国立民族学博物館研究報告 2001 26巻2号
目 次
三匹獅子舞の分布 |
笹原亮二 |
171 |
北タイ女性工場労働者とタン・サマイ言説 ─ 「近代性」への民族誌的アプローチ ─ |
平井京之介 |
237 |
映画フィルムの保存に関する研究の動向 |
園田直子 |
259 |
American Indian Control of Education: The Blackfeet Response |
Will Karkavelas |
281 |
Muslimovo Syndrome: To be Alive on the Dead River |
Galina A. Komarova |
315 |
『国立民族学博物館研究報告』寄稿要項 |
|
355 |
『国立民族学博物館研究報告』執筆要領 |
|
356 |
BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 26 No. 2 2001
Sasahara, Ryoji |
The Distribution of Sanbiki Shishimai |
171 |
Hirai, Kyonosuke |
Discourse of Than Samaj amang Northern Thai Factory Women:An Ethnographic Approach to‘Modernity’ |
237 |
Sonoda, Naoko |
Conservation of Motion Picture Films |
259 |
Karkavelas, Will |
AmericanIndian ControlofEducation:The Black-feet Responce |
281 |
Komarova, Galina A. |
Musliumovo Syndrome:To be Alive on the Dead Rive |
315 |
三匹獅子舞の分布
笹原亮二*
The Distribution of Sanbiki Shishimai
Ryoji Sasahara
全国各地には獅子舞が分布していて,日本で最も数が多い民俗芸能といわれている。日本の獅子舞は,2人以上の演者で1匹の獅子を演じる二人立の獅子舞と,1人で1匹の獅子を演じる一人立の獅子舞に分類される。両者の違いは単に形態の面に止まらず,二人立は古代に成立した外来の舞楽・伎楽系統,一人立は中世末から近世初期にかけて成立した風流系統というように,芸能史的に異なる系統に属している。
一人立の獅子舞のひとつに,三匹獅子舞と呼ばれる民俗芸能がある。三匹獅子舞は,頭上に獅子頭を戴き,腹部に太鼓を付けて1人で1匹の獅子を演じる演者が,3人一組となって獅子舞を演じるものである。三匹獅子舞は広域的かつ大量な分布が認められる。分布は,東日本においては,静岡,関東甲信越,岩手を除く東北地方,北海道と1都1道15県に及び,ほぼ全域において分布が見られ,その数は1,400ヶ所以上にのばる。一方,西日本においては,江戸時代に埼玉県川越から伝来したとされる福井県小浜市に数カ所見られるのみである。
三匹獅子舞の分布の特徴としては,分布が見られた東日本においてまんべんなく存在しているのではなく,粗密のばらつきが見られ,地域的な偏りが顕著であること,芸態・呼称・上演形態など,様々な面において多様性が認められること,比較的狭い地域ごとに独特の類型が存在することが上げられる。
こうした分布の状況からは,分布の偏りや同じ風流系の一人立獅子舞である鹿踊との分布の棲み分け,各地域独特の上演形態が生じた理由,東日本における2匹一組や4匹一組の一人立獅子舞など,三匹獅子舞類似の芸能と三匹獅子舞の関係,西日本における一人立の獅子が登場する芸能と三匹獅子舞との関係といった,新たな問題の所在が看取できる。
遺存している文書記録や道具類によれば,三匹獅子舞ほ中世末から江戸初期にかけて姿を見せ始め,時代の経過とともに増加し,18世紀には現在の分布域ほぼ全域において所在を確認することができるようになる。このように,三匹獅子舞の分布の現状が歴史的に形成されてきたものであるとすれば,前述の諸問題の検討は,単に分布という視角からのみではなく,歴史的文脈を踏まえて行う必要があろう。
一人立の獅子舞のひとつに,三匹獅子舞と呼ばれる民俗芸能がある。三匹獅子舞は,頭上に獅子頭を戴き,腹部に太鼓を付けて1人で1匹の獅子を演じる演者が,3人一組となって獅子舞を演じるものである。三匹獅子舞は広域的かつ大量な分布が認められる。分布は,東日本においては,静岡,関東甲信越,岩手を除く東北地方,北海道と1都1道15県に及び,ほぼ全域において分布が見られ,その数は1,400ヶ所以上にのばる。一方,西日本においては,江戸時代に埼玉県川越から伝来したとされる福井県小浜市に数カ所見られるのみである。
三匹獅子舞の分布の特徴としては,分布が見られた東日本においてまんべんなく存在しているのではなく,粗密のばらつきが見られ,地域的な偏りが顕著であること,芸態・呼称・上演形態など,様々な面において多様性が認められること,比較的狭い地域ごとに独特の類型が存在することが上げられる。
こうした分布の状況からは,分布の偏りや同じ風流系の一人立獅子舞である鹿踊との分布の棲み分け,各地域独特の上演形態が生じた理由,東日本における2匹一組や4匹一組の一人立獅子舞など,三匹獅子舞類似の芸能と三匹獅子舞の関係,西日本における一人立の獅子が登場する芸能と三匹獅子舞との関係といった,新たな問題の所在が看取できる。
遺存している文書記録や道具類によれば,三匹獅子舞ほ中世末から江戸初期にかけて姿を見せ始め,時代の経過とともに増加し,18世紀には現在の分布域ほぼ全域において所在を確認することができるようになる。このように,三匹獅子舞の分布の現状が歴史的に形成されてきたものであるとすれば,前述の諸問題の検討は,単に分布という視角からのみではなく,歴史的文脈を踏まえて行う必要があろう。
There are a lot of lion dances in Japan.The lion dance is one of the most popular Japanese folk performing arts.Japanese lion dances are classified into two types.One is Futaridachi Shishimai and the other is Hitoridachi Shishimai. Futaridachi means that one lion is played by two or more than two performers, and Hitoridachi means that one lion is played by a single performer. The difference between the two types is not only form but also history.
Sanbiki Shishimaii is one of the Hitoridachi Shishimai.In Sanbiki Shishimai, a group of three performers dance together, each performer playing one lion, putting a lion mask on his head and a drum on his breast.More than 1,400 Sanbiki Shishimai are distributed over a widearea. The range extends from Hokkaido to Shizuoka, the whole East Japan area. On the other hand,in West Japan they can be seen only at a few places.
The distribution has some characteristics. Sanbiki Shishimai are seen in most prefectures of East Japan,but not over the whole area of each prefecture.They are oddly distributed.They have variety in some aspects,such as form,name,performing technique and so on. Many local types can be seen in each area.
Some problems can be found in the distribution.For example,what is the cause of the odd distribution? What is the relation between Sanbiki Shishimai and other lion dances? Why can many local types be seen in each area?
Old documents and records tell that Sanbiki Shishimai appeared from the end of the Medieval Period to the beginning of the Edo Period,increased as time passed,and its range spread from Hokkaido to Shizuoka in the nineteenth century.In consideration of Sanbiki Shishimai’s history,it is necessary that the above-mentioned problems be discussed from the viewpoints of both distribution and history.
Sanbiki Shishimaii is one of the Hitoridachi Shishimai.In Sanbiki Shishimai, a group of three performers dance together, each performer playing one lion, putting a lion mask on his head and a drum on his breast.More than 1,400 Sanbiki Shishimai are distributed over a widearea. The range extends from Hokkaido to Shizuoka, the whole East Japan area. On the other hand,in West Japan they can be seen only at a few places.
The distribution has some characteristics. Sanbiki Shishimai are seen in most prefectures of East Japan,but not over the whole area of each prefecture.They are oddly distributed.They have variety in some aspects,such as form,name,performing technique and so on. Many local types can be seen in each area.
Some problems can be found in the distribution.For example,what is the cause of the odd distribution? What is the relation between Sanbiki Shishimai and other lion dances? Why can many local types be seen in each area?
Old documents and records tell that Sanbiki Shishimai appeared from the end of the Medieval Period to the beginning of the Edo Period,increased as time passed,and its range spread from Hokkaido to Shizuoka in the nineteenth century.In consideration of Sanbiki Shishimai’s history,it is necessary that the above-mentioned problems be discussed from the viewpoints of both distribution and history.
* 国立民族学博物館民族文化研究部
Key Words: Lion dance,Sanbiki Shishimai,distribution,folk performing arts
キーワード: 獅子舞,三匹獅子舞,分布,民俗芸能
キーワード: 獅子舞,三匹獅子舞,分布,民俗芸能
1 はじめに 2 三匹獅子舞の概要 3 各地の分布 3.1 北海道の三匹獅子舞 3.2 青森県の三匹獅子舞 3.3 秋田県の三匹獅子舞 3.4 山形県の三匹獅子舞 3.5 福島県の三匹獅子舞 3.6 宮城県の三匹獅子舞 3.7 茨城県の三匹獅子舞 3.8 栃木県の三匹獅子舞 3.9 群馬県の三匹獅子舞 |
3.10埼玉県の三匹獅子舞 3.11千葉県の三匹獅子舞 3.12東京都の三匹獅子舞 3.13神奈川県の三匹獅子舞 3.14山梨県の三匹獅子舞 3.15長野県の三匹獅子舞 3.16新潟県の三匹獅子舞 3.17その他の地域 4 分布の特徴 5 獅子舞の歴史 6 分布を巡る諸問題 7 おわりに―再帰的人類学の可能性 |
北タイ女性工場労働者とタン・サマイ言説
─ 「近代性」への民族誌的アプローチ ─
─ 「近代性」への民族誌的アプローチ ─
平井京之介*
Discourse of Than Samaj among Northern Thai Factory Women:
An Ethnographic Approach to‘Modernity’
An Ethnographic Approach to‘Modernity’
Kyonosuke Hirai
「近代性」は社会科学においてさまぎまに議論されてきた主要テーマのひとつである。しなしながら「近代性」を扱った民族誌の多くは,その意味をきわめて自明なものと見なし,あらためて問題にしてこなかった。本稿の目的はローカルな社会的現実としての「近代性」を説明するひとつのモデルを提示することにある。筆者が調査をおこなった北タイの工場において,女性労働者が過去,現在,未来について語る中心的手段は「タン・サマイ(時勢に遅れない)」の言説とそれに関わる実践である。どのような場面でタン・サマイ言説は現れてくるのか。タン・サマイ言説はどのような概念や実践と結合するのか。工場においてタン・サマイ言説の存在を支える権力関係とはどのようなものか。こうした問いに答えようとする一方で,本稿では,「近代性」と結合した言説がローカルな場面で生成する過程を検討することが,現代社会のさまぎまな局面における人々の経験を明らかにする上で有効なアプローチのひとつであることを示したい。
Although modernity has been the issue of long debate in the social sciences,many ethnographers have argued about‘modernity’without defining its meaning,which they seemed to assume was already known or unambiguous. This paper presents a theoretical model to explain ‘modernity’ as a local social reality.The central way in which factory women talk about the past,the present and the future on the shopfloor where I conducted fieldwork in Northern Thailand is the discourse and practice of than samaj, which literally means ‘abreast of the times’. In what kinds of setting does the discourse of than samaj function? What are the concepts or practices that are linked to the discourse of than samaj ? What are the power relations supporting that discourse on the shopfloor? While trying to answer these questions, I would like to show in this paper that a useful approach to understanding people’s ex-periences in contemporary society is to examine the process by which a discourse linked to ‘modernity’ is created in the local setting.
* 国立民族学博物館民族文化研究部
Key Words: Northern Thailand,discourse,factoryworker,modernity,practice,
キーワード: 北タイ,言説,工場労働者,近代性,実践
キーワード: 北タイ,言説,工場労働者,近代性,実践
1 はじめに 2 工場の社会空間 3タン・サマイの意味 |
4 言説を語る主体 5 タン・サマイ言説と「近代性」 |
映画フィルムの保存に関する研究の動向
園 田 直 子*
Conservation of Motion Picture Films
Naoko Sonoda
映像資料の保存には,記録された映像情報(内容)の保存,そして,映像の記録媒体(材料)の保存,このふたつの側面がある。ここでは後者に焦点をあて,映像媒体としての映画フィルムの劣化について,フィルムベース(ニトロセルロース,アセチルセルロース,ポリエステル)と写真乳剤層(ゼラチン,ハロゲン化銀,色素)に分け,それぞれの特性と劣化に関する知見をまとめる。次に,映画フィルムの保存環境について,とくに低温保存と保管容器を中心に最近の研究の動向を追い,映画フィルムの保存問題に取り組む上での基礎的な考え方を導き出す。
When dealing with the conservation of motion picture films, we have to consider two aspects,conservation of information (contents),and that of the film itself.In this article,We deal with the latter.At first,the problem of degradation is discussed for film bases (cellulose nitrate,cellulose acetate,PET) and for the emulsion layer (gelatin,silver halide,dyes). Then,recent researches on the conservation environment are surveyed,focussing on cold storage and on film containers, so as to draw
basic and practical conclusions for the conservation of motion picture
films.
* 国立民族学博物館博物館民族学研究部
Key Words: motion picture films, degradation,conservation environmet,cold,storage,film container
キーワード: 映画フィルム,劣化,保存環境,低温保存,保管容器
キーワード: 映画フィルム,劣化,保存環境,低温保存,保管容器
はじめに 1 映画フィルムの劣化 1.1 フィルムベースの劣化 1.1.1 ニトロセルロースのフィルム (a)ニトロセルロースの特性 (b)ニトロセルロースの劣化 1.1.2 アセチルセルロースのフィルム (a)アセチルセルロースの特性 (b)アセチルセルロースの劣化 1.1.3 ポリエステルのフィルム (a)ポリエステルの特性 (b)ポリエステルの劣化 1.2 フィルムの写真乳剤層の劣化 1.2.1 ゼラチン層 |
1.2.2 ハロゲン化銀 1.2.3 カラーフィルムの色素 2 映画フィルムの保存 2.1 保存環境 2.1.1 フィルムの保存環境の範囲 2.1.2 フィルムの保存環境の具体例 2.2 低温保存 2.2.1 低温保存と相対湿度 2.2.2 低温保存と「収蔵庫外時間」 2.3 保管容器 2.3.1 温湿度の変動の緩和 2.3.2 有害物質の除去 おわりに |
American Indian Control of Education:
The Blackfeet Response
The Blackfeet Response
Will Karkavelas *
アメリカ先住民の教育
─政府支配から部族による教育へ─
─政府支配から部族による教育へ─
ウィル・カーカペラス
The essence of the contemporary American Indian education in-voIves a hybridization that includes a European framework and an in-digenous epistemology. The study focuses on the American Indian response in general and the Blackfeet Nation’s response in particular to federal bilingual legislation of the post Civil Rights era as a vehicle for establishing local sovereignty. This research will examine past legisla-tive definition of the American Indian as it restricts linguisticulture and present legislative shift in definition as it accommodates the same. Through government-supported bilingual/bicultural education on the one hand and recent privately-sponsored immersion-school education on the other,the paper will explore issues of native language revitalize-tion and maintenance as they relate to indigenous control of reservation education.
現代におけるアメリカ先住民の教育は,ヨーロッパ的影響と先住民の認識とが混合した状態となっている。公民権運動後,先住民地域の主権を確立する手段として連邦バイリンガル法が制定されたが,それに対する先住民の一般的対応と,特殊なケースとしてブラックフィート族の対応に焦点を当て,過去において法的に束縛されていた linguisticulture <文化と一体をなす言語> と法的制約を解かれた現在のそれを対比,考察する。
また,行政サイドによる2言語2文化併用教育が行われる一方で,最近みられる私立の没入法教育校による教育がある。これは行政から独立する方策として,アメリカ先住民言語の復活と維持を図り先住民主導の教育を行うものであるが,その現状と取り組みを探求する。
また,行政サイドによる2言語2文化併用教育が行われる一方で,最近みられる私立の没入法教育校による教育がある。これは行政から独立する方策として,アメリカ先住民言語の復活と維持を図り先住民主導の教育を行うものであるが,その現状と取り組みを探求する。
* Faculty of Language and Culture,Osaka University
Key Words: English,Blackfoot/Blackfeet,education,Indian,language
キーワード: 英語,ブラックフット /ブラックフィート,教育,アメリカ先住民,言語
キーワード: 英語,ブラックフット /ブラックフィート,教育,アメリカ先住民,言語
1 Introduction 2 Language Shift and Decline 3 Sources of Contemporary American Indian Language Policy |
4 Language Reversal,Language Planning and Blackfoot Revitalization 5 Blackfoot Language and Culture on the Blackfeet Reservation 6 Conclusion |
Musliumovo Syndrome:
To be Alive on the Dead River
To be Alive on the Dead River
Galina A.Komarova *
モスリュモヴォ・シンドローム
―死せる川に生きる―
―死せる川に生きる―
ガリーナ・A・コマロヴァ
The primary data for the paper were collected by the author during her anthropological studies in the Techa River Valley, in the Southern Ural reglon.The largest Soviet plant producing plutonium for military Use, called“Mayak”, had used the river to dump atomic waste. As a result,the third generation of the local inhabitants are already suffering from high radiation levels.Various ethnic(Tatars,Bashkirs,and Rus-sians)and religious(Muslims and Orthodox Christians)groups are victims of this disaster.The author studied ethmic aspects of the behavior of human beings suffering ecocide,in particular,changes in their sub-sistence in order to survive.Individual subsistence behavior,including gardening and stock-keeping,means of nourishment,personal hygiene,precautions taken and self-treatment,were analyzed.
ここで報告をする主なデータは,(現在のロシア連邦)南ウラル地域のテチャ川渓谷で人類学的調査を実施し,収集したものである。軍事用のプラトニウムを生産するソビエト最大の工場「マヤク」は,核廃棄物をテチャ川に捨ててきた。その結果,地元住人の第三世代は高い放射能を浴び続け,すでに被害を受けつつある。多様な民族(タタール人,バシュキール人,ロシア人)および宗教集団(イスラム教徒,正教徒)は,この災害の犠牲者である。筆者は,エコサイドという条件下での人間の行為の民族的な諸相,特にサーバイバルの一手段としての生活様式の諸変化を研究した。そして,菜園や家畜飼育,適切な食物の選択,食物の処理と料理,食物産物の放射能洗浄,衛生・予防手段と自己治療など,個人の諸行為を分析してきた。
*Institute of Ethnology and Anthropology,Russian Academy of Sciences,
Moscow Research Visitor,National Museum of Ethnology,Osaka
Moscow Research Visitor,National Museum of Ethnology,Osaka
Key Words: Russia,ethnicity,religion,ecocide,radioactive pollution
キーワード: ロシア,エスニシティ,宗教,エコサイド,放射能汚染
キーワード: ロシア,エスニシティ,宗教,エコサイド,放射能汚染
1 Introduction 2 An Overview of the Techa River Disaster 3 The Contemporary State of the Environ- ment in the Techa River Valley 4 The Musliumovo Syndrome 5 The Ethnic and Religious Composition of the Techa River Valley Population 6 Traditional Subsistence 7 Domestic Life |
8 Contemporary Subsistence Behavior 9 Livestock and Domestic Fowl 10 Fishing 11 Food Habits 12 Prophylaxis and Self-treatment 13 Ethnic Aspects of Human Behavior in theTechaRegion 14 Conclusion |