日本列島の鵜飼文化に関するT字型学際共同アプローチ――野生性と権力をめぐって
キーワード
鵜飼、野生性、T字型学際共同アプローチ
目的
本研究の目的は、日本列島の鵜飼文化に関わる新たな事例をT字型学際共同アプローチの方法論(後述)によって比較検討し、それらの事例を整理することで鵜飼文化の全体像を明らかにすることである。
ここでいうT字型学際共同アプローチとは、(1)鵜飼に関わる埴輪造形や文献史料、絵画、俳句や短歌、美術、装束などの通時的な視点、(2)各地の鵜飼に関わる民俗技術や知識、社会組織、物質文化などの共時的な視点、(3)ウ類(ウミウやカワウ)の生態、捕食される魚類の生態、鮎鮓の食品栄養に関わる自然科学的な視点から得られた成果を統合して分析する方法論である。これらの事例は代表者が鵜飼研究を続けるなかで確認したものであり、これまで統合的に議論されてこなかった。本研究ではこれら3つのアプローチをまとめて「T字型学際共同」とよぶ。
そのうえで、本研究では個別事例の比較検討および中国の鵜飼との対比を通して、日本列島の鵜飼文化の全体像と地域固有性を明らかにする。その際、本研究では野生性と権力を分析の切り口とする。それは、1300年以上の歴史をもつ日本の鵜飼においてこれまで野生のウ類がおもに利用されており、かつ鵜飼はときの権力者の庇護のもとで続けられてきた。こうした現象は中国の鵜飼においてみられない特徴だからである。
2020年度
2020年度は計2回の研究会を実施する。まず、2020年11月に第1回目の研究会を実施し、代表者が本研究の趣旨と今後のプランを説明する。そのうえで、それぞれの分野における鵜飼研究の到達点と課題を発表し、メンバー全員で共有する。
【館内研究員】 | |
---|---|
【館外研究員】 | 井口恵一朗、石野律子、今石みぎわ、大塚清史、小川宏和、賀来孝代、筧真理子、亀田佳代子、河合昌美、篠原徹、瀬戸敦子、宅野幸徳、葉杖哲也、夫馬佳代子、堀光代、松田敏幸、水野裕史、三戸信惠 |
研究会
- 2020年11月28日(土)13:00~17:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ会議併用)
- 卯田宗平(国立民族学博物館)「共同研究会『日本列島の鵜飼文化』で目指すもの」
- 共同研究メンバー全員による研究紹介と今後の予定
- 卯田宗平(国立民族学博物館)「比較対象としての中国の鵜飼の紹介およびディスカッション」
- 2021年2月27日(土)13:00~17:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ会議併用)
- 卯田宗平(国立民族学博物館)「前回の研究会を踏まえて①」
- 特集:宇治川の鵜飼におけるウミウ産卵を問いなおす
- 沢木万理子(鵜匠、宇治市観光協会)「宇治川の鵜飼における鵜の人工ふ化について」
- 卯田宗平(国立民族学博物館)「ウミウの繁殖生態と鵜匠たちによる繁殖技術の収斂化――計5回の繁殖記録から考える」
- 亀田佳代子(滋賀県立琵琶湖博物館)「飼育環境下でのウミウ産卵に関する鳥類学からのコメント」