国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

米国本土先住民の民族誌資料を用いるソースコミュニティとの協働関係構築に関する研究

研究期間:2013.10-2017.3 代表者 伊藤敦規

研究プロジェクト一覧

キーワード

米国先住民、民族誌資料、日本の博物館

目的

近年のITおよび交通網の整備により、世界の「秘境」は急激に消滅しつつある。現在ではかつての「秘境」に暮らす人々は、研究者に直接問い合わせをすることが可能で、民族学系の博物館にその民族集団に関連する資料情報の提供を求めたり、熟覧や適切な管理を依頼することもある。その意味で、現在、民族学系の博物館や研究者は、対象として設定するユーザー(来館者・資料等の利用者や研究成果の読者)を、来館圏居住者や学界だけではなく、資料を製作したソースコミュニティの人々にも拡大していく必要性に迫られており、それを実施するための協働のあり方を模索することが緊急の課題となっている。本研究の目的は、「調査者・被調査者(米国先住民)との関係」、「知的財産管理」、「所蔵先機関と研究者との協働」を柱として、博物館資料をきっかけとするソースコミュニティの人々と研究者や所蔵先機関との新たな関係性構築のあり方を模索することにある。そのために、米国本土先住民資料を所蔵する日本国内のいくつかの民族学系の博物館を事例として、資料情報のソースコミュニティの人々との共有のための協働に関する思想を、社会学、博物館学、歴史学、社会心理学、文化人類学などを専門とする研究者と所蔵先機関とで検討・考察する。

研究成果

3年半の共同研究会のあいだに、合計12回の研究会を開催し、19名による発表を行った。
理論や米国全土を対象とした事例は本共同研究のメンバーの報告を元に議論し、同時並行的に実施してきた民博のフォーラム型情報ミュージアムプロジェクト(「北米先住民製民族誌資料の文化人類学的ドキュメンテーションと共有」)と連動させることで、共同研究での議論を参考にしながら後述する民博等の収蔵する資料熟覧調査という形で実践に移すことができた。
直接的な研究成果としては、共同研究会の参加メンバー11名による原稿を現在集めている最中で、それを伊藤敦規(編)『(仮題)先住民との「協働」研究』としてまとめる予定である。本書を通じて、先住民と博物館、先住民とアカデミアとい枠組みの中でどのような議論や展示を含めた実践が行われているかについて、研究倫理や協働といった視覚に経って見取り図を描くことを試みる。
それ以外にも、本研究会と関係する国際ワークショップを4回開催した。一つは2014年1月28日と29日に民博で開催した「伝統知、記憶、情報、イメージの再収集と共有――民族誌資料を用いた協働カタログ制作の課題と展望」で、その成果は伊藤敦規(編)2016『国立民族学博物館調査報告(SER)』137号として出版した。二つ目は2014年10月5日から10日まで六日間にわたって民博で開催した「資料熟覧――方法論および博物館とソースコミュニティにとっての有効活用を探る」およびその後の10月17日まで継続して行った資料熟覧調査である。三つ目は2015年4月16日と17日に民博で開催した「資料熟覧――資料熟覧のためのソースコミュニティ招聘プロセスと人類学的ドキュメンテーションの検討」、四つ目は2016年2月11日と12日に民博で開催した「フォーラム型情報ミュージアムのシステム構築に向けて――オンライン協働環境作りのための理念と技術的側面の検討」である。つまり、共同研究の二年度目から、実際に米国本土先住民を民博やリトルワールドなどの日本の民族学博物館に招聘し、収蔵資料を対象とした熟覧調査を協働で行うことができた。
ここでいう協働とは、先住民コミュニティと資料を収蔵する博物館の双方が、その行為をすることによっていかなる恩恵を得ることができるかを具体的に設定できるかどうかが鍵となる。資料情報の高度化や資料収集担当者以外の博物館職員に教育といった博物館側にとってのメリットと、ソースコミュニティ側にとっては自文化に関する自己表象の実現と情報管理への主体的参加(カルチャル・センシティビティへの配慮の指摘)などがこれまでにない両者の利点として理解・認識されたために、協働が実現した。ただし、研究者の所属(例えば大学勤務か博物館職員か)や、学問分野と研究手法(歴史学や考古学、人類学や心理学や社会学では対象とする人々との接し方や媒体が異なる)によっては必ずしも協働が実現されないこと、同じ範疇に属す民族学博物館であっても専門知識を有する学芸員スタッフの過去と現在の在籍の有無なども協働を成立させるための鍵となることも明らかになった。さらに、協働が実現するためには学問的関心以外の政治関係や予算といった要素も大きく関わることが他の民族集団や実践事例から報告されたので、そうした面にも配慮する必要性が明らかになった。

2016年度

最終年である平成28年度は、2回の研究会を開催する予定である。それぞれ、現代米国先住民をめぐる大学や博物館などアカデミアから発せられた協働に関する思想や実際の協働環境整備の状況を総合的に検討する。本年度は最終年度となるため、これまでの成果報告に関する出版計画の詳細を検討するほか、原稿の読み合わせも実施する予定である。

【館内研究員】 岸上伸啓
【館外研究員】 阿部珠理、大野あずさ、川浦佐知子、佐藤円、谷本和子、玉山ともよ、野口久美子、水谷裕佳、宮里孝生、山崎幸治
研究会
2017年2月25日(土)13:00~19:30(国立民族学博物館 大演習室)
梅谷昭範(天理大学附属天理参考館)「(仮題)天理参考館2018年春季企画展における米国先住民との協働の可能性」
渡辺浩平(立教大学大学院)「(仮題)米国先住民ナバホの生活における羊との関わりと展示展開の可能性」
全員 成果論文集の読み合わせ
研究成果

3年半の共同研究会のあいだに、合計12回の研究会を開催し、19名による発表を行った。
理論や米国全土を対象とした事例は本共同研究のメンバーの報告を元に議論し、同時並行的に実施してきた民博のフォーラム型情報ミュージアムプロジェクト(「北米先住民製民族誌資料の文化人類学的ドキュメンテーションと共有」)と連動させることで、共同研究での議論を参考にしながら後述する民博等の収蔵する資料熟覧調査という形で実践に移すことができた。
直接的な研究成果としては、共同研究会の参加メンバー11名による原稿を現在集めている最中で、それを伊藤敦規(編)『(仮題)先住民との「協働」研究』としてまとめる予定である。本書を通じて、先住民と博物館、先住民とアカデミアとい枠組みの中でどのような議論や展示を含めた実践が行われているかについて、研究倫理や協働といった視覚に経って見取り図を描くことを試みる。
それ以外にも、本研究会と関係する国際ワークショップを4回開催した。一つは2014年1月28日と29日に民博で開催した「伝統知、記憶、情報、イメージの再収集と共有――民族誌資料を用いた協働カタログ制作の課題と展望」で、その成果は伊藤敦規(編)2016『国立民族学博物館調査報告(SER)』137号として出版した。二つ目は2014年10月5日から10日まで六日間にわたって民博で開催した「資料熟覧――方法論および博物館とソースコミュニティにとっての有効活用を探る」およびその後の10月17日まで継続して行った資料熟覧調査である。三つ目は2015年4月16日と17日に民博で開催した「資料熟覧――資料熟覧のためのソースコミュニティ招聘プロセスと人類学的ドキュメンテーションの検討」、四つ目は2016年2月11日と12日に民博で開催した「フォーラム型情報ミュージアムのシステム構築に向けて――オンライン協働環境作りのための理念と技術的側面の検討」である。つまり、共同研究の二年度目から、実際に米国本土先住民を民博やリトルワールドなどの日本の民族学博物館に招聘し、収蔵資料を対象とした熟覧調査を協働で行うことができた。
ここでいう協働とは、先住民コミュニティと資料を収蔵する博物館の双方が、その行為をすることによっていかなる恩恵を得ることができるかを具体的に設定できるかどうかが鍵となる。資料情報の高度化や資料収集担当者以外の博物館職員に教育といった博物館側にとってのメリットと、ソースコミュニティ側にとっては自文化に関する自己表象の実現と情報管理への主体的参加(カルチャル・センシティビティへの配慮の指摘)などがこれまでにない両者の利点として理解・認識されたために、協働が実現した。ただし、研究者の所属(例えば大学勤務か博物館職員か)や、学問分野と研究手法(歴史学や考古学、人類学や心理学や社会学では対象とする人々との接し方や媒体が異なる)によっては必ずしも協働が実現されないこと、同じ範疇に属す民族学博物館であっても専門知識を有する学芸員スタッフの過去と現在の在籍の有無なども協働を成立させるための鍵となることも明らかになった。さらに、協働が実現するためには学問的関心以外の政治関係や予算といった要素も大きく関わることが他の民族集団や実践事例から報告されたので、そうした面にも配慮する必要性が明らかになった。

2015年度

3年度目も昨年度に引き続き、対象民族集団、時代、学問領域、トピックごとに分けて研究発表と討議を行なう予定である。また、個別発表と平行しながら、実際に博物館資料を検索したり熟覧したり、ソースコミュニティの人びとを招聘する事務的な手続に関するガイダンスも行う予定である。さらに、本研究会の取りまとめに向けた議論も行なうことも計画している。

【館内研究員】 岸上伸啓
【館外研究員】 阿部珠理、大野あずさ、川浦佐知子、佐藤円、谷本和子、玉山ともよ、野口久美子、水谷裕佳、宮里孝生、山崎幸治、山本真鳥
研究会
2015年10月25日(土)10:00~16:00(国立民族学博物館 大演習室)
玉山ともよ(国立民族学博物館)「現地社会運動への参画という関わり方(仮題)」
伊藤敦規(国立民族学博物館)「ソースコミュニティとの協働資料熟覧――民博と北アリゾナ博物館の事例紹介」
全員「ディスカッション」
2015年11月14日(土)11:00~16:00(国立民族学博物館 スタジオ)
伊藤敦規(国立民族学博物館)「米国先住民ホピによる民博所蔵民族誌資料熟覧の紹介」
伊藤敦規(国立民族学博物館)、ジェロ・ロマベンティマ、マール・ナモキ「ソースコミュニティとの協働資料熟覧」
全員「ディスカッション」
2016年2月11日(木・祝)10:00~18:00(国立民族学博物館 第4セミナー室)
民族誌資料情報収集に向けた取り組みの総合的検討
2016年2月12日(金)10:00~18:00(国立民族学博物館 第4セミナー室)
民族誌資料情報の共有化(データベース構築)に向けた取り組みの総合的検討
2016年2月27日(土)13:00~18:00(南山大学人類学博物館)
南山大学人類学博物館、展示場と収蔵庫の実見
南山大学人類学博物館における資料の知的財産管理に関する検討
2016年2月28日(日)10:00~13:00(南山大学人類学博物館)
共同研究の中間段階における総括
成果出版に向けた今後の研究計画
研究成果

2015年度には4回の研究会を開催した。第1回研究会(通算、第8回)では玉山が現地社会における社会運動に参加する形での調査活動のあり方について、自身の経験に基づいて発表した。主客の不可分性などの課題が提示された。伊藤はこれまでに行ってきた先住民と博物館とでの協働資料熟覧調査について日本と米国の事例を例証した。
第2回研究会(通算、第9回)では実際に博物館資料を介在したソースコミュニティと博物館との協働関係構築に向けた熟覧調査の紹介を行った。これまでに行ってきた内容を紹介するだけでなく、実際の熟覧の様子を共同研究員に解放して実見させた。直前に別予算で実施した野外民族博物館リトルワールドと天理大学附属天理参考館での熟覧経験と比較させながら、民博での熟覧調査、熟覧者の招聘と派遣の手続き、招聘・派遣先の機関の施設などについても比較検討した。
第3回研究会(通算、第10回)では、民博の国際ワークショップと本研究会を連動させて実施した。国際ワークショップ「フォーラム型情報ミュージアムのシステム構築に向けて――オンライン協働環境作りのための理念と技術的側面の検討」では、博物館とソースコミュニティとの協働を前提とした国際共同研究とデータベース構築の諸課題を検討する機会であったが、本研究会としては、民族誌資料情報収集に向けた取り組み、および民族誌資料情報の共有化(データベース構築)に向けた取り組みについて具体的に想定しながら議論に参加した。
第4回研究会(通算、第11回)では、南山大学人類学博物館の展示場と収蔵庫を実見する貴重な機会に恵まれた。ここは本研究会で取り上げているような米国本土先住民の民族誌資料はほとんど所蔵していないが、南米の先住民コミュニティのアーカイブ写真の取扱やニューギニアや二本といった地域の、来歴の異なる資料の取扱について知的財産権を含む具体的な方針を学んだ。また、共同研究の中間段階における総括と、成果出版に向けた今後の研究計画を確認した。

2014年度

本年度は4回の開催を計画している。予定している発表者と仮題は以下の通りである。
第一回
 1)山﨑幸治(アイヌ資料調査結果のソースコミュニティとの共有について)
 2)岸上伸啓(民博企画展(グリーンランド展)でのソースコミュニティや所蔵機関との協働関係)
 3)川浦佐知子(トライブ大学付属博物館による史跡化活動)
第二回
 1)大野あずさ(現代史研究におけるインタビュー調査と成果公開・現地還元)
 2)佐藤円(史資料の利用に関する倫理的問題)
 3)野口久美子(トライブ政府のために働くという関わり方)
第三回
 1)谷本和子(ナバホ博物館における被災資料・被災資料情報管理)
 2)水谷裕佳(米国先住民研究へのNAGPRAの影響)
 3)藤巻光浩(先住民アートショーの審査員としての関わり方)
第四回
 1)阿部珠理(協働の思想におけるヴァイン・デロリア・ジュニアの影響)
 2)宮里孝生(民族学博物館における知財問題)
 3)山本真鳥(博物館所蔵映像記録と利用をめぐる知財問題)
 4)玉山ともよ(現地社会運動への参画という関わり方)
 平成25(2013)年度は、3回の研究会を開催した。

【館内研究員】 岸上伸啓
【館外研究員】 阿部珠理、大野あずさ、川浦佐知子、佐藤円、谷本和子、玉山ともよ、野口久美子、藤巻光浩、水谷裕佳、宮里孝生、山崎幸治、山本真鳥
研究会
2014年5月31日(土)13:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室)
山崎幸治(北海道大学)「アイヌ資料調査結果のソースコミュニティとの共有について」
岸上伸啓(国立民族学博物館)「民博企画展(「未知なる大地 グリーンランドの自然と文化」)でのソースコミュニティや所蔵機関との協働関係」
全員「ディスカッション」
2014年6月1日(日)10:00~13:00(国立民族学博物館 大演習室)
川浦佐知子(南山大学)「NAGPRAと先住民の記憶」
全員「ディスカッション」
2014年7月12日(土)13:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室)
大野あずさ(大阪経済大学)「現代史研究におけるインタビュー調査と成果公開・現地還元」
佐藤円(大妻女子大学)「史資料の利用に関する倫理的問題」
全員「ディスカッション」
2014年7月13日(日)10:00~13:00(国立民族学博物館 大演習室)
野口久美子(同志社大学)「トライブ政府のために働くという関わり方」
全員「ディスカッション」
2014年10月4日(土)13:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室)
谷本和子(関西外国語大学)「Association of Tribal Archives, Libraries, and Museumsの活動動向」(仮題)
水谷裕佳(上智大学)「先住民および博物館の立場から見たNAGPRAの限界」
全員「ディスカッション」
2015年1月17日(土)13:00~16:30(野外民族博物館 リトルワールド(愛知県犬山市))
宮里孝生(リトルワールド)「民族学博物館とソースコミュニティとの連携」
リトルワールド収蔵庫実見
2015年1月18日(日)10:00~16:30(野外民族博物館 リトルワールド(愛知県犬山市))
阿部珠理(立教大学)「協働の思想におけるヴァイン・デロリア・ジュニアの影響」
全員 ディスカッション
リトルワールド展示場実見
研究成果

2014年度には4回の研究会を開催した。
第1回研究会では、博物館などでの展示活動を行うために欠かせない資料調査や資料管理におけるソースコミュニティとの協働、および展示実践における協働をアイヌ、グリーンランド先住民、ノーザンシャイアン(米国先住民)を事例として検討した。第2回研究会では歴史学(特に近現代史)を専門とする研究者による報告となった。民博など民族学系の博物館が所蔵する物質文化資料や映像音響資料とソースコミュニティとの関係だけではなく、すでに歴史の一部になっている歴史資料や今後トライブ史に組み込まれる可能性がある「生きた」資料の取り扱いや倫理的問題などに関して議論を行った。第3回研究会では米国先住民と博物館関係者が多数会員となっているATALAの創設理由や動向についての発表と、米国とメキシコ国境にくらす先住民ヤキに関する博物館からの資料返還の問題点を考察する発表が行われた。それらの発表からは、博物館―ソースコミュニティという一対一の関係だけではなく、米国法や国際法、経済問題や歴史問題など広い視野をもって本研究を分析考察する必要性が確認された。第4回研究会では、愛知県犬山市の野外民族博物館リトルワールドを会場とした。収蔵庫での資料管理方法や、展示方法を確認しただけではなく、ソースコミュニティとの資料(家屋・建築資料)の保存や修復や再建築における協働の事例が報告された。また、協働の思想の前段階として位置づけることが可能な、先住民側から学界への批判を行ったヴァイン・デロリア・ジュニアの足跡をたどる発表も行われた。

2013年度

初年度は、研究員のこれまでの研究を民族誌資料(物質文化)との関係で捉え直す各論発表を行い、主に米国本土先住民研究および各位の専門分野でのソースコミュニティの人々との関係性構築のあり方を把握することを主眼とする。また、研究員全てがこれまでに民族誌資料(物質文化)を専門として研究を行ってきたわけではないので、国立民族学博物館や野外民族博物館リトルワールドなどを会場としながら、実際の資料を確認しながら研究会を開催する。これらで重点的に検討するのは、現在約550が米国連邦政府によって承認されている先住民トライブ毎に異なる文化、歴史、政治、経済状況や生活環境などの相対化と、汎インディアン的な要素(連邦法、トライブ博物館の運営など)の把握である。その際必要な場合は、上記の課題に詳しい研究者を特別講師として招聘して、意見の交換を行う。

【館内研究員】 岸上伸啓
【館外研究員】 阿部珠理、大野あずさ、川浦佐知子、佐藤円、谷本和子、玉山ともよ、野口久美子、藤巻光浩、水谷裕佳、宮里孝生、山崎幸治、山本真鳥
研究会
2013年11月24日(日)13:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室)
伊藤敦規(国立民族学博物館)「民族誌資料を活用する研究者とソースコミュニティとの協働関係構築の可能性」
全員・これまでの研究活動の紹介と共同研究会への展望
全員・全体討論
2013年11月25日(月)10:00~15:00(国立民族学博物館 大演習室)
伊藤敦規(国立民族学博物館)「国立民族学博物館が所蔵する米国先住民資料について」
全員・展示場及び収蔵庫の実見
全員・日程調整・題目選定など
2014年1月28日(火)9:00~15:00(国立民族学博物館 収蔵庫)
Atsunori Ito (National Museum of Ethnology), Jim Enote (A:shiwi A:wan Museum and Heritage Center), Octavius Seowtewa (Jewelry Artist and Zuni Religious Leader), Robert Breunig (Museum of Northern Arizona), Koji Yamasaki (Hokkaido University, Center for Ainu and Indigenous Studies), and Ken'ichi Sudo (National Museum of Ethnology) "Collection Review on the Zuni origin objects at the Japan National Museum of Ethnology"
2014年1月28日(火)15:00~18:30(国立民族学博物館 大演習室)
全員 国際ワークショップ「伝統知、記憶、情報、イメージの再収集と共有――民族誌資料を用いた協働カタログ制作の課題と展望」の内容確認
2014年1月29日(水)13:00~19:30(国立民族学博物館 第4セミナー室)
国際ワークショップ「伝統知、記憶、情報、イメージの再収集と共有――民族誌資料を用いた協働カタログ制作の課題と展望」
Ken'ichi Sudo (National Museum of Ethnology) "Opening Remarks: Brief overview of Minpaku Collection and Foresight"
Atsunori Ito (National Museum of Ethnology) "Introduction"
Nobuhiro Kishigami (National Museum of Ethnology) "Info-forum Museum Project at the National Museum of Ethnology, Osaka, Japan"
Atsushi Nobayashi (National Museum of Ethnology) "Documenting Information Heritage on the Indigenous Taiwanese"
Jim Enote (A:shiwi A:wan Museum and Heritage Center) "Creating Collaborative Catalogs Project of AAMHC"
Octavius Seowtewa (Jewelry Artist and Zuni Religious Leader) and Jim Enote (A:shiwi A:wan Museum and Heritage Center) "Collection Reviews for the Source Community"
Robert Breunig (Museum of Northern Arizona) "MNA's Collection Management with Source Communities"
Shota Fukuoka (National Museum of Ethnology) "Information Museum as a Place of Formation and Sharing of the Ethnographic Knowledge"
Koji Yamasaki (Hokkaido University, Center for Ainu and Indigenous Studies) "Ainu Objects in Oversea Museums"
Atsunori Ito (National Museum of Ethnology) "Closing Remarks"
2014年2月10日(月)11:00~18:30(国立民族学博物館 大演習室)
伊藤敦規(国立民族学博物館)「ズニ博物館のこれまでの活動」
Jim Enote(ズニ博物館館長)「世界の民族学博物館を衛星化する――トライブ博物館による民族誌資料情報の一元管理の試み」
Jim Enote(ズニ博物館館長)「民博ビデオテーク『インディアン・ジュエリーの現在』講評」
全員「総合討論」
研究成果

2013年度には3回の研究会を開催した。第1回研究会では、本研究の趣旨と基本的な比較の枠組みや論点を確認した他に、展示場や収蔵庫を実見した。2回目と3回目の研究会では、国際化とより広い視野に基づく議論の展開を図った。
第2回共同研究は、民博の国際ワークショップ(『伝統知、記憶、情報、イメージの再収集と共有――民族誌資料を用いた協働カタログ制作の課題と展望』)と本共同研究会とを連動させて実施した。前者の開催経費で特別講師として3名を米国から招聘した。米国ニューメキシコ州のズニ博物館のジム・イノート館長、ズニの宗教指導者であるオクテイビアス・シオゥテワ氏、アリゾナ州フラッグスタッフ市の北アリゾナ博物館のロバート・ブルーニグ館長である。28日には民博が所蔵・保管するズニ資料を収蔵庫で熟覧し、山﨑幸治准教授(共同研究員・国際ワークショップ共催)、須藤健一民博館長、岸上伸啓副館長(共同研究員)、筆者らが、外国人招聘者とズニの宗教儀礼具の今後の取扱いなどについて意見を交わした。29日の口頭発表とディスカッションには、共同研究のメンバーだけではなく、関連プロジェクトとして民博の2つの機関研究も連名した。民博教員や館外の機関研究のメンバーらが60名以上集い、様々な角度から民族学博物館が所有する民族誌資料の協働管理に関する議論を行うことができた。
第3回研究会では、特別講師として上掲の日本滞在中のズニ博物館長を招聘し、ズニ博物館の活動などを発表してもらった。また、国立民族学博物館ビデオテーク番組『インディアン・ジュエリーの現在』(ビデオテーク番組番号1706)の上映と講評会を実施した。イノート氏によるビデオテークの講評として、本共同研究会の目的の一つである協働の思想の検討という観点からは、撮影の事前に被写体に対して行った趣旨説明や、肖像権等の取扱いについての文書での許諾取得といった点について高い評価が得られた。