国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

九州とその周辺における島の芸能の研究――開放性・自律性・境界性の中の民俗文化の諸相(2007-2010)

科学研究費補助金による研究プロジェクト|基盤研究(C) 代表者 笹原亮二

研究プロジェクト一覧

目的・内容

九州とその周辺地域には奄美諸島・薩南諸島・五島列島・壱岐・対馬等、多くの島嶼が存在する。古来日本国内外を巡る船の航路上に位置してきたこれらの島嶼では、人や物や情報が頻繁に行き交い、島外との密接な交流・交渉が見られた。反面、地形的制約から外部との隔絶が生じ易く、一定の自律性が醸成されていった。また、沖縄・中国等の「異国」と接する境界領域に位置したことから、その時々の日本と異国との関係に応じて様々な影響を内外から蒙り、それぞれ異なる地域的な状況が形成されていった。こうした島に備わる開放性と自律性の併存と、境界性に起因する独自の地域性の下で、各地の島々の社会が歴史的に形成されていった。
この地域の島嶼では、奄美の八月踊や豊年祭の芸能、薩南の仮面芸能、五島の念仏踊等、それぞれの島嶼毎に特徴的な民俗芸能が分布している。それらにおいては、島嶼外の近隣地域と共通しつつも、異国イメージの趣向化の有無等、異なる点も見られる。また、同じ地域内の同種の民俗芸能であっても島毎に細かな差異も認められる。こうした共通性と独自性が複雑に入り組んだ島々の民俗芸能のあり方は、開放性と自律性と地域性が交錯しつつ展開してきた、島々の歴史的環境との関わりにおいて形成されたことを窺わせる。
本研究ではこうした問題意識に基づき、九州とその周辺地域における島嶼に伝わる民俗芸能について調査を行い、その実態を明らかにする。同時に、それぞれの島嶼の歴史的・文化的位相や地域社会・コミュニティの今日的変容との関連、各島嶼間の民俗芸能を巡る状況の異同にも配慮しつつ多角的に検討を行い、島外と交渉・交流してきた開放性・島故の自律性・「異国」に接する境界性の交錯の中で、歴史的に形成され、伝承されてきた、それぞれの島の民俗文化としての、この地域の民俗芸能の様相を解明する。

活動内容

2010年度活動報告

(1)現地調査
上五島の青方念仏踊などの民俗芸能、下五島の大宝の砂打ち・椛島の船曳祭などの祭や玉之浦神楽・獅子舞などの芸能、天草諸島各地の虫送り祭・祇園社祭礼などの祭や獅子舞などの芸能、平戸島のジャンガラ踊などの芸能、的山大島の須古踊・流儀・ジャンガラなどの芸能、壱岐の祇園山笠・御神幸行列などの祭や壱岐神楽・祭り囃子などの芸能、対馬の盆踊・地搗き歌などの芸能、九州本土の曳山祭・正月儀礼・浮流など、周辺の島々と関係の深い祭や年中行事や芸能に関して現地調査を実施し、上演の次第・芸態・現代的変容・伝承地の歴史的沿革などに関する関連資料や情報を収集した。
(2)文献調査・情報収集
奄美諸島・薩南諸島・甑島列島・長島・天草諸島・五島・平戸諸島・壱岐・対馬・筑前諸島など、九州とその周辺地域における島々に伝わる民俗芸能や祭や年中行事に関して、熊本県立図書館・熊本市立中央図書館・天草市立中央図書館・長崎県立図書館・平戸市図書館・五島市立図書館・新上五島町立図書館等の各地図書館、的山大島ふるさと資料館・松浦市立福島歴史民俗資料館・松浦市立鷹島歴史民俗資料館・長崎歴史文化博物館・五島観光資料館・玉名市立歴史博物館・熊本市塚原歴史民俗資料館・熊本県文化財企画課松橋収蔵庫・八代市立博物館等の各地博物館・歴史民俗資料館において、論文・調査報告書を初め、文献や映像記録その他の資料を調査・収集したほか、各地の民俗芸能の種類・分布・調査実施時の問題などについて情報収集を行った。
(3)研究成果の整理・検討・取りまとめ
上記の調査によって収集した各種資料やデータを整理・検討し、前年度までの成果と合わせて、それらに基づき、本研究の報告書を作成した。

2009年度活動報告

(1)現地調査
上五島のめーざいてん・みんかけ等の正月行事、下五島の神楽・チャンココ踊・獅子舞等の民俗芸能や祭の御神幸行列、天草諸島各地の祭の御神幸行列・獅子舞・風流踊、平戸島の神楽・ジャンガラ踊・須古踊等の民俗芸能、鹿児島県長島の太鼓踊・笠踊等の民俗芸能、福岡市志賀島の御神幸祭と龍の舞・巫女舞などの芸能に関して現地調査を実施し、上演の次第・芸態・現代的変容・伝承地の歴史的沿革等に関する関連資料や情報を収集した。
平戸諸島の的山大島や筑前諸島各地に関しては予備的な現地調査を実施し、それらの地域の民俗芸能に関する関連資料や情報を収集した。
(2)文献調査・情報収集
奄美諸島・薩南諸島・甑島列島・長島・天草諸島・五島・平戸諸島・壱岐・対馬・筑前諸島など、九州とその周辺地域における島々に伝わる民俗芸能や祭りや年中行事に関して、鹿児島県立図書館・薩摩川内市立図書館・熊本県立図書館・天草市立図書館・長崎県立図書館・平戸市図書館・五島市立図書館・新上五島町立図書館等の各地図書館、的山大島ふるさと資料館・松浦市立福島歴史民俗資料館・松浦市立鷹島歴史民俗資料館・長崎歴史文化博物館・五島観光資料館・平戸市生月町博物館・上五島町鯨賓館ミュージアム等の各地博物館・歴史民俗資料館において、論文・調査報告書を初め、文献や映像記録その他の資料を調査・収集したほか、各地の民俗芸能の種類・分布・調査実施時の問題などについて情報収集を行った。
(3)研究計画の検討
上記の調査によって収集したデータに基づき、次年度の調査研究計画を策定した。

2008年度活動報告

(1)現地調査
天草諸島各地の祭の御神幸行列・獅子舞・太鼓踊や笠踊等の風流踊、壱岐の神楽・船競争・正月行事、対馬各地の盆踊・御神幸行列等に関して現地調査を実施し、上演の次第・芸態・現代的変 容・伝承地の歴史的沿革等に関する関連資料や情報を収集した。 平戸諸島・筑前諸島各地に関しては予備的な現地調査を実施し、それらの地域の民俗芸能に関する関連資料や情報を収集した。
(2)文献調査・情報収集
奄美諸島・薩南諸島・甑島列島・長島・天草諸島・五島列島・平戸諸島・壱岐・対馬・筑前諸島など、九州とその周辺地域における島々に伝わる民俗芸能や祭りや年中行事に関して、鹿児島県立図書館・出水市立図書館・阿久根市立図書館・薩摩川内市立図書館・熊本県立図書館・長崎県立図書館・長崎市立図書館・西海市立図書館・壱岐市立石田図書館・対馬市立つしま図書館・福岡県立図書館・福岡市総合図書館等の各地図書館、薩摩川内市川内歴史資料館・出水市歴史民俗資料館・長崎歴史文化博物館・長崎市立外海歴史民俗資料館・西海市立大瀬戸歴史民俗資料館・西海市西海歴史民俗資料館・西海市崎戸歴史民俗資料館・平戸市里田原歴史民俗資料館・平戸市生月町博物館・上五島町鯨賓館ミュージアム等の各地博物館・歴史民俗資料館において、論文・調査報告書を初め、文献や映像記録その他の資料を調査・収集したほか、各地の民俗芸能の種類・分布・調査実施時の問題などについて情報収集を行った。
(3)研究計画の検討
上記の調査によって収集したデータに基づき、次年度以降の調査研究計画を策定した。

2007年度活動報告

(1)文献調査・情報収集
奄美諸島・薩南諸島・甑島列島・長島・天草諸島・五島列島・平戸諸島・壱岐・対馬・筑前諸島など、九州とその周辺地域における島々に伝わる民俗芸能や祭りや年中行事に関して、福岡県立図書館・長崎県立図書館・熊本県立図書館・鹿児島県立図書館・佐世保市立図書館・天草市立図書館・長崎文化博物館・天草市立本渡歴史民俗資料館・天草市立倉岳歴史民俗資料館・牛深海彩館・苓北町郷土資料館・苓北町富岡ビジターセンター・キリシタン資料館天草ロザリオ館・天草コレジヨ館・熊本近代文学館・長島町立歴史民俗資料館・出水市歴史民俗資料館などにおいて、論文・調査報告書・地方出版の書籍を初め、各種関連文献や映像記録その他の資料を調査・収集したほか、各地の民俗芸能の種類・分布・調査実施時の問題などについて情報収集を行った。
(2)現地調査
長島・甑島列島・天草諸島・壱岐の各地について、予備的な現地調査を実施し、それらの地域の民俗芸能や祭りに関する関連資料や情報を収集した。 甑島列島の仮面行事「トシドン」、天草諸島の祭りの神幸行列や太鼓踊りなどの風流踊りや獅子舞や虫送り行事や長崎くんち系芸能、五島列島の神楽や獅子舞やジャンガラ念仏などの風流踊り、壱岐の神楽や舟競などの祭礼行事、筑前諸島の志賀海神社神事芸能などの各地の民俗芸能については、予備的な調査を実施し、関連資料や情報を収集した。
(3)研究計画の検討
上記の調査によって収集したデータに基づき、次年度以降の現地調査を中心とした調査研究計画を策定した。