国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 1987 12巻2号

目 次
東南アジアの魚酱
―魚の発酵製品の研究(5)―
石毛直道
ケネス・ラドル
235
手織機の構造・機能論的分析と分類
吉本 忍
315
刳船の発達諸形態の分類と地域類型
―日本とその隣接地域を中心として―
出口晶子
449
アイヌのお産
―和田文治郎遺稿―
和田 完
499
19世紀中葉以前におけるアイヌの通過儀礼
―松浦武四郎筆画『蝦夷風俗画誌』稿本を中心に―
大塚和義
513
彙 報
 
551
国立民族学博物館研究報告寄稿要項
 
556
国立民族学博物館研究報告執筆要領
 
557


BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 12 No. 2 1987

ISHIGE, Naomichi
RUDDLE, Kenneth
Gyoshō in Southeast Asia: A Study of Fermented Aquatic Products (5)
235
YOSHIMOTO, Shinobu
Principles for a Basic Classification of Handlooms
315
DEGUCHI, Akiko
The Evolutional Typology and Geographical Distribution of the Dugout Canoe
449
WADA, Kan
Childbirth among the Ainu: Manuscripts left by the late Bunjiro Wada
499
OHTSUKA, Kazuyoshi
Reconstitution of the Rite of Passage of the Ainu before the mid-Nineteenth Century, based on “The Illustrated Manuscript of Manners and Customs in Ezo”, by Takeshiro Matsuura
513


 

東南アジアの魚酱
―魚の発酵製品の研究(5)―
石毛直道* ケネス・ラドル**
-Gyoshō in Southeast Asia -A Study of Fermented Aquatic Products (5)-
Naomichi ISHIGE and Kenneth RUDDLE
 
* 国立民族学博物館第4研究部
**国立民族学博物館第5研究部

はじめに
Ⅰ. ベトナム
1. マム・チュアmắm chua
2. マム・ロクmắm ruõc(マム・トムmắm tôm)とニョク・マム・トム・チャットnu'ó'c mắm tôm chãt
1) 製法
2) 消費
3. ニョク・マムnu'ó'c mắm
1) 製法
2) 消費
3) 歴史
Ⅱ. カンボジア
1. プラ・ホックpra hoc
2. マムmam
3. カピkapi(マム・ロクmam rouc)
4. タク・トレイtuk trey
5. 魚酱類の消費
Ⅲ. タイ
1. プラー・ラーpla ra(パー・デークpa daek, パー・ハーpa ha)とナム・プラー・ラーnam pla ra(ナム・パー・デークnam pa daek, ナム・ハーnam ha)
1) 分類と地域差
2) 製法
3) 消費
2. タイ・プラー tai pla (pung pla)
3. プー・ケム pu khem
4. ケム・バク・ナットkhem bak nat
5. カピ kapiとナム・カピ nam kapi
1) 製法
2) 消費
6. ナム・プラー nam pla
1) 製法
2) 消費
3) 歴史
7. ブ・ドゥ bu du
8. 魚酱利用の民族地理
Ⅳ. ラオス
1. パー・デーク pa daekとナム・パー・デークnam pa daek
2. ナム・パー nam pa
Ⅴ. ビルマ
1. ガピ・ガウン ngapí-gaum
2. 一般的なガピ ngapí
3. セインザー・ガピ sêinzâ-ngapí,バズン・ガピbuzun- ngapí,ミン・ガピhmyin-ngapí
4. ガンピャーイェー nganbyayei とバズン・ガンピャーイェー  bazun-nganbyayei
Ⅵ. バングラデシュ
1. ナピ napi
1) 製法
2) 消費
Ⅶ. マレーシア
1. ブラチャン belacan
1) 製法
2) 消費
2. ブドゥ budu
1) 製法
2) 消費
Ⅷ. インドネシア
1. トラシ terasi
1) 製法
2) 消費
2. ケチャップ・イカン kecap ikan
3. バカサン bakasan
Ⅸ. フィリッピン
1. バゴオン bagoong
2. バゴオン・アラマン bagoong alamang, ディナイラン dinailan, ギナモスginamos
3. パティス patis
4. 魚酱の分布と消費

 

手織機の構造・機能論的分析と分類
吉本 忍*
Principles for a Basic Classification of Handlooms
Shinobu YOSHIMOTO
 
*国立民族学博物館第2研究部

Ⅰ. 序
1. 問題の所在
2. 目的と方法
Ⅱ. 織物と織機
1. 織物と織機の基本概念
2. 織機の基本構造
Ⅲ. 経糸と経糸保持具の関係
1. 経糸保持具の機能と設置方式
2. 経糸の保持方式
3. 経糸の整経方式
Ⅳ. 経糸と開口具の関係
1. 綜絖の種類と機能
2. 開口保持具の種類と機能
3. 開口具の基本単位
4. 開口具の基本構成型式
5. 開口具の設置方式と経糸の開口方式
Ⅴ. 手織機の基本分類と諸型式の特徴
1. 分類の方法
2. 手織機の類型
Ⅵ. 結語

 

刳船くりぶねの発達諸形態の分類と地域類型
―日本とその隣接地域を中心として―
出口 晶子*
The Evolutional Typology and Geographical Distribution of the Dugout Canoe
Akiko DEGUCHI
*昭和60・61年度日本学術振興会特別研究員・国立民族学博物館外来研究員

Ⅰ.序
Ⅱ.分類と分布比較の方法
1.刳船の構造発達の分類
2.シキとタナの発達からとらえた分類モデル
3.分布比較の方法
Ⅲ.伝統的な船の諸形態とその複合技術
1.筏船
2.樹皮船
3.単材刳船
4.シキ発達とタナ発達の刳船
1) シキ発達の刳船
2) タナ発達の刳船
Ⅳ.考察
1.分類にもとづく検証
2.刳船とその複合技術の地域類型
Ⅴ.おわりにかえて

 


アイヌのお産
―和田文治郎遺稿―
和田 完*
Childbirth among the Ainu
―Manuscripts left by the late Bunjiro Wada―
Kan WADA
*小樽商科大学,国立民族学博物館共同研究員

Ⅰ.和田文治郎の遺稿について
Ⅱ. アイヌのお産

 


19世紀中葉以前におけるアイヌの通過儀礼 ―松浦武四郎筆画『蝦夷風俗画誌』稿本を中心に―
大塚 和義*
Reconstitution of the Rite of Passage of the Ainu before the mid-Nineteenth Century, based on “The Illustrated Manuscript of Manners and Customs in Ezo”, by Takeshiro Matsuura
Kazuyoshi OHTSUKA
*国立民族学博物館第1研究部

1. はじめに
2. 『蝦夷風俗画誌』稿本の紹介と検討
3. 武四郎の描いた通過儀礼
4. 他の描写資料
5. 記録からみた通過儀礼
6. おわりに