国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

環北太平洋地域の先住民社会の変化、現状、未来に関する学際的比較研究――人類史的視点から

研究期間:2020.10-2023.3 代表者 岸上伸啓

研究プロジェクト一覧

キーワード

環北太平洋地域、先住民社会、学際的比較

目的

環北太平洋沿岸地域(新旧両大陸の北太平洋沿岸地域)において先住民文化・社会の間に類似性や共通性が見られることは、100年以上前から知られていた。この類似性や共通性を解明するために、フランツ・ボアズ(Franz Boas)によるジェサップ北太平洋調査プロジェクト(1897年~1902年)など大小さまざまな調査・研究が試みられてきた。本研究の目的は、環北太平洋地域の先住民の諸言語・諸社会・諸文化の変化と現状、未来について、(1)自律期、(2)接触期、(3)植民地期、(4)国家による同化期、(5)政治的自律化期、(6)未来の6つの時期に分けて、(1)歴史・考古学、(2)言語学、(3)文化人類学の視点から学際的に比較検証し、その異同の諸側面を総合的に解明するとともに、同地域の先住民社会の未来を構想することである。北太平洋の東西沿岸に分布する先住民社会の間にみられる文化的類似性と共通性をどのように考えるべきか、彼らの言語・社会・文化がどのように変化してきたか、現状はどのようであるか、そしてそれらは今後どのように変化していくか、を解明する。

2020年度

2020年度には、研究代表者が提案する研究構想(2020 「北米アラスカ・北西海岸研究から見た環北太平洋沿岸諸先住民文化の比較研究の展望」『第34回北方民族文化シンポジウム網走 報告』(34):1-6.網走:北方文化振興協会)を全員で検討し、全体的な研究計画を策定する。また、これまでに行われた環北太平洋地域の先住民の言語・文化・社会に関する研究成果を整理し、共同研究員間で研究すべき問題・課題を共有する。そのうえで、北東アジア・新大陸への人の移動に関する考古学の研究成果について検討する。
第1回「共同研究会の研究構想と研究計画の検討および課題の整理」
第2回「北東アジア・新大陸への人の移動と先住民文化・社会の形成:考古学を中心に」

【館内研究員】 齋藤玲子、島村一平
【館外研究員】 生田博子、大石侑香、大坂拓、加藤博文、呉人恵、近藤祉秋、関口由彦、高倉浩樹、高瀬克範、立川陽仁、野口泰弥、平澤悠、堀博文
研究会
2020年10月24日(土)13:30~17:15(国立民族学博物館 第6セミナー室 ウェブ会議併用)
岸上伸啓(人間文化研究機構・国立民族学博物館)「環北太平洋地域の先住民社会の変化、現状、未来に関する学際的比較研究――共同研究計画の提案を中心に」
全員「各自の研究紹介と研究計画の中での役割の検討」
2020年10月25日(日)10:00~15:00(国立民族学博物館 第6セミナー室 ウェブ会議併用)
齋藤玲子(国立民族学博物館)、岸上伸啓(人間文化研究機構・国立民族学博物館)「特別展「先住民の宝」におけるアイヌ展示と北西海岸先住民(カナダ)展示について」
齋藤玲子(国立民族学博物館)、岸上伸啓(人間文化研究機構・国立民族学博物館)「環北太平洋先住民関連フォーラム型情報ミュージアム(Data Base)の高度化について」
2020年12月5日(土)13:00~17:00(北海道大学アイヌ・先住民研究センター/国立アイヌ民族博物館 [ウェブ会議併用])
岸上伸啓(人間文化研究機構・国立民族学博物館)「趣旨説明」
高瀬克範(北海道大学)「千島アイヌの形成史に関する学説整理と研究動向」
平澤悠(東亜大学)「北米移住仮説研究の動向とアラスカの位置付け」
全員 全体討論「環北太平洋の考古学の現状と課題」
2020年12月6日(日)10:00~18:00(北海道大学アイヌ・先住民研究センター/国立アイヌ民族博物館 [ウェブ会議併用])
高倉浩樹(東北大学)「環北太平洋民族誌にみられる狩猟採集社会の不平等化」
全員 全体討論
加藤博文(北海道大学)「国立アイヌ民族博物館における展示と研究」
2021年3月14日(日)13:00~17:00(ウェブ会議)
趣旨および打ち合わせ
呉人恵(富山大学)「北東アジア諸言語の系統と類型――北米との関係性を視野に――」
堀博文(静岡大学)「北米先住民諸言語の系統分類と歴史」
全体討論