国立民族学博物館研究報告 2004 29巻2号
目 次
ドリアン・タワール村の生活世界 ― マレーシア、オラン・アスリ社会における階層秩序と世帯状況 |
信田敏宏 |
201 |
カナダの北西海岸先住民にとってのサケの社会・経済的な意義 ― 現代のクワクワカワクゥ漁師の経済活動に関する事例から |
立川陽仁 |
307 |
寄稿要項・執筆要領 |
|
353 |
BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 29 No. 2 2004
Toshihiro Nobuta |
Life World of Kampung Durian Tawar: Hierarchy and Household among the Orang Asli, Malaysia |
201 |
Akihito Tachikawa |
Socio-Economic Significance of Salmon among the Aboriginal People of the Northwest Coast of Canada: A Case Study of Contemporary Kawakwaka’wakw Economic Activities |
307 |
ドリアン・タワール村の生活世界
―マレーシア,オラン・アスリ社会における階層秩序と世帯状況―
―マレーシア,オラン・アスリ社会における階層秩序と世帯状況―
信 田 敏 宏*
Life World of Kampung Durian Tawar:
Hierarchy and Household among the Orang Asli, Malaysia
Hierarchy and Household among the Orang Asli, Malaysia
Toshihiro Nobuta
マレーシアのマレー半島部には,マレー系,華人系,インド系という3つの主要民族集団が住んでいると言われている。しかし,マレー半島には,3つの主要民族集団とは別にさまざまな少数民族が住んでいる。その一つが本稿で対象とするオラン・アスリである。彼らの生活世界については,これまで多くの研究が蓄積されている。近年,開発やイスラーム化などの外部からの介入によって,彼らの従来の生活は大きく変貌し,かつてのオラン・アスリの世界は消滅しつつある。彼らは,「文化喪失」の状況に置かれていると言えよう。
本稿では,ドリアン・タワール村におけるフィールドワークに基づいたデータによって,オラン・アスリの生活世界の現在を明らかにすることを目的とする。用いるデータは,主として世帯調査に基づくものである。世帯収入のデータを補足するために,ゴム採液による収入,ドリアン収穫による収入の集計調査のデータを利用する。
本稿の前半部では,ドリアン・タワール村の歴史をたどり,村の人びとの階層化の過程を明らかにする。そして,世帯調査結果,ゴム採液による収入,ドリアン収穫による収入のデータを用いることによって,「上の人びと」と「下の人びと」という階層秩序の経済格差を実証する。
後半部では「世帯の記録」を提示する。私は,調査期間を通して得られた個々の世帯に関するさまざまな情報を,「世帯の記録」として整理した。「世帯の記録」は情報が多岐にわたるものであり,本稿で一括して分析することは困難なものである。むしろ,本稿で強調しているのは,「世帯の記録」を作成することによって,私がさまざまな研究データを発見していく過程である。「世帯の記録」を分析することによって,生業の分化と開発の論理,複雑な親族関係という視点,異種混淆性などのテーマが浮かび上がる。この意味で,「世帯の記録」というのは,オラン・アスリの生活世界の現在を示したのもであると言えよう。
本稿では,ドリアン・タワール村におけるフィールドワークに基づいたデータによって,オラン・アスリの生活世界の現在を明らかにすることを目的とする。用いるデータは,主として世帯調査に基づくものである。世帯収入のデータを補足するために,ゴム採液による収入,ドリアン収穫による収入の集計調査のデータを利用する。
本稿の前半部では,ドリアン・タワール村の歴史をたどり,村の人びとの階層化の過程を明らかにする。そして,世帯調査結果,ゴム採液による収入,ドリアン収穫による収入のデータを用いることによって,「上の人びと」と「下の人びと」という階層秩序の経済格差を実証する。
後半部では「世帯の記録」を提示する。私は,調査期間を通して得られた個々の世帯に関するさまざまな情報を,「世帯の記録」として整理した。「世帯の記録」は情報が多岐にわたるものであり,本稿で一括して分析することは困難なものである。むしろ,本稿で強調しているのは,「世帯の記録」を作成することによって,私がさまざまな研究データを発見していく過程である。「世帯の記録」を分析することによって,生業の分化と開発の論理,複雑な親族関係という視点,異種混淆性などのテーマが浮かび上がる。この意味で,「世帯の記録」というのは,オラン・アスリの生活世界の現在を示したのもであると言えよう。
It is said that there are three main ethnic groups in the Malay Peninsula of Malaysia: the Malays, the Chinese and the Indians. In addition to these ethnic groups, various ethnic minority people live the Malay Peninsula. One them is the Orang Asli. Many anthropologists have conducted research on the Orang Asli so far. They described the “traditional” life world of the Orang Asli in their ethnographies. However, the Orang Asli have experienced a drastic change in recent years becouse of the intervention from the outer world: that is, development and Islamization. It is said that the traditional life world of the Orang Asli has rapidly disappeared in the process of “de-culturalization.”
The purpose of this article is to elucidate the life world of the Orang Asli in the present situation, using the ethnographical data from my fieldwork (1996-1998). The data in this article were obtained mainly by household survey. The data concerning household income are supplemented by the data concerning earnings from rubber tapping and durian harvest.
In the first half part of this article, I will sketch the village history of Durian Tawar to explicate the process of social stratification among villagers: a differentiation between “upper people” and “lower people”. I will demonstrate income disparities between them, using data from household survey and data concerning earnings from rubber tapping and durian harvest.
The second half in this article presents detailed information on each household in numerical order as “Household Memorandum,” Having a difficulty in conducting a complate analysis of “Household Memorandum,” I shall explain a discovery process of research topics. By drawing up “Household Memorandum,” I discovered various research topics; for example, differentiation of occupation, logic of development, complicated kinship relationship, hybridity and so on. Thus, it can be said that “Household Memorandum” shows the present life world of the Orang Asli.
The purpose of this article is to elucidate the life world of the Orang Asli in the present situation, using the ethnographical data from my fieldwork (1996-1998). The data in this article were obtained mainly by household survey. The data concerning household income are supplemented by the data concerning earnings from rubber tapping and durian harvest.
In the first half part of this article, I will sketch the village history of Durian Tawar to explicate the process of social stratification among villagers: a differentiation between “upper people” and “lower people”. I will demonstrate income disparities between them, using data from household survey and data concerning earnings from rubber tapping and durian harvest.
The second half in this article presents detailed information on each household in numerical order as “Household Memorandum,” Having a difficulty in conducting a complate analysis of “Household Memorandum,” I shall explain a discovery process of research topics. By drawing up “Household Memorandum,” I discovered various research topics; for example, differentiation of occupation, logic of development, complicated kinship relationship, hybridity and so on. Thus, it can be said that “Household Memorandum” shows the present life world of the Orang Asli.
* 国立民族学博物館研究戦略センター
Key Words:life world, hierarchy, household survey, indigenous people, development
キーワード:生活世界,階級秩序,世帯調査,先住民,開発
キーワード:生活世界,階級秩序,世帯調査,先住民,開発
1 はじめに 2 オラン・アスリ 3 階層秩序の歴史的生成 3.1 親族関係 3.2 ドリアン・タワール村の歴史 3.3 ドリアン・タワール村の階層秩序 4 「上の人びと」と「下の人びと」の経済格差 4.1 世帯調査 4.1.1 調査の方法 4.1.2 世帯調査結果 4.2 経済状況―ゴムとドリアン 4.2.1 集計結果 4.2.2 ゴムとドリアン 4.2.2.1 土地所有状況 |
4.2.2.2 ゴムとドリアン―「上の人びと」と 「下の人びと」の比較 5 前半部の総括 6 世帯の記録 6.1 マンク・ハシムの親族群 6.2 バティン・ジャングットの親族群 6.3 スラッのキョウダイの親族群 6.4 バダッの親族群 6.5 ムントゥリ・グムッの親族群 6.6 ジェクラー・ポヤンの子孫の親族群 6.7 アリの子孫の親族群 6.8 アキ・マインの親族群 7 結語 |
カナダの北西海岸先住民にとっての
サケの社会・経済的な意義
―現代のクワクワカワクゥ漁師の経済活動に関する事例から―
サケの社会・経済的な意義
―現代のクワクワカワクゥ漁師の経済活動に関する事例から―
立 川 陽 仁*
Socio-Economic Significance of Salmon among the Aboriginal People of the
Northwest Coast of Canada: A Case Study of Contemporary
Kawakwaka’wakwEconomic Activities
Northwest Coast of Canada: A Case Study of Contemporary
Kawakwaka’wakwEconomic Activities
Akihito Tachikawa
「カナダの北西海岸の先住民にとってサケは現在でも不可欠な資源である」という語りは,当の先住民集団だけでなく,先住民社会を外側から観察する人々ないし組織―カナダ政府,マスメディア,人類学者など―からもしばしば主張されている。この主張には,先住民の日常生活に則した社会・経済的側面におけるサケの意義を指摘するものもあれば,彼らの宗教・象徴的側面でのサケの位置づけを説明するものもある。
このうち社会・経済的側面におけるサケの価値に関する説明には,統計上の実証的裏づけが必然的に求められるものである。しかし皮肉なことに,先住民にせよ彼らを外側から観察する人々にせよ,こうした実証的検証を放棄し,そして先住民外部は先住民自身による語りを単に表層的に捉えてきたのである。
こうした状況をふまえ,本稿ではまず,筆者が北西海岸の先住民族,クワクワカワクゥ社会において実施したフィードワークをもとに,そこで得られた経済活動に関するデータを提示し,つぎにクワクワカワクゥの社会・経済的側面におけるサケの意義を検討する。そして最後に,言説レベルでのサケの意義に関する説明とフィードワークで観察される状況(および収集されたデータの分析)と対比させる。これらの作業から,両者にはずれがあること,語りのなかでサケは生業(漁撈)の領域で強調されているが,フィードワークの観察からはむしろ北西海岸先住民が100年以上にわたって関わってきた―そして語りでは軽視されてきた―サケの商業捕獲(漁業)の領域においてサケの重要性が指摘できることが理解されるはずである。
このうち社会・経済的側面におけるサケの価値に関する説明には,統計上の実証的裏づけが必然的に求められるものである。しかし皮肉なことに,先住民にせよ彼らを外側から観察する人々にせよ,こうした実証的検証を放棄し,そして先住民外部は先住民自身による語りを単に表層的に捉えてきたのである。
こうした状況をふまえ,本稿ではまず,筆者が北西海岸の先住民族,クワクワカワクゥ社会において実施したフィードワークをもとに,そこで得られた経済活動に関するデータを提示し,つぎにクワクワカワクゥの社会・経済的側面におけるサケの意義を検討する。そして最後に,言説レベルでのサケの意義に関する説明とフィードワークで観察される状況(および収集されたデータの分析)と対比させる。これらの作業から,両者にはずれがあること,語りのなかでサケは生業(漁撈)の領域で強調されているが,フィードワークの観察からはむしろ北西海岸先住民が100年以上にわたって関わってきた―そして語りでは軽視されてきた―サケの商業捕獲(漁業)の領域においてサケの重要性が指摘できることが理解されるはずである。
There is a narrative that salmon is a necessary resource for the aboriginal people of the Northwest Coast of Canada. This narrative has often been stressed, not only among the aboriginal societies themselves but also by those who observe them from outside, such as the Canadian government, the mass media and anthropologists. Generally, this narrative includes explanations of the significance of salmon in relation to two dimensions: the socio-economic demension, which involves their routines and daily lives, and the religious-symbolic dimension.
Although explanations concerning the former dimension necessarily require statistical empirical evidence, both the aboriginal peoples themselves and outsiders abstain from using such procedures, and the latter seem to recognize only the surface of the narrative of the aboriginal peoples.
Under these conditions, this article aims first to shed light on the data collected during the author’s fieldwork among the Kwakwaka’wakw, one of the aboriginal peoples of the Northwest Coast, then to examine the significance of salmon in the socio-economic dimension from the field data, and to compare the result to the narratives on the significance of salmon. Readers will see from this that there is an explanatory gap between the narratives and the field-data analysis, that the former emphasizes the significance of salmon in the domain of subsistance (food fishery), while the latter points out the significance in the domain commercial fishery, in which aboriginal people of the area have been engaged for over 100 years (and which has been somewhat ignored in the narratives).
Although explanations concerning the former dimension necessarily require statistical empirical evidence, both the aboriginal peoples themselves and outsiders abstain from using such procedures, and the latter seem to recognize only the surface of the narrative of the aboriginal peoples.
Under these conditions, this article aims first to shed light on the data collected during the author’s fieldwork among the Kwakwaka’wakw, one of the aboriginal peoples of the Northwest Coast, then to examine the significance of salmon in the socio-economic dimension from the field data, and to compare the result to the narratives on the significance of salmon. Readers will see from this that there is an explanatory gap between the narratives and the field-data analysis, that the former emphasizes the significance of salmon in the domain of subsistance (food fishery), while the latter points out the significance in the domain commercial fishery, in which aboriginal people of the area have been engaged for over 100 years (and which has been somewhat ignored in the narratives).
* 三重大学人文学部
Key Words:Kwakwaka’wakw, salmon, commercial fishery, food fishery, crew group
キーワード:クワクワカワクゥ,サケ,漁業,漁撈,クルー集団
キーワード:クワクワカワクゥ,サケ,漁業,漁撈,クルー集団
1 はじめに 2 漁民コミュニティとしてのクワクワカ ワクゥ社会とそれを取り巻く環境 2.1 クワクワカワクゥという民族 2.2 サケ漁業と漁撈をめぐる政策 2.3 現代の漁業漁師の位置づけ 2.4 年間の活動パターン 3 漁業 3.1 漁法 3.2 クルー集団の構成とその特徴 3.3 クルーの雇用―Aの漁船のサケ漁業操業 3.4 収入 4 オフシーズンの活動―漁撈とその他の活動 4.1 生業活動 4.1.1 捕獲 |
4.1.2 分配 4.1.3 消費 4.2 その他の経済活動 5 考察―社会・経済的側面におけるサケの位置づけ 5.1 説明されるサケおよびサケ漁の意義 ―社会・経済的側面 5.2 検討 5.2.1 消費 5.2.2 分配 5.2.3 捕獲 5.3 サケとサケ漁の意義に関する考察―サケ漁業から 5.3.1 経済的意義 5.3.2 社会的意義 6 終わりに |