国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2001 26巻1号

目 次
近現代のアムール川下流域と樺太における民族分類の変遷
佐々木史郎
1
マダガスカル南西部ヴェズにおける漁撈活動と漁家経済
飯田 卓
79
嘉戎語の基本構造
長野泰彦
131
『国立民族学博物館研究報告』寄稿要項

165
『国立民族学博物館研究報告』執筆要領

166


BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 26 No. 1 2001

Sasaki, Shiro
History of Ethnic Classification and Categorization
of the People of the Lower Amur Basin and Sakhalin
from the Middle of the 19th to the End of the 20th
Cnetury
1
lida, Taku
Fishing Activities and Economy among the Vezo of
Southwestem Madagascar
79
Nagano, Yasuhiko
An Outline of Gyarong Grammar
131




近現代のアムール川下流域と樺太における
民族分類の変遷
佐々木 史 郎*
History of Ethnic Classification and Categorization
of the People of the Lower Amur Basin and Sakhalin
from the Middle of the 19th to the End of the 20th Century
Shiro Sasaki

アムール川下流域から樺太(サハリソ)にかけての地域に居住Lてきた先住民は,現在,ナーナイ,ウリチ,オロチ,ウデヘ,ネギダール,オロキ,エヴェンキ,ニヴヒの8つの民族に区分されている。しかし,このような民族分類と名称が確立したのは1930年代であり,それまでは様々な分類方法と名称が用いられていた。それは学術的な民族分類だけでなく,その成果を使った行政的な住民区分でも同様であった。本稿は1850年代にこの地域で本格的な人類学的,民族学的学術調査が開始されて以来の民族分類の変遷過程を明らかにすることを目的としている。従来の民族学的,歴史学的研究では,しぱしぱ学術上の民族分類と行政上の民族的範疇との混同が見られ,この地域の先住民史研究の障害となっていた。そのことへの反省から,本稿では両者を厳密に区別することから出発し,行政,研究者,そして分類される住民の3者間の関係に焦点を当てる。それにより,現在の民族分類の学術的な背景と行政を通じたその住民自身の民族意識への影響を明らかにすることができる。

Indigenous people of the Lower Amur basin and Sakhalin are now officially classified into the following eight ethnic groups: the Nanais,Ul’chi,Orochi,Udegey,Negidals,Oroks,Evenks,and Nivkhi. However,such a classification was established only in the 1930s. Pre-viously the people had been classified and named in various ways both by ethnologists and administrators. The purpose of this paper is to clarify the history of ethnic classification and categorization of the people of these regions. In previous historical and ethnological studies ethnologi-cal ethnic classification and administrative ethnic categories were often confused,and this confusion has been one of the obstacles to the progress of historical study of the indigenous people. In this paper I will strictly distinguish the two and focus on the relation between them and the ethnic identity of the people.
*国立民族学博物館民族学研究開発センター
Key Words: ethnic classification, ethnic category, indigenous people, Lower Amur, basin, Sakhalin
キーワード: 民族,「民族」,先住民,アムール川下流域,樺太
1 序 論
2 民族と「民族」
3 アムール川下流域における学術的民族
  分類の確立
 3.1 19世紀中期以前
 3.2 マークのアムール探検と民族分類
 3.3 シュレンクによる民族分類
   3.3.1 分類基準
   3.3.2 ギリヤーク
   3.3.3 アイヌ
   3.3.4 オロキ
   3.3.5 オロチ
   3.3.6 オリチ(マングン)
   3.3.7 ゴリド
   3.3.8 ネギダール
   3.3.9 サマギール
   3.3.10 キリ
4 20世紀前半における学術的民族分類の
    深化
 4.1 19世紀までの民族分類の問題点
 4.2 ギリヤークとキレという呼称の由来
      について
 4.3 オロキ,オリチ,オロチの名称の由来
      について
 4.4 オロチとウデヘの分離の可否について
 4.5 サマギールとキリを独立した「民族」
      とするか否かについて
 4.6 マ-クが提唱したゴリド(ナーナイ)
      内部の3つのサプ・グループについて
5 民族から「民族」への転換
6 結 論



マダガスカル南西部ヴェズにおける漁撈活動と漁家経済
飯 田  卓*
Fishing Activities and Economy
among the Vezo of Southwestern Madagascar
Taku Iida

マダガスカル沿岸漁民ヴェズの漁撈活動と漁家経済について記載と分析をおこなった。漁法や漁獲物販売の定性的記載,漁撈活動時間や漁獲高の定量的分析などを通じ,以下の点を明らかにした。(1)漁撈活動は,月周期などいくつかの点でサンゴ礁という漁場環境の影響を受けている。(2)漁は「複合世帯」を単位におこなわれ,主に男性によって担われる。「複合世帯」内では,出漁頻度の少ない世帯もほぼ確実に漁獲分配を受け,必要に応じて漁に参加するという柔軟な分業がなされる。(3)多くの漁民は,村から遠く離れた海域へ季節的に出かけてフカヒレやナマコなどの輸出向け海産物を捕獲し,莫大な現金収入を得ている。いっぽうで,村周辺でおこなわれる漁撈ほ利潤獲得よりむしろ自家消費を目的とする傾向が強い。遠隔地における安定した現金収入により,村周辺での漁撈はかえって自給的な性格を強めているといえる。

This paper describes and analyzes the fishing activities and house-hold economy of Vezo fishermen on the southwestern coast of Madagascar.Through qualitative data on fishing methods and distri-bution of harvests,as well as quantitative ones on labor inputs and yields,the following points are clarified. (1) The character of the coral reef as a fishing ground affects the fishing activities in several ways,the form of the monthly fishing cycle for example. (2) Fishing parties often consist of male members of the same
&ldquo complex household. &rdquo While households which seldom join the fishing party always share the harvest, they go fishing when required,thus achieving a flexible division of labor. (3) While many fishermen acquire a large cash income through seasonal catch of shark fins and sea cucumbers in remote areas, their fishing activities near the village tend to aim at self-consumption rather than profit. It is the stable cash income in remote areas, paradoxically, that has strengthened the self-sufficient tendency of fishing near the village.
* 国立民族学博物館民族文化研究部
Key Words: fishing activities, fishermen’s household economy, self-consumption ,
Vezo,Madagascar
キーワード: 漁撈活動,漁家経済,自家消費,ヴェズ,マダガスカル

1 はじめに
2 調査地と調査方法
 2.1 調査地
 2.2 調査地における「世帯」と「複合世帯」
 2.3 調査方法
3 漁法の概要
4 漁撈活動の諸側面―活動時間,漁法,
 同行者の選択
 4.1 漁撈活動時間の日変化と月変化
 4.2 出漁日数と漁法選択に関する性差
 4.3 出漁日数と漁法選択に関する季節差
 4.4 同行者の選択
5 漁獲の分配と消費・流通
 5.1 漁獲の分配
 5.2 魚の加工・調理と流通
 5.3 特殊な海産物の加工と流通
6 漁撈活動と家計
 6.1 全体的な労働投入量
 6.2 複合世帯内部での労働分担
 6.3 漁法ごとの漁獲効率の比較
 6.4 換金専門型の漁法と融通型の漁法
 6.5 漁獲高
7 考案―アンパシラヴァ村における漁撈
 活動と家計経済の特質
 7.1 漁場環境と漁撈活動
 7.2 生産単位としての複合世帯
 7.3 現金獲得と副食獲得
 7.4 現金経済下の食料自給



嘉戎語の基本構造
長 野 春 彦*
An Outline of Gyarong Grammar
Yasuhiko Nagano

ギャロン語はチベット・ビルマ語族の歴史を考える上で重要な言語であるが,この言語に関する記述資料は少ない。小稿はその状況を少しでも改善するための試みであり,構想しているレファランスグラマーを著すための第一歩である。特に,動詞句とそこに働く形態統辞論的メカニズムに記述の重点をおいた。

This paper is designed to outline Gyarong grammar.Many schol-ars have paid attention to this language because some lexical items are very close or sometimes identical to those of Written Tibetan ( WT ) . Looking into its grammatical systems carefully, however, has led many to recognize that the language is far from WT and in fact rather closer to Proto-Tibeto-Burman ( PTB ) both in terms of phonological shapes and morpho-syntax. There have been only a limited number of grammatical descriptions of this important language, and this small paper is an attempt to improve the situation.
*国立民族学博物館民族学研究開発センター
Key Words: Gyarong, Tibetan, Tibeto-Burman
キーワード: ギャロン語,チベット語,チベット・ビルマ語族

0 はじめに
1 音論
2 形態論及び形態統辞論
3 おわりに