国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2000 25巻1号

目 次
宇都宮方言におけるいわゆる自発を表す形式の意味的および形態統語的特徴
加藤昌彦
熱帯産ナマコ資源利用の多様化
─フロンティア空間における特殊海産物利用の一事例─
赤嶺 淳
59
アイヌ系住民の都市における動向
─北海道内二大都市における場合の輻合・拡散現象─
河野本道
113
『国立民族学博物館研究報告』寄稿要項

145
『国立民族学博物館研究報告』執筆要領

146


BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 25 No. 1 2000

Kato, Atsuhiko
Semantic and Morphosyntactic Characteristics of the So-called Spontaneous Form in the Utsunomiya Dialect of Japanese
Akamine, Jun
On the Diversification of the Tropical Trepang Resources: A View from the Frontier Society in the Maritime Southeast Asia
59
Kohno, Motomichi
Socio-CulturaI Trends among Ainu-descended Japanese City Residents: A Case Study on ‘Conver-gence vs Divergenceユ in the Two Largest Cities in Hokkaido
113




宇都宮方言におけるいわゆる自発を表す形式の
意味的および形態統語的特徴
加 藤 昌 彦*
Semantic and Morphosyntactic Characteristics of the So-called
Spontaneous Form in the Utsunomiya Dialect of Japanese
Atsuhiko Kato

栃木県宇都宮市およびその周辺で話される方言には,いわゆる「自発」を表す形式がある。様々な言語において「自発」を表す形式は受勤態や可能を表す表現へと変化していく傾向があり,この意味で「自発形式」は一般言語学的に大変興味深い問題を提供する。
本稿の目的は,宇都宮方言のいわゆる「自発」を表す動詞接辞-(r)asar-の用法を偶発行為用法・自然発生用法・可能用法の3つに分類L,それぞれの意味的および形態統語的な特徴を記述することである。
3つの用法は意味的および形態統語的に様々な差異を示す。例えば,可能用法の「タ形」は必ずしも事象の実現を合意しないが他の用法のタ形は常に事象の実現を含意する,可能用法では主語をいわゆる与格の-niで標示することができるが他の用法では主語を-niで標示することはない,白然発生用法で他動詞が使われた場合その他動詞は受動者を表す名詞句を主語として取る自動詞になると考えることができるが他の用法ではこのような特徴は見られない,などである。
このような意味的および形態統語的差異を見ると,動詞接辞-(r)asar-の用法すべてを画一的に扱うことはできないということは明白である。同様のことは他方言のいわゆる「自発形式」にも当てはまる可能性があり,同様の現象を扱う研究者はこのことを無視してはならない。

The dialect spoken in Utsunomiya city and its surrounding area in Tochigi prefecture, Japan, has a form which denotes so-called ‘ spon-taneity’. In many languages ‘ spontaneous forms ’ tend to change to passive forms or potential expressions. In this sense ‘ spontaneous form ’ offers very interesting issues in terms of general linguistics.
The purpose of this paper is to classify the usages of the verb suffix -(r) asar-, which is said to denote ‘ spontaneity ’, into three, namely guuhatsukooi yoohoo (accidental action usage), shizenhassei yoohoo (spontaneous occurrence usage) and kanoo yoohoo (potentiality usage),and to describe the semantic and morph syntactic characteristics of these usages.
The three usages show various semantic and morphosyntactic differences. For instance, the past form of kanoo yoohoo, which denotes potentiality, does not always imply the occurrence of an event, but that of the other usages always does; in kanoo yoohoo, subject nouns can be marked with -ni (so-called dative case particle), but in the other usages they can never be so marked; when a transitive verb is used in shizenhassei yoohoo, which denotes spontaneous events, it can be considered to change to an intransitive verb taking its undergoer argu-ment as its subject, but no such phenomenon is found in the other usages.
With such semantic and morphosyntactic differences, it is clear that these usages cannot be treated uniformly. The same might be true of the ‘ spontaneous forms’ of other dialects, so researchers treating similar phenomena should not neglect this point.
* 国立民族学博物館民族学研究部
Key Words:spontaneous form, potentiality, voice, Tochigi dialect, Utsunomiya dialect
キーワード:自発, 可能, 態, 栃木方言, 宇都宮方言

1 序論
 1.1 サル形の形態
 1.2 基本的な文と格助詞の現れ方
 1.3 「主語」について
 1.4 表記について
2 サル形の用法
3 偶発行為用法
 3.1 意味
 3.2 主語の特徴
 3.3 共起する名詞句の標示
 3.4 タ形が事象の実現を含意するか
 3.5 意志的行為の読みの可能性
 3.6 _te-ruとの共起
 3.7 偶発行為用法のまとめ
4 自然発生用法
 4.1 意味
   4.1.1 自動詞を用いた場合の意味
   4.1.2 他動詞を用いた場合の意味
 4.2 主語の特徴
 4.3 共起する名詞句の表示
 4.4 タ形が事象の実現を含意するか
 4.5 意志的行為の読みの可能性
 4.6 _te-ruとの共起
 4.7 自然発生用法のまとめ
5 可能用法
 5.1 意味
 5.2 主語の特徴
 5.3 共起する名詞句の表示
 5.4 タ形が事象の実現を含意するか
 5.5 意志的行為の読みの可能性
 5.6 _te-ruとの共起
 5.7 可能用法のまとめ
6 まとめと今後の課題



熱帯産ナマコ資源利用の多様化
-フロンティア空間における特殊海産物利用の一事例-
赤 嶺 淳*
On the Diversification of the Tropical Trepang Resources,
A View from the Frontier Society in the Maritime Southeast Asia
Jun Akamine

東南アジア海域世界の人々は,香料や乾燥海産物などの生物資源をもとめて移動分散をくりかえす傾向が強い,と指摘されてきた。本研究の目的は,人々の移動を誘発した資源のなかでも干ナマコに焦点をあて,ナマコ資源の経済的価値の多様性と利用状況について報告することにある。従来の海域世界論研究では,干ナマコやフカのひれなどの乾燥海産物をめぐる人の移動とネットワークに着目する必要性が唱えられてきたものの,実際の流通事情を調査したものはほとんどなかった。また,干ナマコも一元的に高級食材として理解されるにとどまっていた。ところが,現在のフィリピンでは20種の干ナマコが生産され,高級種と低級種との価格差が30倍におよぶように,干ナマコ資源の価値は多元的である。さらに,近年においては低級種の価格は上昇する傾向にある。また,香港やシンガポールなど干ナマコの主要消費地とフィリピンでおこなった聞き取り調査によって,多様な経済的価値をもつ干ナマコが,高級料理と大衆料理の異なった料理に区別されて使用されていることがあきらかとなった。そのような消費概況と各種の統計資料から,本稿はフィリピソのナマコ資源の特徴を低級種の大量生産にもとめた。そして,パラワン島南部マンシ島の事例にもとづいて,その仮説の実証を試みた。マンシ島でみられる干ナマコ生産の現状を「フロンティア空間の重層性」と解釈し,ナマコ資源の価値変化に敏感な漁民像を記述した。

In this paper I discuss variation in trepang or holothurian resource utilization in the Philippines generally, and on Mangsee Island, in the southern part of Palawan Province. Many scholars working in Southeast Asian maritime societies have noted the dynamic human net-works involved in pursulng dried sea products like trepang or shark fins. However, few scholars have dealt with the actual materials of the trade. This paper establishes that 20 species of trepang are traded in the Philippines at present, and that the price of the most expensive is some 30 times greater than that of the cheapest. Moreover, in recent years,lower quality trepang has been acquiring more commercial value. Trepang today is not just an exclusive expensive foodstuff as mentioned in historical records-it is also an ordinary material used in the present. The cheaper trepang species are consumed more than ever before in the Philippines and elsewhere. One of the most important aspects of the Philippine trade is that the country exports a huge volume of trepang of lower commercial value.Here, I interpret fishing activities on Mangsee, where mostly lower value species are harvested today, in relation to the island’s 30 year history as a location for modern frontier settlement.
* 国立民族学博物館COE研究員
Key Words:trepang, Maritime Southeast Asia, frontier society, ethno-networks, dried
キーワード:干ナマコ,東南アジア海域世界,フロンティア空間,エスノ・ネットワーク,特殊海産物

1 はじめに
2 19世紀初頭・20世紀初頭に流通してい
   た干ナマコ
 2.1 19世紀初頭に流通していた干ナマコ
 2.2 20世紀初頭に流通していた干ナマコ
3 フィリピンで流通する干ナマコ
 3.1 現在流通している干ナマコと価格
 3.2 ナマコのフィリピン語名
 3.3 ナマコの種と価格の関係
 3.4 価格と流通種の変遷
 3.5 フィリピンの干ナマコ生産の世界的
      位置づけ
 3.6 フィリピン産干ナマコの主要輸入国
4 マンシ島における干ナマコ生産
 4.1 マンシ島の概要
 4.2 マンシ島のナマコ漁
 4.3 共同潜水漁の操業形態
 4.4 マンシ島近海で獲れるナマコ
5 ナマコ食文化のひろがり
 5.1 小売りされている干ナマコ
 5.2 戻し売りされている干ナマコ
 5.3 ナマコ食の多様性
6 むすび



アイヌ系住民の都市における動向
一北海道内二大都市における場合の幅合・拡散現象一
河 野 本 道*
Socio-Cultural Trends among
Ainu-descended Japanese City Residents :
A Case Study on‘Convergence vs Divergence’in the
Two Largest Cities in Hokkaido
Motomichi Kohno

北海道内の二大都市である札幌市と旭川市の両地域におけるアイヌ系住民について,とくに差異の大きな面や対照的な側面を比較してみると,例えば,今日の札幌市域在住者は,全ての者あるいほ全てに近い者が札幌市域以外からの各地出身者またほその家系の世帯構成員であり,それに対して,旭川市域在住者のうちには,同市域旧近文地域出生者またはその家系の世帯構成員,すなわち地元民が多い。また,第二次世界大戦後についてみると,札幌市域在住者の場合は,主に社会的,経済的状況にもとづいて各地から転住してきており,旭川市域在住者の場合には,明治20年代前半からの殖民地選定区画計画にもとづいて近在から集められ「給与地」を下付されたアイヌ系住民の後代の世帯構成員が旧「給与地」地域に居住してきたという例が多い。
さらに視点を変えて,とくに1970年以降の社会的主張の方向性についてみると,1997(平成9)年に『アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律』が施行されるまでは,札幌市域在住者のかなりが「アイヌ民族」としての特権を求める運動を盛んに展開してきたのに対し,旭川市域在住者のかなりがそれに批判的な姿勢を示していた。そして,これら両地域におけるアイヌ系住民の差異や対照的側面は各都市の歴史的,社会的諸条件の違いにもとづいて生起された面も強いと言えるが,ここではそのような諸動向を伴う輻合・拡散現象に焦点を当てて,それぞれの特長の把握を試みることにする。
結論的に述べると,第二次世界大戦後における札幌市域のアイヌ系住民は,100%またはそれ近くが他の地域出身者あるいはその系譜をもつ者なので,大略的に〈転住型〉 と位置づけることができる。これに対して,旭川市域におけるアイヌ系住民は,主として近隣の地域から集まった着たちあるいはその系譜をもつ者によっているところから,大略的に〈地元型〉と呼んで良いであろう。そして,〈転住型〉の人々の間では輻合現象の傾向も拡散現象の傾向も強いと言うことができ,〈地元型〉の人々の間ではそれらの傾向が弱いと指摘することができる。今日では,とくに札幌市域でそれらの両現象が目立っている。さらに,アイヌ系日本国民を「アイヌ民族」と呼ぶことにこだわる〈ニュー=アイヌ型〉の着たちは,今日,札幌市や旭川市のような主要都市で積極的に民族運動を展開しており,強い輻合現象を示している。これに対して,都市の中にはアイヌ」あるいは「アイヌ民族」であることにこだわらない<ポスト=アイヌ型>の人々も多数おり,そのような人々は一般的個人へと分化する拡散現象を強く示している。
なお,社会的,文化的側面の輻合現象と拡散現象に幅広く焦点を当てて都市の先住民的存在にアプローチしたこのような研究例は,日本における文化人類学的研究史上なかったと思われる。少なくともアイヌ系住民については,そのような研究例がこれまでにない。この意味で筆者は論文を試論として位置づけたい。

In comparing the outstanding differences and contrasts between Ainu-descended Japanese citizens in regions of Hokkaido’s two largest cities, it should be noted that Sapporo City was the administrative and economic center, while Asahikawa City was the army headquarters several decades ago, so that we come across variations to consider. For instance,those currently living in the Sapporo City Region are either a11, or nearly all,people from outside the region, including the household members of such families;whereas, among people in the Asahikawa City Region,the majority consist of those native to the vicinity. Most were either born in the former Chikabumi Area, or succeeding generation members continuing to live there. After World War Ⅱ, the reasons for people to live in the Sapporo City Region were mainly social and economic. As for the Asahikawa City Region, in the earlier half of the 20th year of the Meiji Era people were gathered from neighboring sites according to the settlers’land selection and division plan.Most residents represent succeeding generations of Ainu households which received such allotments, and came to reside on them.
From another point of view, especially after 1970,a social trend came about demanding certain rights. Up till 1997, when “The Law Concerning the Progress of Ainu Culture/the Promotion and Enlighten-ment of Knowledge of Ainu Tradition, etc. ”was enacted, demanding quite a number of Sapporo Ainu-descended residents were strongly demanding their rights as‘Ethnic Ainu’. In contrast,quite a number of Asahikawa regional residents showed a critical attitude toward this.
It could be said that among cases of Ainu-descended citizens,differences and contrasts have arisen between these two regions because of disparity in historical and social conditions. I concentrate here on distinguishing such trends.
In conclusion, it is possible to state that almost 100% of Ainu-descended citizens residing in the Sapporo City Region since World War Ⅱ consist of those from other regions,so that they can be regarded as‘Newcomers’. On the other hand,Ainu-descended citizens in the Asahikawa City Region consist of those from nearby areas who gathered to live in the Asahikawa City Region with their households, so that it is appropriate to call them‘Locals’in general.In addition,it is reasonable to assume that the‘Newcomers’show a stronger tendency toward con-vergence as well as divergence, for some‘Locals’claim both tendencies are weak.Today, especially in the Sapporo City Region, both indica-tions have become more distinct.
Furthermore among Ainu-descended Japanese citizens there are the‘New Ainu’people who are deeply attached to being called‘Ethnic Ainu’. Such people are active in movements in leading cities such as Sapporo and Asahikawa, demonstrating strong convergence.In con-trast,the‘Post-Ainu’people who do not stress‘Ainu’or‘Ethnic Ainu’show a tendency of divergence as ordinary people disregarding the de-tails.
To date, there seem to have been no cultural anthropological studies in Japan on the convergence and divergence existing among ethnic groups residing in cities.At least, none have appeared yet concerning Ainu-descended Japanese. Thus the author presents this paper.
* 旭川市博物館嘱託,国立民族学博物館共同研究員
Key Words:Ainu-descended Japanese, convergence, divergence, Locals, Newcomers
キーワード:アイヌ系住民(アイヌ糸目本国民),輻合現象,拡散現象,地元塑,転住型

Ⅰ. 序論/研究の視点など
Ⅱ. 札幌・旭川両市域におけるアイヌ系住
   民の差異点
 1. 総論
 2. 札幌市域における諸集団
 3. 旭川市域における諸集団
Ⅲ. 札幌・旭川両市域におけるアイヌ系住
   民の人口の変遷と集団化
 1. 札幌市域における場合
 2. 旭川市域における場合
 3. 札幌・旭川両市域におけるアイヌ系
    人口・世帯数の動態とアイヌ系住民
    の動向
Ⅳ. 結語/札幌・旭川両市域におけるアイ
  ヌ系住民の幅合・拡散現象