国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 1999 24巻1号

目 次
社会主義国家ルーマニアにおける民族と宗教
─民族表象の操作と民衆─
新免光比呂
1
ダビテウェア・サウスにおけるマネアバ(集会所)の多様化
─外部論理の遮断・変換・摂取─
風間計博
43
福建境内的闽、客族群及畲族的语言文化关系比较之试论
邓晓华
107
Store Food: A Case Study of the Food Supply in an Aboriginal Community from 1988 - 1995
Yoshiko Goto
141
『国立民族学博物館研究報告』寄稿要項
 
199
『国立民族学博物館研究報告』執筆要領
 
200


BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 24 No. 1 1999

Shimmen, Mitsuhiro
Nationalism and Christianity under the Socialist State Romania
1
Kazama, Kazuhiro
Diversification of Mwaneaba: The Local Meeting Houses in Tabiteuea South, Kiribati
43
Deng, Xiao Hua
A Comparison of the Language and Culture among Min, Hakka and She Ethnics in Fujian (in Chinese)
107
Goto, Yoshiko
Store Food: A Case Study of the Food Supply in an Aboriginal Community from 1988-1995 (in English)
141



 

社会主義国家ルーマニアにおける民族と宗教
─民族表象の操作と民衆─
新 免 光 比 呂*
Nationalism and Christianity under the Socialist State Romania
Mitsuhiro Shimmen

社会主義体制崩壊後の旧東欧社会において民族主義や宗教の影響が大きくなったばかりでなく,この両者が相互に深く結びついて対立や紛争のなかで大きな役割を果たしたことは西側の人々に驚きを与えた。しかし,旧東欧の社会主義体制下では社会主義イデオロギーが社会を表層では支配していたものの,実際には民族主義が社会的に大きな影響力をもっていたのである。旧東欧諸国のひとつであるルーマニアも例外ではなかった。社会主義体制下において民族に関する表象およびその言説が社会のなかで支配的であり,一方キリスト教も民族的伝統を代表し,民族的価値を肯定するかぎりで肯定的な評価を保っていた。このことが意味するのは,もともと民族に限定されず普遍的な立場に立つはずのキリスト教や国際間の階級的連帯に立脚して国家や民族を否定する社会主義思想が,実際には民族的感情や民族理念を強調する民族主義的立場に近づいていたという事実である。
本稿ではこうした共存のしくみを説明するために,スターリン批判以後の政治的危機,および民衆の日常生活における戦略的行為が生み出した社会主義体制の危機に対して,共産党指導部が行った民族表象の操作とその効果に注目する。その具体的手段として党指導部が利用しようとしたのは聖職者と知識人であり,その求めに応じて聖職者や知識人は社会主義体制下での従属的な役割を受け入れた。党指導部がこの操作を行った理由は,ルーマニア社会における戦前からの強い民族主義的な傾向と民衆へのキリスト教会の大きな影響力にあった。民族主義は第二次大戦後は抑圧され,キリスト教もスターリソ主義体制のもとで弾圧されたが,いぜんとして強い影響力を保持していた。スターリソ批判以後の政治的危機をのりこえるためにソ連からの自立の道を選んだ党指導部は,独自の社会主義体制を確立するために国内統合の原理として民族主義とキリスト教を利用しようとしたのである。ただし,これら聖職者や知識人もただ一方的に受動的に操作されたわけではなく,主体的な戦略をもっていた。 聖職者はキリスト教に民族的伝統を代表させることによって社会的な影響力を増大させ,知識人は党指導部との言説のヘゲモニーを競うとともに知識人共同体の内部でも競合することによって,結果として伝統的な民族的言説を強化した。さらに民衆も民族主義とキリスト教を利用する党指導部のプロパガンダによって操作されていたばかりではなく,生活上の必要に迫られて民衆が選択した戦略は,党による社会的支配の効力を弱めた。一方,石油ショックの影響による経済発展の挫折は,発展を約束する社会主義イデオロギーの建前としての根拠すら失わせ,党指導部は対外的緊張や民族主義にいっそう依存せざるをえなくなった。こうして,政府が行った民族表象の操作は,その意図をこえて民族主義が社会の支配的な思想となって,社会主義とキリスト教の共存を可能にする結果をもたらしたのである。

People in the West were surprised when they recognized, after the collapse of communist regimes, the fact that nationalism and Christianity, intermingling with each other, had had a strong influence on East European societies. But in fact nationalism had been strong even under socialist societies. Romania is not exceptional. Under the communist regime, the state ideology tended to emphasize the national representation and its discourse. Although Marxism-Leninism insisted on atheism, Christianity could coexist with it in Romania as long as it was supportive. This means that both socialism and Christianity empha-sized the ethnic consciousness in Romanian society. As a result, contradictory ideologies, such as Christianity and socialism actually supported each other through nationalism.
In this paper, I explain how such contradictory ideologies could have coexisted in Romanian society by focusing on the communist party’s manipulation of national representations and its effects in economic and political crisis. The clergy and intellectuals were utilized for legitimizing socialist ideology and they were not so resistant. The reason the communist party carried out this manipulation was that nationalism and Christianity had been so influential in Romanian society. Although at the beginning of the communist regime, the communist party, obeying Stalinism, suppressed national ideas, it chose an independent policy from the USSR after de-Stalinization and decided to revive nationalism as an alternative ideology for rule. The Church was useful for the same purpose, too. While the communist party tried to put the clergy and intellectuals under its control, they did not just acquiesce but reacted strategically to this. The clergy tried to strengthen their power by positioning Christianity at the center of the nationaltradition. The intellectuals opposed the hegemony of the communist party by leading nationalistic discourse. On the other hand, the masses also reacted strategically according to their needs. Their survival strategy in everyday life weakened the rule of the centralized government. Besides, the oil shock prevented the economic plan from achieving its goals. The economic crisis deprived the socialist ideology of the credibility of the people. The communist party became more dependent on the national ideology for integrating people into the socialist state.
 
* 国立民族学博物館民族社会研究部
Key Words:socialism,nationalism,Christianity,national representation
キーワード:社会主義,民族主義,キリスト教,民族表象

1 はじめに
2 ルーマニア近代国家における民族表象
 2.1 独立運動期の民族表象と西欧
 2.2 戦間期におけるキリスト教と右翼急
      進主義との結合と民族表象
 2.3 社会主義運動と民族表象
3 社会主義体制下における政府による民族
  表象の活性化と民衆
 3.1 「民族」の抑圧から「民族」の復権
      へ
 3.2 民衆の慣習的行為に対するキリスト
      教の影響力
 3.3 民衆の生活戦略とその影響
 3.4 民族表象の活性化による効果と限界
4 おわりに


 

ダビテウェア・サウスにおけるマネアバ(集会所)の多様化
─外部論理の遮断・変換・摂取─
風 間 計 博*
Diversification of Mwaneaba:
The Local Meeting Houses in Tabiteuea South, Kiribati
Kazuhiro Kazama

本論文では,中部太平洋のキリバス南部に位置する,タビテウェア・サウスにおけるマネアバ(集会所)の現状を実地調査の資料に基づいて記述する。さらに,首都と離島部との政治経済的なつながりを,マネアバがいかに媒介するかを考察する。
現在のマネアバは,旧来の民族誌における記述とはまったく異なり,各行政村のほか,キリスト教会,島行政府や学校に付随して多様化している。各マネアバでは,対応する社会集団に関わる合議や饗宴が長老を中心に開催され,その成員を統合している。一方,タビテウェア・サウスは首都を通じて外部世界と連接している。首都から釆た中央の政策や諸制度は,まず各種マネアバにおける合議により検討される。マネアバは外部の論理を一時的に遮断し,在地の論理を付加して変換する装置として作動している。

This paper discusses the politico-economic relationship between central institutions in the capital and the local society of Tabiteuea South in Kiribati in the Central Pacific through the medium of meeting houses, called mwaneaba. It is based on the author’s field research conducted there from 1994 to 1996.
Grimble and Maude, Who were colonial administrators and anthropologists, reconstituted what was considered to be the traditional mwaneaba in the early twentieth century. The mwaneaba system has been historically diversified and their description cannot be applied to present circumstances. I observed several types of mwaneaba in Tabiteuea South. Each is accompanied by a particular social group, such as the administrative village, a church organization, the Island Council or a public primary school. Various meetings and feasts are held in mwaneaba, consolidating the members of each social group.
All meetings at mwaneaba are controlled by elders. The mwaneaba effectively blocks the authority of the central government. All economic opportunities offered by external agencies are accepted and discussed by the mwaneaba meetings, and distributed among people according to the local morality of equality. The mwaneaba functions as an apparatus to transform the logic of the outside world.
 
* 国立民族学博物館講師(COE研究員)
Key Wordsmwaneaba (meeting house), local idea of equality, elder council, botaki feast, Tabiteuea South
キーワード:マネアバ (集会所),在地平等理念,長老会議,ボータキ(饗宴),タビテウェア・サウス

はじめに
1. 調査地を取り囲む状況
 1-1. タビテウェア・サウス
 1-2. キリバスの政治・経済的特徴
2. マネアバ研究の現状
 2-1. 「伝統的」マネアバの研究
 2-2. 従来のマネアバ研究の問題点
3. 村マネアバとイナキの現状
 3-1. 職能をもつイナキ
 3-2. イナキに関する知識の混乱
 3-3. 現在のイナキの意味
 3-4. 行政末端としての村マネアバ
4. 「新しい」マネアバ
 4-1. カウンシラ・マネアバ
 4-2. 学校マネアバ
 4-3. 教会マネアバ
5. カトリック・マネアバの新築
 5-1. 石柱の切り出しおよび運搬
 5-2. 村の3グループによる資材調達
 5-3. 資材購入用の資金調達
 5-4. 取り壊しおよび建設作業
6. 考察-「在地論理」の場としてのマ
  ネアバー
 6-1. 「伝統」とキリバスのカティ
 6-2. マネアバと平等理念の結合
 6-3. マネアバによる社会集団の統合
 6-4. 「変換装置」としてのマネアバ
おわりに


 

福建境内的闽、客族群及畲族的语言文化关系比较之试论
邓晓华*
A Comparison of the Language and Culture among Min,
Hakka and She Ethnics in Fujian
Xiao Hua Deng

私は中国南方の言語区域の区分について研究する際に,ひとつの特別な現象を発見した。それは,現代福建方言の区域が,福建の有史前の文化区域と完全に重なっているということである。福建の漢民族は中国地方(中原)の漢民族が六朝時代に南に移住してきた結果という,現在も有力である伝統的な歴史学の観点を再検討せざるを得ない。私はこの見方が確かかどうかという疑いをもち始めている。私は,伝統的な進化論の観点から福建の漢文化の多様性と変異性を十分に解釈することができないと考えており,エスニック・グループの相互作用および地域の文化伝統が福建漢文化の特質を形成する要因であると考えている。漢民族の閩南グループはオーストロネシア文化からの影響を強く受けたが,他方,同じ漢民族の客家グループは,中原から南に移住してきた漢民族と土着の畲族との間の文化的相互作用をうけて形成されたものである。「主流文化」である漢文化は,「地方化」の文化的過程を通じて,閩,客,畲グループ各地域文化の相互の異質性を生じた。それと同時に,閩,客,畲グループが異なる歴史文化伝統と自然生態環境,およびアイデンティティーにより,分立したエスニック・グループを形成した。この三つの大きなエスニック・グループは,文化的特徴が互いに共通性もあれば,多様性,変異性もあり,漢文化社会の「大伝統」が,異なる文化環境においていかに「小伝統」と適応するかをあらわしているものである。

While studying the linguistic division of Southern dialects, found That the division of modern Fujian dialects amazingly agrees, with that of prehistoric culture. This led to my doubting of the traditional historical view that the Han Society in Fujian is the result of the immigration of Han people from North China (Central Plains) since the Sixth Dynasty. To me, the traditional evolution theory cannot explain the cultural diversity and Variation of Fujian culture. I believe that the interaction between different ethnic groups and the regional culture tradition is the key element in the formation of the cultural features of Han Society in Fujian.The Han ethnic group in Southern Fujian was greatly influenced by the Austronesian Culture, while the Hakka culture was the result of the interaction between Han immigrants from North China and the native She ethnics. The heterogeneity of Min and Hakka ethnic groups was the Result of the “localization” of the Han culture which was the mainstream.
 
中国厦门大学人类学研究所
Key Words:Min and Hakka ethnic group, She ethnic, interaction, Austronesian localization, localization
キーワード:客家グループ,邊族,相互作用,オーストロネシア化,地方化

一、有关闽、客族群及畲族的语言文化研究中的几个问题
二、闽、客语族群及畲族的分区及地理分布
三、闽客语族群形成的时代及其地域文化传统
 四、客话跟畲族及苗瑶语族、壮伺语族的关系
 五、闽、客若干文化特征的比较
 六、畲族与客、闽族群的语言文化互动
 七、结语



 

Store Food:
A Case Study of the Food Supply in an
Aboriginal Community from 1988 - 1995
Yoshiko Goto*
マーケット食品とアボリジニ社会
ーマニングリダにおける食料供給(1988 ~1995)ー
五 島 淑 子

The overall aim of this study was to clarify the characteristics of Dietary patterns in Maningrida over the period 1988 to 1995, based on food supply records from the Maningrida store. I used the ヤstoreturnoverユ method to achieve this aim. I estimated the food supply per capita in Maningrida from 1988 to 1995 using Australian Bureau of Statistics (ABS) Census data.
Maningrida store-food ordering data (not including fruit and Vegetables) covered the period 1988 to 1995. The frequency of orders And the variety of items tended to increase during this period. I clas-sified food into the following 12 groups: beverages; canned food; dairy products; eggs; frozen food; grain products; convenience food; meat; oils and fats; seasoning; sugars; and other foods. I also examined changes in the annual Maningrida store-food orders over this period.
Fruit and vegetable data covered the period from 1993 to 1995. Fruit and vegetables were delivered by barge and by air, and the frequency of orders increased over this three-year-period. However, the supply of fruit decreased slightly, and the supply of vegetables increased over this period. I examined the pattern of Maningrida store food orders per capita Per day from 1988 to 1995. Maningrida store orders over this period, when compared to the apparent per capita consumption in Australia (1995-1996), suggest that the supply of sugar, powdered milk and tea was much higher, and the supply of fish, fruit and vegetables much lower in Maningrida than in the wider Australian population.
I examined Maningrida store tobacco orders over the period 1988 to 1995. The per capita orders of cigarettes and loose tobacco appear to have declined over this period.
I make the followlng recommendations for the store manager.
There should be:
  (1) an increase in the variety of food available;
  (2) an increase in the supply of fruit and vegetables; and
  (3) a reduction in the supply of sugar products.
  I make the following recommendations for customers of the store.
Customers should:
  (1) eat a greater variety of food;
  (2) reduce consumption of sugar products;
  (3) consume plenty of water;
  (4) eat more fruit and vegetables; and
  (5) eat more bush food, and grow vegetables if possible.

マニングリダは,オーストラリア北部準州アーネムランドにあるコミュニティのひとつである。マニングリダにあるスーパーマーケットの1988年から1995年の8年間(野菜・果物類については1993年から1995年の3年間)の注文伝票を資料とし,食料供給の特徴およびその変化を,注文量の面から分析した。
マニングリダ・マーケットにおける食料の注文は,8年間のうちに品目数が増え,食品の選択の幅が広がる傾向が認められた。オーストラリア国民の1人1日あたり食料消費量と比較した結果,マニングリダでは,野菜・果物類,魚類が非常に少ないこと,砂糖,粉ミルク,紅茶が,かなり多いことなどを明らかにした。また,健康に関連の深いタバコの注文量が減少していることを明らかにした。

 
*Faculty of Education, Yamaguchi University
Key Words: Australian Aborigine, Arnhem Land, Maningrida, store food, food supply, health
キーワード:オーストラリア・アボリジニ,アーネムランド,マニングリダ,マーケット食品,食料供給,健康

1.0 Introduction
 1.1 Background
 1.2 Significance of this study
 1.3 Ethical matters
2.0 Aims and methods
3.0 The study community
 3.1 Maningrida-location,climate and
      brief history
 3.2 Food in Maningrida
 3.3 Store Orders
4.0 Population
 4.1 Population in Maningrida
 4.2 Age and sex structure of the population
      of Maningrida and outstations
 4.3 Estimation of population
5.0 Store food orders (not including fresh
      fruit and vegetables)
 5.1 Introduction
 5.2 Change of store food orders
   5.2.1 Beverages
   5.2.2 Canned food
   5.2.3 Dairy products
   5.2.4 Eggs
   5.2.5 Frozen food
   5.2.6 Grain products
   5.2.7 Convenience food
   5.2.8 Meat
   5.2.9 0ils and fats
   5.2.10 Seasonings
   5.2.11 Sugars
   5.2.12 Other foods
 5.3 Summary
 
6.0 Fruit, Vegetables and nuts
 6.1 Introduction
 6.2 Changes in orders of fruit,Vegetables
      and nuts
 6.3 Summary
7.0 Store food orders per capita per day
 7.1 Introduction
 7.2 Change of store food orders per
      capita per day
 7.3 Summary
8.0 Comparison with other data
 8.1 Introduction
 8.2 Comparison with other remote
      Aboriginal communities
 8.3 Comparis on with apparent per capita
      consumption in Australia
 8.4 Summary
9.0 Tobacco
 9.1 Introduction
 9.2 0rders of cigarettes and loose
      tobacco
 9.3 Orders of cigarettes and loose
      tobacco per estimated smoker per
      day
 9.4 Summary
10.0 Discussion
 10.1 Major findings
 10.2 Methodological considerations
 10.3 Factors relating to changing food
      orders
 10.4 For better health