国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

Senri Ethnological Studies (SES)

No.48 Japanese Anthropologists and Malaysian Society: Contributions to Malaysian Ethnography

1998年6月24日刊行

Edited by Shamsul A. B., Tomiyuki Uesugi

バックナンバー
Contents
Preface
1. Editors
2. Nurturing Malaysian Studies in Japan through Anthropology
Shamsul A.B.
3. A Study of a Matrilineal Villages in Negeri Sembilan, Malaysia
Kuwahara Sueo
4. Reconsidering Malay Islam as a System of Meaning in Social Reality
Tawada Hiroshi
5. A Benevolent Protector or a Failed Exploiter? An Examination of Local Response to Agro-Economic Policies under the Second Rajah, Charles Brooke (1868-1917) of Sarawak
Ishikawa Noboru
6. The Revival of Myth in a Modern Context: Reflections on an Episode among the Murut of Sabah, East Malaysia
Uesugi Tomiyuki
7. Postscript: Japanese Anthropological Scholarship in Malaysia
Tachimoto Maeda Narifumi
8. Selected Bibliography of Works by Japanese Scholars on Malaysian Societies since the 1960s
Uesugi Tomiyuki

Selected Bibliography
List of Contributors

概 略
 「はしがき」では、本書成立の経緯とともに本書の目的や意義がかんたんに述べられている。

 第1章では、本書の編者の一人シャムスルが、マレーシア人人類学者(Native Anthropologist)の立場から、マレーシア内外での「マレーシア研究」の成立や発展の経緯を歴史的にたどった上で、日本の文化人類学分野におけるマレーシア研究の現状を評価し、さらに今後の可能性や課題を指摘している。

 第2章および第3章では、桑原と多和田がそれぞれマレー半島のマレー社会の親族・社会構造の変化とイスラーム教の実態を独創的な観点から記述・分析している。第4章では、石川がサラワク州のイバン族社会における植民地政治の影響を歴史資料を駆使しながら綿密に跡づけている。また、第5章では、上杉がサバ州ムルット族における神話の再生事例を提示・分析し、文化人類学的研究方法の限界や可能性・課題を検討している。

 第6章では、日本のマレーシア研究の先駆者の一人である立本(前田)が、戦後の日本人類学(民族学)におけるマレーシア研究の回顧と展望を行い、その一環として本書所収の各論文に論評を加えている。
 本書の巻末には、戦後、特に1970年以降に日本人研究者が著したマレーシア文化や社会に関する文献を網羅的にリストアップした「文献一覧」を付してある。

 
For enquiries about the series and to obtain copies of this volume, please contact:
Publications Office
National Museum of Ethnology
Senri Expo Park, Suita City, Osaka, 565-8511 JAPAN
Fax: +81-6-6878-7503
email: hensyu@idc.minpaku.ac.jp