国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

スタッフの紹介

内田吉哉
内田吉哉UCHIDA Yoshiya
学術資源研究開発センター・機関研究員
専門分野
  • 歴史学、文化遺産学、大阪地域研究、デジタル人文学
各個研究
  • 人文社会科学分野の学術コンテンツの作成と公開に関する実証的研究
個人ホームページ

2018年3月31日で任期満了にともない本館を退職いたしました。

経歴

学歴
  • 関西大学 文学部史学地理学科 卒業(1996.3)
  • 関西大学大学院 文学研究科史学専攻博士課程前期課程 修了(1999.3)
  • 関西大学大学院 文学研究科史学専攻博士課程後期課程 修了(2008.3)
職歴
  • 関西大学第一高等学校 非常勤講師(1999.4-2001.3)
  • 箕面市文化財総合調査団 調査員(2000.4-2002.3)
  • (財)八尾市文化財調査研究会 調査員(2002.6-2002.11)
  • 吹田市立吹田南小学校 教員補助員(2003.5-2004.2)
  • 上宮高等学校 非常勤講師(2004.4-2005.3)
  • 関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター リサーチ・アシスタント(2005.7-2008.3)
  • 関西大学 非常勤講師(2008.4-現在)
  • 関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター 特別任用研究員(2008.5-2010.4)
  • 関西大学大阪都市遺産研究センター 特別任用研究員(2010.7-2015.3)
  • 大阪商業大学 非常勤講師(2012.4-2014.3)
  • 関西大学研究推進部 非常勤研究員(2015.4-現在)
  • 京都市立堀川高等学校 非常勤講師(2015.8-2016.3)
  • 国立民族学博物館 機関研究員(2016.4-現在)
学位
  • 修士(文学) 関西大学(1999)
  • 博士(文学) 関西大学(2008)

専門分野

歴史学、文化遺産学、大阪地域研究、デジタル人文学

研究のキーワード

文化遺産、大阪、歴史的景観、非文字資料、デジタル人文学、デジタルアーカイブ

研究課題

  • デジタル技術を活用した文化資源の学術コンテンツ作成と公開に関する研究
  • 非文字資料に基づく大阪の歴史的景観に関する文化遺産学的研究

所属学会

情報処理学会(人文科学とコンピュータ研究会)、日本民俗学会、近畿民俗学会、大阪歴史学会、関西大学史学地理学会、

代表者を務めた研究プロジェクト

2012
関西大学若手研究者育成経費、「「豊臣期大坂図屛風」の景観に関する研究」
2009
日本私立学校振興・共済事業団 学術研究振興資金(若手研究者奨励金)、「エッゲンベルク城博物館所蔵「豊臣期大坂図屛風」の総合的研究」
2008
上町台地マイルドHOPEゾーン「上町台地における自然・歴史・文化に関する平成20年度調査研究」研究助成、「上町台地の文化遺産を取り巻く景観とその変遷」

業績詳細

編著書等
2015
『竹生島寶厳寺調査報告書』(関西大学大阪都市遺産研究センター、編著)
2015
『「豊臣期大坂図屛風」の謎を解く』(関西大学大阪都市遺産研究センター、単著)
2014
『大阪都市遺産研究叢書 別集6 「牧村史陽氏旧蔵写真」目録』(関西大学大阪都市遺産研究センター、共編著:林武文、内田吉哉、執筆担当:pp.7-11)
2013
『豊臣期大坂図屛風の再検討』(関西大学大阪都市遺産研究センター、共著:藪田貫、狩野博幸、松尾信裕、北川央、木村展子、髙橋隆博、真弓常忠、小出英嗣、永井規男、黒田一充、櫻木潤、井浦崇、内田吉哉、執筆担当:pp.67-77)
2010
『新発見 豊臣期大坂図屛風』(清文堂出版、共著:高橋隆弘、イサベル・田中・ファン・ダーレン、内田吉哉、執筆担当:pp.18-82 pp.85)
2009
『国際シンポジウム報告書 新発見「豊臣期大坂図屛風」』(関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター、共著:Franziska Ehmcke、Barbara Kaiser、狩野博幸、イサベル・田中・ファン・ダーレン、内田吉哉、執筆担当:pp.5-10 pp.40-41)
2009
『国際シンポジウム 新発見「豊臣期大坂図屛風」の魅力―オーストリア・グラーツの古城と日本―/新発見「豊臣期大坂図屛風」を読む』(関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター、共著:Peter Pakesch、Barbara Kaiser、Franziska Ehmcke、朝治啓三、長谷洋一、黒田一充、狩野博幸、北川央、内田吉哉、執筆担当:pp.1-4 pp.10-14)
2008
『守口市指定有形文化財 佐太天満宮 紙本著色天神縁起絵巻』(守口市教育委員会、共著:藪田貫、木下密運、出田恒治、三森定明、秋田達也、内海寧子、内田吉哉、上田修、執筆担当:pp.80-119)
学術論文等
2015
「豊臣期大坂城南側の様相に関する試論 ―エッゲンベルク城所蔵『豊臣期大坂図屛風』に描かれた景観から―」、大阪市史編纂所『大阪の歴史』86号、pp.3-23
2015
「牧村史陽の写真で見る大阪」、関西大学大阪都市遺産研究センター『大阪都市遺産研究』第5号、pp.81-96
2014
「『牧村史陽氏旧蔵写真』の研究とデジタルアーカイブ化」、関西大学博物館『阡陵』No.69、pp.14-15
2014
「消えた大阪、新しい大阪 ―「牧村史陽氏旧蔵写真」に見る大阪の都市景観―」、関西大学大阪都市遺産研究センター『大阪都市遺産研究』第4号、pp.15-24
2013
「『豊臣期大坂図屛風』に描かれた景観の再検討」、関西大学大阪都市遺産研究センター『大阪都市遺産研究』第3号、pp.33-48
2013
「『豊臣期大坂図屛風』の人物と意匠」、関西大学大阪都市遺産研究センター『大阪都市遺産研究』第3号、pp.49-72
2012
「上町台地の文化遺産をとりまく景観とその変遷-関西大学大阪都市遺産研究センター所蔵「牧村史陽氏旧蔵写真」に見る史跡・名所・寺社-」、大阪市史編纂所『大阪の歴史』76号、pp.23-37
2010
「なにわ・大阪文化遺産学研究センターの活動」、関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター『関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センターOccasionalPaperNo.10』、pp.49-56
2010
「なにわ・大阪文化遺産学研究センターと文化遺産学」、関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター『関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センターOccasionalPaperNo.10』、pp.12-17
2009
「写真が物語る大阪の文化遺産 ―なにわ・大阪文化遺産学研究センター所蔵『牧村史陽氏旧蔵写真』から ―」、関西大学生協『書評』通巻132号、pp.180-186
2009
「人びとの繋がりと文化遺産」、関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター『関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センターOccasionalPaperNo.9』、pp.55
2009
「『豊臣期大坂図屏風』に描かれた景観と人物」、関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター『関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター2008』、pp.41-62
2008
「牧村史陽氏旧蔵写真」、関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター『関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センターOccasionalPaperNo.7』、pp.30-47
2008
「聖徳太子伝と在地伝承の相関―八尾・大聖勝軍寺の神妙椋木説話をめぐって―」、近畿民俗学会『近畿民俗』第175・176合併号、pp.61-82
2008
「平野町ぐるみ博物館の周縁をめぐって」、関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター『関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センターOccasionalPaperNo.6』、pp.18-19
2005
「大阪の夏祭り調査報告」、関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター『関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センターOccasionalPaperNo.1』、pp.26-40
2002
「聖徳太子伝の発展と寺家の学問-文保本太子伝所載の厳島縁起をめぐって-」、関西大学史学地理学会『史泉』96号、pp.19-35
2000
「広隆寺上宮王院聖徳太子像の像容に関する考察」、関西大学大学院文学研究科『千里山文学論集』60号、pp.29-43
1999
「聖徳太子孝養像の系譜―柄香炉と笏を持つ様式の作品に関する考察―」、関西大学史学地理学会『史泉』89号、pp.1-15
1998
「聖徳太子絵伝と法隆寺の寺院経営」、関西大学大学院文学研究科『千里山文学論集』59号、pp.71-85
1997
「聖徳太子絵伝の成立に関する一考察」、関西大学大学院文学研究科『千里山文学論集』58号、pp.73-95
口頭発表
2013
「関西大学大阪都市遺産研究センター所蔵『牧村史陽氏旧蔵写真』データベースについて」、関西大学大阪都市遺産研究センター平成25年度第3回研究例会(2013.11.6)
2013
「豊臣期大坂図屛風のデジタルコンテンツ制作」、関西大学大阪都市遺産研究センター平成25年度第1回研究例会(2013.6.13)
2009
「『豊臣期大坂図屛風』の研究」、第3回文化遺産学交流会 「佐賀大学地域学歴史文化研究センターと関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター」(2009.11.19)
2009
「なにわ・大阪文化遺産学研究センターの活動」、第2回文化遺産学交流会 「神戸大学大学院人文学研究科地域連携センターと関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター」(2009.3.7)
2008
「なにわ・大阪文化遺産学における地域連携」、第1回文化遺産学交流会 「東北学となにわ・大阪文化遺産学」(2008.10.17)
2008
「牧村史陽氏旧蔵写真にみる北摂の文化遺産」、関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター2008年度第1回祭礼遺産研究例会(2008.6.17)
2007
「聖徳太子伝と在地伝承の相関」、近畿民俗学会 2月例会(2007.2.18)
2006
「大阪府下の神社合祀に関する新聞記事調査」、関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター2006年度第2回祭礼遺産研究例会(2007.1.12)
1998
「聖徳太子孝養像の展開―柄香炉と笏を持つ様式の作品を中心として―」、関西大学史学地理学会 平成10年度大会(1998.12.5)
1997
「聖徳太子絵伝の成立に関する一考察」、関西大学史学地理学会 平成9年度大会(1997.12.6)
その他
2015
講演「徳川期の大坂城」、平成27年度大阪府高齢者大学校(2015.6.17)
2014
講演「牧村史陽氏旧蔵写真で見る大阪の都市遺産」、2014年度関西大学ミュージアム講座(2014.11.7)
2014
講演「「豊臣期大坂図屛風」について」、第3回大阪歴史講座(2014.8.14)
2014
講演「大坂城―『豊臣期大坂図屛風』を読む―」、生涯学習カレッジリバグレス猪名川(2014.5.31)
2014
講演「大坂城―大坂最大のランドマーク―」、生涯学習カレッジリバグレス猪名川(2014.5.17)
2014
講演「関西大学大阪都市遺産研究センター 映像コンテンツ・コレクション」、ナレッジキャピタル1周年記念イベント「映像で楽しむ『大阪の都市遺産』」(2014.5.4)
2013
講演「歴史トーク 豊臣期大坂図屛風」、関西大学大阪都市遺産研究センターinナレッジキャピタル「歴史トークショー CGに見る大阪今昔」(2013.10.29)
2013
パネリスト「グループセッション「タイムトリップで大阪を語る」」、大阪府立大学観光産業戦略研究所 「まちライブラリー@大阪府立大学 第1回植本祭」(2013.3.9)
2012
講演「豊臣期大坂図屛風」、川西市生涯学習短期大学(2012.9.15)
2012
講演「「大坂図屛風」にみる豊臣期の大坂」、鶴見図書館郷土史講演会(2012.7.28)
2012
講演「屛風に描かれた大坂と住吉大社」、関西大学大阪都市遺産研究センター地域連携シンポジウム「住吉大社と豊臣期大坂図屛風―都市の祭礼と信仰をさぐる―」(2012.7.21)
2012
編集 展示図録『関西大学大阪都市遺産研究センター地域連携事業/平成24年度大阪府立中之島図書館特別展 大阪の都市遺産と住友~中之島図書館と住友文庫をめぐって~』(2012.6)
2011
講演「屛風案内」、関西大学大阪都市遺産研究センター国際シンポジウム「再び『豊臣期大坂図屛風』を読む―人物・意匠・城郭・生業・年中行事―」(2011.7.16)
2009
編集 小学校副読本教材『なにわの伝統野菜―育てよう・調べよう・食べよう―』(2010.3)
2009
講演「屛風の裏からヨーロッパを覗く」、関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター第8回NOCHSレクチャーシリーズ(2009.7.15)
2009
口頭発表「上町台地の文化遺産をとりまく景観とその変遷 ~関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター所蔵「牧村史陽氏旧蔵写真」に見る史跡・名所・寺社~」、上町台地マイルドHOPEゾーン協議会 第4回上町台地マイルドHOPEゾーン協議会総会(2009.5.16)
2009
展示図録執筆「エッゲンベルグ城所蔵 豊臣期大坂図屛風について」、大阪城天守閣特別展『豊臣期大坂図屛風 ―大阪城・エッゲンベルグ城友好城郭締結記念特別展―』、pp.6-9(2009.10)
2008
講演「「豊臣期大坂図屛風」を読む」、ルーベン・カトリック大学第1回JapanWeek学術フォーラム(2008.3.12)
2008
コーディネーター 関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター地域連携シンポジウム「平野をさぐる」(2008.10.26)
2007
現地解説講師「なにわ・大阪を歩く 天王寺七坂を完全踏破」、関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター第3回ワークショップ(2007.5.26)
2005
講演「大阪の夏祭り調査報告」、関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター第1回NOCHSレクチャーシリーズ(2005.9.24)