Attic Museum
Hiroyuki Fujii
1 はじめに
2 『所謂足半(あしなか)に就いて(豫報)』の刊行
3 足半の収集時期と収集者
4 足半の意識的収集
5 草間このえ・千代による足半収集
6 まとめ