国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2005 29巻3号

目 次
ギャロン語の否定辞
長野泰彦
357
宗教と多元化する価値―インドネシアにおけるヒンドゥーをめぐる境界線を定める闘争
永渕康之
375
「手工芸」としての絞り染めの布生産―インド染織品需要変化への生産者の対応
金谷美和
429
「滅び行く人種」言説に抗する「同化」―1920-30年代のアイヌ言論人の抵抗
関口由彦
467
寄稿要項・執筆要領

495


BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 29 No. 3 2005

Yasuhiko Nagano
Negation Particles of Gyarong Language
357
Nagafuchi, Yasuyuki
Religion and Proliferating Pluralism of Values:
Negotiating the Boundaries of Hinduism in Indonesia
375
Kanetani, Miwa
Tie-dyed Cloth Production as “Handicraft”: Dyers’
Adaptation to Changes in Demand for Indian Textiles
429
Sekiguchi, Yoshihiko
Using ’Assimilation’ to Resist the Concept of ‘Dying
Race’: Strategies of Ainu Spokespeople in the 1920s to
1930s
467




ギャロン語の否定辞
長 野 泰 彦*
Negation Particles of Gyarong Language
Yasuhiko Nagano

ギャロン語は中国四川省西北部に話されるチベット・ビルマ系の言語である。1930年以降記述研究が発表され始め,ようやく近年その文法構造の概要が明らかになってきた。
筆者は1984年以降この言語の文法記述に努めてきたが,最近従前のモノグラフには記述されていない否定辞の形式を発見した。小稿ではその否定辞の生起の仕方を記述的に整理分析し,合わせて歴史的来源に関する見通しを述べる。

Gyarong (rgyal rong in Written Tibetan) is a Tibeto-Burman language spoken in the northwestern part of Sichuan Province, China. This language has long attracted the attention of scholars, becouse of the striking similarity of some of its lexical items to those of WT as well as its complicated system of affixation, which could be regarded as reflexes of Proto-TB morphology.
The author has written two monographs on the language, and this small paper is intended to supplement their discussion of the negation system. The negation particles pointed out in this paper have not been described in any previous works on Gyarong.
* 国立民族学博物館研究戦略センター
Key Words:Gyarong, Tibeto-Burman, negation particle
キーワード:ギャロン,チベット・ビルマ,否定辞

0 はじめに
1 従前のモノグラフにおける否定辞
2 新しい否定辞のシステム
 2.1 自動詞構文における否定辞
 2.2 他動詞構文における否定辞
 2.3 形容詞の否定
 2.4 助動詞の否定
 2.5 希求法における否定
 2.6 禁止
 2.7 ja-とji-の出現分布
3 まとめと問題点
 3.1 他方言における否定辞
 3.2 来源



宗教と多元化する価値
―インドネシアにおけるヒンドゥーをめぐる境界線を定める闘争―
永 渕 康 之*
Religion and Proliferating Pluralism of Values:
Negotiating the Boundaries on Hinduism in Indonesia
Yasuyuki Nagafuchi

1980年代,インドネシアにおけるヒンドゥーはバリ島からの脱領域化を経験している。すなわち,バリ島以外のヒンドゥーがバリ島のヒンドゥーよりも多数をしめるという認識がヒンドゥー内部で広まり,バリ島以外のヒンドゥーの組織化がすすみ,発言力を増しているのである。従来,ヒンドゥーはバリ島のバリ人が多数をしめることを前提として,宗教行政におけるヒンドゥーに関する制度は整備されてきた。ヒンドゥーのバリからの脱領域化はその歴史を塗り替えるとともに,バリ中心主義批判をともなうものであった。すなわちバリの共同体をあらかじめ前提として形成されたヒンドゥーをめぐる制度の限界が指摘されはじめたのである。2001年,バリにおけるヒンドゥー代表機関の分裂という劇的なかたちで批判は表面化した。本論の第一の目的は,ヒンドゥーの脱領域化がどのようにして起こり,批判の内実はいかなるものであり,何をもたらしたかを明らかにすることである。
脱領域化が生み出した最大の変革はヒンドゥー内部における価値の多元化である。市民社会の実現や多様な声に開かれた民主的立場の強調といった従来なかった宗教の公共的役割をヒンドゥーの団体は意識しはじめた。こうした傾向はスハルト体制の崩壊過程において顕在化した「改革」と並行するものであるとともに,公共宗教という枠組みにおいて論じられている近年の宗教運動の高まりをめぐる議論と呼応するものである。しかし,民主的ヒンドゥーという主張のもとに結集した多様な声のあり方を見た場合,市民社会や民主主義といった課題を参加主体が共有しているわけでは必ずしもない。むしろ,個々の主体は個別の要求を掲げており,しかも互いの主張において各主体は時には対立している。ヒンドゥーは決して同じ価値を共有する単一の閉じられた領域ではなく,むしろきわめて不連続な主体によって構成されているのである。不連続な主体による異なる主張がヒンドゥーという枠組みにおいて接合されている現実に焦点をあて,そのなかで宗教をめぐる諸価値がどのように問われているのかを明らかにすることが本論の第二の目的である。

Since the 1980s, Hinduism in Indonesia has undergone a deterritorialization from Bali. It was realized that there were more Hindus outside Bali than in, and a network connecting Hindus at the national level was organized. Before this, the relationship between Hinduism and Bali had been so unquestioned that the institutionalization of Hinduism in Indonesia was based on it. As the unavoidable signs of deterritorialization became obvious, Hindus outside Bali began to voice a great deal of criticism of the institutionalization of Hinduism based on the Balinese community and “Bali-centrism”. In 2001, this criticism led to a dramatic event, the disruption of the Hindu representative organization Parisada Hindu Dharma in Bali. The first purpose of this essay is to clarify the process of deterritorialization, the content of the criticism, and its influence.
The most visible innovation raised by the deterritorialization is an awareness of the public signficance of Hinduism within which a consciousness of a pluralism of values is intensifying. Now Hindus can talk about new targets such as a realization of civil society and democracy which can be said to be parallel to the democratization movement which emerged around the fall of the Soeharto regime, and also with the expanding discussion on the role of public religion in the academic field. The argument on Hindu democracy can mobilize several agencies. However in reality these agencies have their own individual claims rather than sharing goals. Hinduism is not a closed arena having a common religious foundation, but rather contains several discontinuities. The second purpose here is to trace the values of the now discontinuous Hinduism in the context of national policies, socical organizations, community customs, and individual consciousness.
* 名古屋工業大学大学院工学研究科
Key Words:pluralism of values, public religion, Hindu, Bali, Indonesia
キーワード:価値の多元化,公共宗教,ヒンドゥー,バリ,インドネシア

1 二つの統計あるいは宗教という「回路」
2 ヒンドゥーの脱領域化と国家による回収
3 共同体とヒンドゥー代表機関
4 分裂する宗教的権威
5 ヒンドゥー的諸団体
     ―民主的ヒンドゥー(1)
6 称号団体―民主的ヒンドゥー(2)
7 不連続なものを取り込むこと
     ―ヒンドゥーと多元化する価値



「手工芸」としての絞り染め布生産
―インド染織品需要変化への生産者の対応―
金 谷 美 和*
Tie-dyed Cloth Production as “Handicraft”: Dyers’ Adaptation
to Changes in Demand for Indian Textiles
Miwa Kanetani

本論では,インド,グジャラート州カッチ県ブジの絞り染め生産者を対象にして,いわゆる「伝統的な」染織品の生産者たちが,グローバルな消費の拡大や市場経済の導入などにどのように対応しているか,特に変化の導入の仲介となった国家との関係において論じる。なかでも特に,個人と国家との関わりに焦点を当て,国家による経済的援助とセットになった「手工芸」や「職人」表象を,各個人がどのように戦略的に取り込んで活用し,現代的変化に対応しているかについて明らかにした。

This study focuses on how traditional tie-dyers in Bhuj city, Kutch district, Gujarat state, India are adapting to such current social changes as the global market economy. In particular, I focus on the relation between individual artisans and the nation. I make clear how artisans utilize the handicrafts promotion policy of central and state governments in their strategies for dealing with the present situation, by arbitrarily selecting a manner of representation as “artisans” involved in a “handicraft”.
* 京都大学人文科学研究所
Key Words:Tie-dyeing, India, representation of handicrafts, handicrafts promotion policy, nation
キーワード:絞り染め,インド,手工芸表象,手工芸振興政策,国家

1 序論
2 手工芸振興と「手工芸」概念
 2.1 「手工芸」概念の形成
 2.2 独立後のインド国家による手工芸振興
 2.3 職人表象
3 絞り染め需要と生産の変化
 3.1 19世紀からインド独立まで
 3.2 絞り染めの商品開発
 3.3 デザインの見本帳と博物館
 3.4 エスニック・シック:1980年代
 3.5 マーケティングとデザインの時代:
      1990年代以降
4 手工芸振興の利用
5 N工房の例
 5.1 N工房の来歴
 5.2 N工房の戦略
6 アリモハマドの例
 6.1 アリモハマドの来歴
 6.2 アリモハマドの戦略
7 結論



「滅び行く人種」言説に抗する「同化」
―1920~30年代のアイヌ言論人の抵抗―
関 口 由 彦*
Using ‘Assimilation’ to Resist the Concept of ‘Dying Race’:
Strategies of Ainu Spokespeople in the 1920s to 1930s
Yoshihiko Sekiguchi

本稿は,近代日本の「他者像」としての「アイヌ」像を検討し,アイヌ民族(とくにアイヌ言論人)自らがそれをどのように「自画像」として主体的に受容したかを明らかにする。そのことを通して,1920~30年代を中心とするアイヌの人々の言論活動が,支配者側が用いた「同化」概念を「流用」しながら,「滅び行く人種」言説に抗するものに他ならなかったことを主張する。支配側の「同化」概念に対して,アイヌ言論人は二種類の「流用」をもってして対抗した。それは,支配者側の「同化」概念の「流用」に際しての主体性の発揮の仕方において区別され得るものであった。違星北斗は,「野蛮」/「文明」という価値づけ(序列)と結びつかない「血」に基づいて,「和人」と区別された「アイヌ」という「種的同一性」を設定し,それが上位カテゴリーとしての「日本人」に内包されることを「同化」として捉えた。他方で,平村幸雄は,「アイヌ」であることと,「和人」であることが両立し得るとするアイデンティティ認識に基づいた「和人化」としての「同化」を主張した。かくして,二種類の「流用」を行うことで,アイヌ言論人は支配者側の「滅び行く人種」言説に対抗し,アイヌとしてのアイデンティティを保持する道を切り拓いたのであった。

The paper examines how the Ainu themselves accept the imposed image of Ainu as a self-portrait in modern Japan. By doing so, this paper claims that the Ainu speech movement of the 1920s-1930s resisted the discourse of ‘dying race’, by ‘appropriating’ the concept of assimilation to a ruling people. In opposition to this concept, there were two kinds of appropriation which can be distinguished in the Ainu speech movement. Iboshi created a category of Ainu distinguished from Wajin, based on a concept of ‘blood’ outside the hierarchy of ‘unicivilized’/‘civilized’, and conceived assimilation as the subsumption of such ‘Ainu’ under ‘Nihonjin’ as the superordinate category. On the other hand, Hiramura created a unique Ainu identity compatible with being Wajin, and asserted that assimilation meant becoming Wajin. By appropriating the concept of assimilation, Ainu writers opposed the discourse of ‘dying race’, and forged a way to retaine the Ainu identity.

*成城大学大学院文学研究科博士後期課程
Key Words:assimilation, race civilization, appropriation, identity
キーワード:同化,人種,文明化,流用,アイデンティティ

はじめに
1 問題の所在
 1.2 他者としての「アイヌ」
 1.2 自己認識としての「アイヌ」
2 「同化」政策における「人種」言説と
    「文明化」言説の結合
 2.1 「人種」と「滅亡」の言説
 2.2 「文明化」と「保護」の言説
 2.3 「人種」言説と「文明化」言説の結合
3 「日本人化」としての「同化」
 3.1 「種的同一性」をもつ「アイヌ」
 3.2 「和人」ではなく「日本人」へ
4 「和人化」としての「同化」
 4.1 「和人」になること
 4.2 「アイヌ」であり「和人」であること
5 二つの「流用」
おわりに