国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 1987 12巻4号

国立民族学博物館研究報告 1987 12巻4号

目 次
マヤ文字の分析 ll
―パレンケ―
八杉佳穂
871
セントラル・カラハリ・サンにおける訪問者と居住者の社会関係と対面相互行為
―!Koi !kom 定住地での訪問活動の観察より―
菅原和孝        
1031
滋賀県湖東一山村における狐憑きの生成と変容
―憑依表現の社会-宗教的,臨床的文脈―
江口重幸
1113
文字創製・改革にみた中国少数民族政策
庄司博史
1181
彙 報
 
1215
国立民族学博物館研究報告 12巻 総目次
 
1221
国立民族学博物館研究報告寄稿要項
 
1222
国立民族学博物館研究報告執筆要領
 
1223


BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 12 No. 4 1987

YASUGI,Yoshiho
Analysis of the Mayan Glyphs: Part ll, Palenque
871
SUGAWARA, Kazuyoshi
Social Relations and Face-to-Face Interactions between Visitor and Resident among the Central Kalahari San: Observations on Visiting Activity in !Koi !kom Community
1031
EGUCHI, Shigeyuki
Fox Possession (kitsunetsuki): Its Molded Process and Variation in a Mountain Village in the Eastern Area of Lake Biwa
1113
SHOJI, Hiroshi
The Chinese Policy in Developing Writing Systems for National Minorities
1181


 

マヤ文字の分析ll
―パレンケ―
八杉 佳穂*
Analysis of the Mayan Glyphs: Part ll, Palenque
Yoshiho YASUGI
 
*国立民族学博物館第4研究部

Ⅰ.はじめに
Ⅱ.分析の範囲
Ⅲ.暦の文字
(i) イニシャルシリーズの文字
(ii) カレンダーラウンドの文字
(iii) ディスタンスナンバーの文字
(iv) 期間の完了を表わす文字
(v) 819日暦
(vi) マヤ暦元に関する節
Ⅳ.王の履歴と名前の文字
(i) 神々の文字
(ii) Zac Kuk Ⅰ
(iii) Kiix Chan
(iv) Kuk Ⅰ
(v) Octopus
(vi) Moon Cauac
(vii) Cauac Ⅰ (Chaac Ⅰ/ Chaacal Ⅰ)
(viii) Kan Xul Ⅰ (Hok Ⅰ)
(ix) Cauac Ⅱ (Chaac Ⅱ/Chaacal Ⅱ)
(x) Bahlum (Chan Bahlum Ⅰ)
(xi) Kan Ik
(xii) Ahc Kan
(xiii) Pacal Ⅰ
(xiv) Zac KukⅡ
(xv) Kan Bahlum Moo
(xvi) Pacal (Pacal Ⅱ)
(xvi) Ah Po Hel
(xviii) Chan Bahlum
(xix) Kan Xul Ⅱ (Hok Ⅱ)
(xx) Chaac (Cauac Ⅲ/Chaacal Ⅲ)
(xxi) Chac Zutz’
(xxii) Kuk Ⅱ
Ⅴ.文字の交替
Ⅵ.おわりに

 

セントラル・カラハリ・サンにおける訪問者と居住者の社会関係と対面相互行為
―!Koi!kom定住地での訪問活動の観察より―
菅原 和孝*
Social Relations and Face-to-Face Interactions between Visitor and Resident among the Central Kalahari San:
Observations on Visiting Activity in !Koi!kom Community
Kazuyoshi SUGAWARA
 
*北海道大学,国立民族学博物館共同研究員

Ⅰ.序
Ⅱ.対象集団と方法
Ⅲ.訪問活動にみられる性差と社会関係
1. 訪問者の構成
(1) 青年の訪問者
(2) 訪問者の属する言語集団
2. 訪問頻度からみた他キャンプとの関係
(1) Camp S
(2) Camp Kj
(3) Camp Ts
(4) 疎遠なキャンプ
3. 訪問活動と親族関係
4. 訪問活動の長期的変遷
Ⅳ.経済的・社会的transaction
1. Camp Pへの訪問の事例(Visitor Sample)
(1) タバコのまわしのみ
(2) 物品の授受
(3) 食物をふるまう
(4) 労働の手伝い
(5) 親和的な身体接触行動
(6) トピックの明瞭な会話
2. Camp Pからの他キャンプへの訪問の事例(Sortie sample)
Ⅴ.対面相互行為
1. 訪問者のproxemic行動の特徴
2. 挨拶行動
(1) 挨拶の基本的パターン
(2) 性・年齢・訪問頻度との関わり
(3) 社会的距離との関連
(4) 挨拶の継起的構造
(5) 行動選択肢の多様性
(6) 儀礼としての挨拶
3. 訪問者と居住者の戦略
Ⅵ.討論
1. なぜ訪問するのか―transactionのレベル―
2. 誰を訪問するのか―社会関係のレベル―
3. いかにふるまうべきか―対面相互行為のレベル―


滋賀県湖東一山村における狐憑きの生成と変容
―憑依表現の社会-宗教的,臨床的文脈―
江口 重幸*
Fox Possession (kitsunetsuki):
Its Molded Process and Variation in a Mountain Village in the Eastern Area of Lake Biwa
Shigeyuki EGUCHI
 
*長浜赤十字病院精神神経科,国立民族学博物館共同研究員

1.序論
1.1. はじめに
1.2. 精神医学の視点から憑依・宗教事例を扱う際のいくつかの問題点
1.2.1. 「狐憑き」,「文化依存症候群」,「普遍症候群」
1.2.2. 宗教的文脈と精神医学的文脈の交錯
1.2.3. 多様な現実と「中景」への横断
2.2例の狐憑き事例の臨床的文脈
2.1. 事例1:経夫
2.1.1. 入院するまでの経過
2.1.2. 生育歴
2.1.3. 治療経過の略述
2.1.4. その後の経過
2.1.5. 小括
2.2. 事例2:光枝
2.1.1. 生育歴と入院までの経過
2.2.2. 治療経過
2.2.3. 小括
3. 憑依とその社会的,宗教的文脈
3.1. K村の概観
3.2. K村における宗教生活
3.3. 民話と勝楽寺「釣狐」の系譜
3.4. K村における一宗教教団の成立とその変遷
3.5. もう一つの対抗的宗教
3.6. 「K村病」,その風土病的側面と治療
3.7. 狐憑き事例と村の宗教
3.8. 狐憑きから魔王憑きへの移行事例
3.9. 小括
4. 討論
4.1. 憑依と「山奥」という場
4.2. 類型化とその系譜
4.3. 憑依とその治療における暴力的側面
4.4. 演技としての憑依
5. 結論

 

文字創製・改革にみた中国少数民族政策
庄司 博史*
The Chinese Policy in Developing Writing Systems for National Minorities
Hiroshi SHOJI
 
*国立民族学博物館第3研究部

Ⅰ.序
Ⅱ.少数民族・民族言語政策
Ⅲ.中国少数民族言語政策
1.少数民族の法的地位―マルクス主義とのかかわりにおいて―
2.少数民族言語政策の基本方針
3.漢語の共通語・識字化政策―もう一つの言語改革―
Ⅳ.少数民族言語政策の推移
1.少数民族言語調査
2.方言の標準化と民族の識別
3.文字改革・創製の進行
4.停滞・後退期
5.少数民族政策の復活
6.中国少数民族政策にみる柔軟路線
Ⅴ.結語