国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2002 26巻3号

目 次
「ムオン・ムオイの黒タイ慣習法」について
樫永真佐夫
361
红河上游花腰傣的文化与変迁
郑晓云
449
十九世紀モンゴル史における「回民反乱」
― 歴史の書き方と「生き方の歴史」のあいだ ―
楊海英
473
日本におけるアラビア語研究文献目録
西尾哲夫・中道静香
509
『国立民族学博物館研究報告』寄稿要項
 
527
『国立民族学博物館研究報告』執筆要領
 
528


BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 26 No. 3 2002

Kashinaga, Masao
Notes on “The Customary Law of the Tai Dam in Muong Muoi”
361
Zheng, Xiaoyun
The Hui Yao Dai of the Upper Reaches of the Red River:
Their Culture and Its Changes in the Contemporary Age
449
Yang, Haiying
The Hui Rebellion in 19th Century Mongolian History: Focusing on the Comparison between the General and Regional History of China Compiled as a State Project and the Mongolian Chronicles
473
Nisho, Tetsuo
Nakamichi, Shizuka
Arabic Linguistic Studies in Japan: A Bibliographical Survey
509



 

「ムオン・ムオイの黒タイ慣習法」について
樫永真佐夫*
Notes on “The Customary Law of the Tai Dam in Muong Muoi”
Masao Kashinaga

広義のタイ系諸民族は東南アジア大陸部に広汎に分布し,ムオン(ムアン)と呼ばれる伝統的な政治体系を形成していたことが知られている。これまでタイ系民族のムオンに関して歴史的,人類学的研究が多く蓄積されてきた一方で,タイ系民族でありながら非仏教徒であるという特徴をもつ黒タイのムオンについては,具体的な研究が少ない。しかし,黒タイの慣習法文書には,黒タイの伝統的政治組織と儀礼祭祀に関して詳しく記述されている。その点で,これらの文書は黒タイの社会文化研究上重要な資料であるのみならず,東南アジアにおける社会史研究にとっても重要な資料である。本稿においては,黒タイ慣習法文書のうち「ムオン・ムオイにおける慣習法」に焦点を当て,その内容について詳しく紹介し,かつこの文書が持つ東南アジアの社会史研究上の意義について論じる。

Tai-speaking peoples reside in a large area of the mainland of Southeast Asia. Their traditional political organizations are known as Muong or Muang. Many scholars have reported and studied the Muong from an anthropological or historical perspective. Yet we do not find many articles about the Muong of the Tai Dam people of Northwestern Vietnam, who are characterized as non-Buddhist.I suggest that the texts written by the Tai Dam, “The Customary Law of the Tai Dam”,are some of the most important materials not only for the studies of the society, culture and history of the Tai Dam but also for socio-historical studies in Southeast Asia, because they concretely show the structure of the socio-political system and the relation between rituals and the system. Therefore, in this paper, I clarify the contents of the text “The Customary Law of the Tai Dam in Muong Muoi” . Further, I consider the anthropological and historical significance of the text from the viewpoint of socio-historical studies in Southeast Asia
 
 
* 国立民族学博物館民族社会研究部
Key Words: TaiDam, Muong, political organization, customary law
キーワード: 黒タイ,ムオン,政治組織,慣習法
はじめに
Ⅰ 黒タイ慣習法文書研究の現代的意義
 1 黒タイ慣習法文書の伝達と記述形態
   1.1  黒タイという集団カテゴリーと文字
   1.2  文書の書写と継承
   1.3  カム・チョン写本の記述形態
 2 東南アジア大陸部における社会史研究
    と黒タイ慣習法文書
   2.1  黒タイ慣習法文書記述をめぐる歴
    史的背景
Ⅱ ムオン・ムオイの黒タイ慣習法
   2.2  ベトナムにおける少数民族慣習法文
    書の現代的意義
 3 東南アジア政治体系論と黒タイ慣習法文
    書
   3.1  王権,コスモロジー,儀礼について
   3.2  水利潅漑組織と政治権力について
   3.3  政治社会組織とその歴史について
 4 おわりに―総括と展望


 

红河上游花腰傣的文化与変迁
郑晓云*
The Hua Yao Dai of the Upper Reaches of the Red River:
Their Culture and its Changes in the Contemporary Age
Zheng Xiaoyun

中国に居住しているタイ族の人口は、110万人あまりである。紅河(中国では元江と呼ばれる)地域は、タイ族が比較的集中し、独特の文化を持っている地域である。中国の紅河流域に居住しているタイ族の人口は、およそ15万人であり、中国のタイ族全人口の13パーセントを占めている。そのうち、紅河上流の新平県と元江県の両地域のタイ族の人口が最も多く、紅河流域のタイ族全人口の半分以上を占めている。
花腰タイは、そもそも紅河流域に住んでいる一部のタイ族に対して他の民族が与えた称呼である。この地域の女性がいつも長くてカラフルな布帯を腰にしめていたことから、このような名前が付けられたのである。花腰タイは、いくつかの自称の異なるサブエスニックグループに分けられている。主なものとして、新平県のタイ洒、タイ卡、タイ雅、そして元江県のタイ仲、タイ卡、タイ雅、タイ得とタイ漲がある。
花腰タイ独特の文化的特徴は、主に4つの側面に現れている。
1)服飾様式:女性は長くてカラフルな帯を腰にしめる慣習がある。この慣習は、さらに腰帯の織り、腰帯の使用及び腰帯の意味合いを含む関連文化を生み出している。
2)居住様式:紅河上流の花腰タイは、自分たちの建物を「土掌房」と呼んでいる。それは他の地域のタイ族の建築様式とはかなり異なっている。
3)祝日:花腰タイには「赶花街」のような独特の祝日がある。
4)信仰:花腰タイは、他のタイ族と同じようにアニミズム的な原始宗教を持っているが、独自の宗教観念と祭祀活動も持っている。
本論文の目的は、現代の社会環境における花腰タイの文化的変化を考察するところにある。花腰タイの文化的変化の特徴は、伝統を維持しながら変化するところにある。伝統的服飾、「土筆房」のような伝統的民居、お歯黒や入れ墨などの慣習がまだ残っている。いまでも、多くの若者の間に、お歯黒や人れ塁がみられる。タイ語は依然として日常生活の中で重要な言語になっている。伝統的な祝日もまだ残っている。一方では、最も典型的で、花腰タイの特色がよく出ている「赶花街」が復活し、活性化している。原始的宗教の主要な儀式は、他の地域のタイ族のそれと比べより完全な形で残されている。
現在,花腰タイの社会生活には大きな変化が起きている。彼らの経済活動は、自給自足の伝統的様式から市場経済の様式に変わっている。花腰タイの文化も、ますます注目され、その知名度が高くなりつつある。観光産業はこの地域において、迅速な発展を成し遂げてきた。人口の流動も激しくなってきて、地元の人々が出稼ぎやビジネスのために外に出ることが以前より頻繁になっている。

Tai people, formally known as Dai nationality in China, number 1.1million. One of the greatest concentrations of Dai people is found on the reaches of the Red River, called the Yun Jing River in China. Here their ethnic culture is particularly to be found. The Dai people of the Red River number about 150,000 which is 13% of the total Dai population of China. Furthermore about half of those 150,000 live in Xin Ping and Yun Jing counties, on the upper reaches of the river.
Traditionally, the Dai people of the upper Red River were called Hua Yao Dai, or “Flower Waist” Dai, because of the long and colourful waistband which is an ethnic symbol of the women. The Hua Yao Dai comprise various sub-ethnic groups, such as Dai Ya, Dai Ka and Dai Sai in Xin Ping county, and Dai Ya, Dai Zhong, Dai Zhang and Dai De in Yun Jing county.
The Hua Yao Dai have various cultural features which distinguish them from other Dai.
1)Ethnic finery, such as the women’s waistband, which has a varied cultural significance.
2)Adobe houses, quite different from those of the Dai people outside this region.
3)Festivals. Many of these are shared with the Han, but have their own features. The Flower Fair Festival is peculiarly Hua Yao Dai.
4)An Animist religion, similar to that of other Dai, but with certain distinctive features.
Changes in contemporary Hua Yao Dai culture are discussed in this paper. Although traditional forms of dress and housing, tooth dying, tattooing, ethnic language, festivals and traditional religion are preserved, there have been changes since the 1950s, due to modern education and health care, as well as greater contacts with other cultures. Tourism has expanded rapidly, as outsiders become attracted by the colourful culture, and this has led to greater mobility among the Hua Yao Dai people.
There have been economic changes also. The goal of agricultural production has changed from fulfilling local needs to meeting the needs of the market place. Many cash crops such as sugar cane and tropical fruits and vegetables are now grown. This has led to increasing income and an improved standard of living, this changes also caused deeply influence on Hua Yao Dai culture.
 
 
* 云南省社会科学院民族学研究所
Key Words: China, upper reach of Red River, Hua Yao Dai, culture, current transformation
キーワード: 中国,紅河上流,花腰タイ,現代における変化

1.引论:红河流域的傣
2.傣族文化中的花腰傣特质
3.社会变迁中的花腰傣文化


 

十九世紀モンゴル史における「回民反乱」
―歴史の書き方と「生き方の歴史」のあいだ―
楊  海 英*
The Hui Rebellion in 19th Century Mongolian History:
Focusing on the Comparison between the General and Regional History of
China Compiled as a State Project and the Mongolian Chronicles
Yang Haiying

本論文は「歴史」の書き方,「歴史」の語り方を分析し,歴史研究と人類学的研究との相互接点を探ろうとするものである。具体的には,19世紀末に発生し,中国北西部と中央アジアを舞台として展開した回民反乱を分析対象とする。回民反乱について,現代中国の通史類は「少数民族による反清朝闘争」であると政治的な評価を下し,回民反乱軍による略奪や虐殺行為に触れていない。一方,各地の地方史誌は,通史が書こうとしなかった回民反乱軍による被害を記述している。また,通史や地方史誌と対照的なのはモンゴルの年代記である。口頭伝承の要素を大いに帯びている年代記は,モンゴル軍の軍功を賞賛するために回民反乱を淡々と描いている。上述の諸史料をさらに回族側の捉え方と比較すると,まったく異なった,鮮明な「生き方の歴史」が浮かび上がってくる。歴史研究における「外部からの視点」と「内なる視点」を検討し,人類学的な歴史研究と「生き方の歴史」との共通性を探求することこそ,過去の出来事を解明する手がかりとなることを強調しておきたい。

In this paper, the way in which“history” is recorded, written or narrated is analysed, thereby exploring the interface between the studies of history and anthropology. Specifically, the discussion is focused on the Hui(回)Rebellion in China,which broke out at the end of the 19th century, spreading over a vast area in the north-east of the nation and Central Asia. State-sponsord publications of history such as Tongshi (通史 general history)or others define the Hui Rebellion as a “revolt by an ethnic minority, which stood against rule by the Qing dynasty”. They do not in the least touch upon the pillage, atrocities or massacres perpetrated by the insurgent Hui troops. On the other hand, regional history books that were compiled in various localities describe the serious damage caused by the Hui rebel army. Keen attention should be paid to Mongolian chronicles compiled over centuries, in the contents of which we can find a striking contrast to Tongshi or regional history. Those chronicles represent the strong influence of the oral tradition of the Mongols from ancient times. While admiring the gallant fight that the Mongolian army fought against the insurgent troops, the chronicles describe the rise and fall of the Rebellion in a calm and objective manner. Furthermore, when the historical materials used in Tongshi or other state-sponsored publications are compared with the records kept by the Hui rebels, light can be shed from an utterly different angle, revealing more diverse facets of the background, to underscore the“history of people’s way of life”incisively. Given these phenomena in history writings, it is recommended that both “external” and “internal perspectives”be integrated in the study of history. An emphasis should be placed on the importance of understanding the common attributes and nature of the anthropological approach to history on one hand, and the “history of a way of life” on the other. I believe that the exploration of the commonality between the two will open up a new road to lead us to the unequivocal elucidation of the historical incidents that humankind has undergone.
 
 
* 静岡大学人文学部,国立民族学博物館共同研究員
Key Words: general history, regional history, Mongolian chronicles, the Hui Rebellion,
Ordos Mongols
キーワード: 通史,地方史,年代記,回民反乱,オルドス・モンゴル

1 はじめに
 1.1 外からの視点
    ―モンゴル史かそれとも中国史か
 1.2 内なる視点―「歴史を語る」という認識
 1.3 中国史化する「地方史(誌)」
 1.4 歴史を語ることの重要性
2 民族政策の理論的背景を成す中国通史
 2.1 「蒙・漢・回各民族の反清闘争」
    としての回民反乱
 2.2 地方史(誌)が受けつぐ伝統
 2.3 地方史(誌)のなかの「回民反乱」
3 現代の年代記における歴史認識の表象
 3.1 年代記が誕生する地域
 3.2 年代記の著者
 3.3 現代の年代記に対する認識
 3.4 年代記における回民反乱のあつかい方
4 記憶と記録の回民反乱
 4.1 記憶のなかの歴史
 4.2 宗教紛争を示唆する記録
5 唯物主義史観への挑戦
    ―張承志の「生き方の歴史」
 5.1 イスラムを信ずる中国人の殉教史
 5.2 「理想的な中国人」と「化外のモンゴル人」
6 おわりに―歴史研究における人類学の可能性


 

日本におけるアラビア語研究文献目録
西尾哲夫* ・ 中道静香**
Arabic Linguistic Studies in Japan: A Bibliographical Survey
Tetsuo Nishio and Shizuka Nakamichi

This paper is a bibliographical survey of linguistic studies of the Arabic language in Japan. The following bibliography includes the studies concerning the usual linguistic domains, such as phonetics, phonology, morphology, syntax, semantics and studies on the Arabic writing system(including calligraphy), as well as those concerning Arabic traditional grammar, and the linguistic aspects of Arab society and Islamic culture, and also Arabic teaching materials. This survey is part of the research result of Survey of Arabic Studies Database(Research representative: Tetsuo Nishio), which was funded by a scientific research grant from the Ministry of Education, Science, Sports, and Culture in Japan(Grant-in-Aid for Scientific Research: Grant No.09551008)

 
 * 国立民族学博物館民族文化研究部
** 大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程
Key Words: Arabic, linguistics, bibliography, Arab,Middle East
キーワード: アラビア語,言語学,文献目録,アラブ,中東

1 はじめに
2 最近の研究動向
3 日本におけるアラビア語研究文献目録