国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

研究会・シンポジウム・学会などのお知らせ

2014年11月1日(土)
研究フォーラム「学校芸能の現在(いま)」

  • 日時:2014年11月1日(土)
    [第1部]10:30~12:00(開場10:00)
    [第2部]13:00~15:30(開場12:30)
  • 場所:国立民族学博物館 第5セミナー室
  • 一般公開(参加無料/申込不要/定員:80名[先着順])
  • 主催:大学共同利用機関法人人間文化研究機構連携研究「文化遺産の復興に向けたミュージアムの活用のための基礎的研究―大学共同利用機関の視点から」(研究代表者:日高真吾)
  • お問い合わせ:
    国立民族学博物館 日高研究室
    565-8511  吹田市千里万博公園10-1
    TEL 06-6878-8252
    E-mail:s-hidaka★idc.minpaku.ac.jp
    ※★を@に置き換えて送信ください。

〈ご注意〉
第2部の研究公演「りんけんバンドみんぱく公演」は事前申し込み制です。
詳細は、「りんけんバンドみんぱく公演の」ページをご覧ください。
研究公演「りんけんバンドみんぱく公演」はこちら
公演に関するお問い合わせ先:
国立民族学博物館 広報企画室企画連携係
TEL : 06-6878-8210(土日祝を除く9:00~17:00)

 

趣旨

未曾有の被害となった東日本大震災。東北地方では、今、復興に向けての懸命な作業が各方面で続けられている。一方、何をもって復興というのかということについての議論も盛んにおこなわれている。そこには、単に、インフラを整え、住環境を整備するということだけが復興のあり方ではなく、そこに住む人々が文化的で豊かな日々を過ごせる環境の創出も含めた活動が復興の姿であるというメッセージも込められている。

当研究会は、東日本大震災からの復興について、文化の果たす役割を研究課題とし、そこに大学機関がどのように関われるのかを実践的な活動を通して考えるものである。そのテーマのひとつに、民俗芸能をはじめとする無形文化財の活動を掲げている。

このたび、被災地復興に民俗芸能が果たす役割について、次世代を担う子どもたちが参加する学校における芸能教育に着目し、芸能教育の盛んな岩手県、沖縄県の事例から議論を進めていきたい。また、第2部として「りんけんバンドみんぱく公演」を開催する。ここでは、りんけんバンドの公演とあわせて、大阪の庄内学校の児童によるエイサーを披露し、学校芸能の一事例を紹介する。

以上の二つの企画から、将来予測されている大規模災害からの復興について、民俗芸能が果たす役割を見つめ直す場を創生する。

プログラム

第1部(第5セミナー室) フォーラム「学校芸能の現在(いま)」
10:00 開場
10:30 開会挨拶
10:35~10:55 「沖縄の民俗芸能の担い手と学校」
久万田晋(沖縄県立芸術大学)
10:55~11:15 「民俗芸能における学校教育-岩手県一関市・大船渡市の事例」
東資子(一関市教育委員会)
11:15~11:25 コメント
日高真吾(国立民族学博物館)
11:25~12:00 パネルディスカッション「学校芸能の現在」
コーディネーター:橋本裕之(追手門大学地域文化創造機構)
パネラー:東資子、久万田晋、日高真吾
第2部(講堂) 「りんけんバンドみんぱく公演」
総合司会:日高真吾(国立民族学博物館)
12:30 開場
13:00~13:05 館長挨拶
須藤健一(国立民族学博物館)
13:05~13:15 趣旨説明
呉屋淳子(国立民族学博物館[機関研究員])
13:15~15:30 公演
りんけんバンド、豊中市立庄内小学校児童