国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 1986 11巻2号

目 次
オーストロネシア語族とパプア諸語の言語接触
―とくに語順変化について―
崎山 理
335
ジャワ神秘主義の民族誌
関本照夫
383
ラダック王国史の人類学的考察
―歴史-生態学的視点―
煎本 孝
403
ブータン・ヒマラヤの生業形態の多様性
栗田靖之
457
狩猟採集民集落平面形の体系的分類
―社会生態学的・進化的研究―
渡辺 仁
489
中国文献にみる龍舟競渡
―方志資料を中心として―
君島久子
543
彙 報
 
595
国立民族学博物館研究報告寄稿要項
 
600
国立民族学博物館研究報告執筆要領
 
601


BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 11 No. 2 1986

SAKIYAMA, Osamu
Language Contacts between Austronesian and Papuan in New Guinea: Viewed from Word Order Change
355
SEKIMOTO, Teruo
An Ethnographic Account of Mysticism in a Central Javanese Village
383
IRIMOTO, Takashi
An Anthropological Study on the History of the Kingdom of Ladakh: A Historical-Ecological Approach
403
KURITA, Yasuyuki
Subsistence Differentiation by Altitude in Bhutan
457
WATANABE, Hitoshi
Systematic Classification of Hunter Gatherer Settlement Plans: A Socioecological-Evolutionary Study
489
KIMISHIMA, Hisako
The Dragon Boat Festival as Described in Chinese Documents: Focusing on the Local Historical Records of the Chin Dynasty
543


 

オーストネシア語族とパプア諸語の言語接触
―とくに語順変化について―
崎山 理*
Language Contacts between Austronesian and Papuan in New Guinea
-Viewed from Word Order Change-
Osamu SAKIYAMA
 
*国立民族学博物館第5研究部

Ⅰ. はじめに
Ⅱ. パプア諸語のS-O-V型の特徴
Ⅲ. sVo型のパプア諸語
Ⅳ. AN2の語順の特色とその起源
Ⅴ. 後置詞の発生とその起源
Ⅵ. おわりに

 

ジャワ神秘主義の民族誌
関本 照夫*
An Ethnographic Account of Mysticism in a Central Javanese Village
Teruo SEKIMOTO
 
*一橋大学,国立民族学博物館共同研究員

はじめに
1. 今日のジャワ神秘主義
2. 欲望の統御と神への道
3. イスラームとクバティナン
4. 精神の集中と霊感の追求
5. 人生の倫理
6. 力の獲得
7. 墓地に夜をすごす
8. 意味を告げるしるし
おわりに

 

ラダック王国史の人類学的考察
―歴史-生態学的視点―
煎本 孝*
An Anthropological Study on the History of the Kingdom of Ladakh
-A Historical-Ecological Approach-
Takashi IRIMOTO
*北海道大学,国立民族学博物館研究協力者

1. 序論
2. 経済機構
(1) 生態的条件
(2) 交易経済
(3) 交易協定
3. 政治機構
(1) 王朝
(2) 官僚
(3) 王朝と官僚の関係
4. 宗教機構
(1) 宗教の歴史的背景
(2) 宗教政策
(3) 教会と王朝の関係
5. 結論

 


ブータン・ヒマラヤの生業形態の多様性
栗田 靖之*
Subsistence Differentiation by Altitude in Bhutan
Yasuyuki KURITA
*国立民族学博物館第2研究部

0. はじめに
1. ブータンの自然条件
2. ブータンの川
3. ブータンにおける民族分布
4. ヤクの飼育
5. ヤクの屠殺
6. ヤクの肉の加工
7. ウシの飼育
8. ウマの利用
9. トランスヒューマンス
10. ソバ作り
11. 稲作
12. むすび

 


狩猟採集民集落平面形の体系的分類
―社会生態学的・進化的研究―
渡辺 仁*
Systematic Classification of Hunter-Gatherer Settlement Plans:
A Socioecological-Evolutionary Study
Hitoshi WATANABE
*早稲田大学,国立民族学博物館共同研究員

はじめに
Ⅰ. 第Ⅰ類 群団形集落(Clustered Settlement)
1. 房状(Bunched)集落
2. 輪(環)状(Ring-like)集落
Ⅱ. 第Ⅱ類 線形集落(Linear Settlement)
Ⅲ. 第Ⅲ類 四角形集落(Quadrangular Settlement)
1. 密集型(Concentrated Type)
2. 広場型(Central Plaza Type)
Ⅳ. 第Ⅳ類 沿道型集落(Roadside Settlement)
Ⅴ. 第Ⅴ類 格子形集落(Checked Settlement)
Ⅵ. 結論
1. 狩猟採集民の集落平面形(Settlement Plan)とその分布
2. 農耕民の集落平面形
3. 集落平面形と住居平面形との関係
4. 集落平面形と生活様式(生計)の関係
5. 平面形からみた集落パターンの進化
6. 類人猿の泊り場(nest site)と狩猟採集民の集落(camp site)
7. 集落平面形について

 


中国文献にみる龍舟競渡
―方志資料を中心として―
君島 久子*
The Dragon Boat Festival as Described in Chinese Documents
-Focusing on the Local Historical Records of the Ching Dynasty-
Hisako KIMISHIMA
*国立民族学博物館第1研究部

はじめに
Ⅰ. 文献資料による競渡の史的概観
(1) 龍と龍舟
(2) 随唐まで
(3) 五代から宋まで
(4) 明代以降
Ⅱ. 清朝方志に見られる龍船競渡
(1) 江蘇省
(2) 浙江省
(3) 福建省
(4) 湖北省
(5) 湖南省
(6) 江西省
(7) 安徽省
(8) 広東省
(9) 広西省
(10) 雲南省
(11) 四川省
おわりに

 




国立民族学博物館研究報告 1986 11巻3号