国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

月経をめぐる国際開発の影響の比較研究――ジェンダーおよび医療化の視点から

研究期間:2020.10-2023.3 代表者 新本万里子

研究プロジェクト一覧

キーワード

月経、ジェンダー、医療化

目的

月経への対処は、近年、国際開発の分野において女子の就学率の向上、ジェンダー平等、水・衛生環境の向上などの観点から重視されている。月経衛生対処に関する政策が、各国で策定、実施されはじめている。また、紙ナプキンをはじめとした生理用品がグローバルな市場を通じて流通し、月経への対処に影響を及ぼしている。このように月経は、女性の身体に普遍的な現象として政治・経済の回路を通じて対処される。一方で、その捉えられ方や対処のされ方にはローカルな慣習がある。月経という生理現象を忌避する社会は世界各地に広くみられ、文化人類学においては、出産や死の不浄などともにケガレとして理論化されてきた。
本研究は、開発介入が世界各地の月経への対処や月経にまつわる文化に与える影響を、ジェンダーと月経の医療化という2つの視点から通文化比較を行うものである。月経への対処が国際開発の対象となったという同時代性から、月経をめぐる状況の通文化性と地域性を抽出することを目的とする。

2020年度

今年度は初年度となり、2020年10月から2021年3月までの間に研究会を2回開催する。第1回は、本共同研究に先行する科学研究費補助金によるプロジェクト(基盤B 代表:杉田映理)により明らかになったことを踏まえ、共同研究の枠組みを確認する。共同研究の趣旨を代表者から説明するほか、メンバー全員の自己紹介、共同研究に関する各自の関心、課題を共有する。第2回は、メンバーによる研究報告を行うほか、開発支援の実践者として活動している方を招聘して話を伺い、今後の議論のベースをつくる。

【館内研究員】 丹羽典生、松尾瑞穂
【館外研究員】 秋保さやか、岡田千あき、小國和子、Karusigarira Ian、菅野美佐子、佐藤峰、椎野若菜、杉田映理、波平惠美子、林耕次、村上薫
研究会
2020年11月21日(土)10:00~12:00(ウェブ会議)
新本万里子(広島大学)共同研究会の趣旨説明
出席者全員 自己紹介・共同研究に関する各自の関心の共有
2021年2月23日(火)10:00~12:30(ウェブ会議)
杉田映理(大阪大学)「生理ブーム?――月経をめぐる世界各地の新たな動きと開発支援」
波平恵美子(お茶の水女子大学)「月経におけるケガレ観(不浄性についての観念)と女性の生殖機能についての観念」