国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 1991 16巻1号

目 次
Manus Fish Names
Tomoya Akimichi
Osamu Sakiyama
1
ヒマラヤ諸語の分布と分類(中)
西 義郎
31
ナイル川流域における土地利用と灌漑農業をめぐる社会的諸関係
―北スーダン・ナイル県の一村落の事例報告―
大塚和夫
159
彙 報
 
213
国立民族学博物館研究報告寄稿要項
 
220
国立民族学博物館研究報告執筆要領
 
221


BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 16 No. 1 1991

AKIMICHI,Tomoya
SAKIYAMA, Osamu
Manus Fish Names
1
NISHI, Yoshio
The Distribution and Classification of the Himalayan Language (Part ll)
31
OHTSUKA, Kazuo
Land Use System and Social Relations in an Irrigated Agricultural Area along the Nile: A Case from a Village of the Northern Sudan
159


 

Manus Fish Names
Tomoya AKIMICHI* and Osamu SAKIYAMA**
 
*1st Research Department, National Museum of Ethnology
**5th Research Department, National Museum of Ethnology
Key Words:Admiralty, cognates, fish names, Micronesia, trading
キーワード:アドミラルティー諸島,同族語,魚名,ミクロネシア,交易

 

ヒマラヤ諸語の分布と分類(中)
西 義郎*
The Distribution and Classification of the Himalayan Languages (Part ll)
Yoshio NISHI
 
*神戸市外国語大学,国立民族学博物館共同研究員
Key Words:Himalayas, language classification, Tibeto-Burman, Himalayan languages, genetic relationship
キーワード:ヒマラヤ地域,言語分類,チベット・ビルマ系,ヒマラヤ諸語,系統関係

0.本稿の目的(承前)
1.ヒマラヤ諸語の範囲
2. ヒマラヤ諸語の分布
2.1. 概説
2.2. 詳説
2.2.1. インド北西部
2.2.2. ネパール
2.2.3. インド東北部
3.ヒマラヤ諸語研究の現状と資料
3.1. 1960年代前半までの概観
3.2. 1960年代後半以降の研究概観
3.3. 1960年代後半以降のヒマラヤ諸語の資料
4.ヒマラヤ諸語の系統的分類(本稿)
4.1. 従来の諸分類
4.1.1. HodgsonからLSIまで
4.1.2. 1980年代まで(ShaferからGloverまで)
4.1.3. 1980年代以降
4.2. 従来の分類の総括
4.3. ヒマラヤ語系
4.4. 中央ネパール語系
4.5. ライ・リンブ語系
5.ヒマラヤ諸語の類型的特徴(待続)
5.1. 音韻的特徴
5.1.1. 分節要素
5.1.2. 超分節素
5.1.3. 音節
5.2. 形態・統語的特徴
5.2.1. 派生動詞
5.2.2. 語順
5.2.3. 関係節
5.2.4. 格標識
5.2.5. 能格標示
5.2.6. 代名詞化

 

ナイル川流域における土地利用と灌漑農業をめぐる社会的諸関係
―北スーダン・ナイル県の一村落の事例報告―
大塚 和夫*
Land Use System and Social Relations in an Irrigated Agricultural Area along the Nile
―A Case from a Village of the Northern Sudan―
Kazuo OHTSUKA
 
*国立民族学博物館第3研究部
Key Words:Sudan, riverine Arabs, pump irrigation, land use system, sharecropping arrangement
キーワード:北スーダン,ナイル沿岸アラブ,ポンプ灌漑,土地利用体系,分益小作の取り決め

Ⅰ. はじめに
Ⅱ. マフムーダブの概要
1.村の沿革
2.今日の村落機構
3.「親族」集団
Ⅲ. 灌漑体系と土地利用の諸形態
1.農業用水源としてのナイル
2.灌漑方式
3.土地利用の諸形態
4.畑作りと給水
5.農作物
Ⅳ. 灌漑農耕をめぐる社会的諸関係
1.農作業にかかわる人々の関係
2.収穫物分配の取り決め
3.ポンプ設置をめぐる協力と対立
4.共同作業と前借り関係
5.農業組合
6.村外からの農業労働者
Ⅴ. 総括と今後の課題