国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2007 31巻2号

目 次
ジバーリ・アラビア語(エジプト・シナイ半島南部)
の構造と系統
西尾 哲夫
159
昭和30 年代の海外学術エクスペディション
―「日本の人類学」の戦後とマスメディア―
飯田  卓
227
 補説 学術活動と映像マスメディア
梅棹忠夫/栗田靖之(聞き手・構成 飯田卓)
286
寄稿要項・執筆要領
 
301


BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 31 No. 2 2007

Nishio, Tetsuo
Characteristics of Jibāli Arabic or the Bedouin Arabic
dialect of the Jibāli tribe of the southern part of the Sinai
Peninsula, Egypt
159
Iida, Taku
Overseas Scientific Expeditions from 1955 through
1965: Japanese Anthropology and the Mass Media after
the War
227
 
 Appendix: Academia and Visual Mass Media, an
 Interview with Tadao Umesao and Yasuyuki Kurita
286



 

ジバーリ・アラビア語(エジプト・シナイ半島南部)
の構造と系統
西尾 哲夫*
Characteristics of Jibāli Arabic or the Bedouin Arabic dialect of
the Jibāli tribe of the southern part of the Sinai Peninsula, Egypt
Tetsuo Nishio
ジバーリ・アラビア語は,エジプトのシナイ半島南部に住むベドウィン,ジバーリ部族が話すアラビア語方言である。西暦6 世紀にビザンツ皇帝ユスティニアヌスI 世が聖カトリーヌ修道院を創建したとき,ボスニア(旧ユーゴスラビア南西部),ワラキア(ルーマニア南部),アレキサンドリア(エジプト)から二百家族余りの農奴を強制移住させて,修道僧の警護や身辺雑事にあたらせた。彼らの子孫が現在のジバーリ部族であるとされている。
言語の面では,移住当初はラテン語の方言を話していたらしいが,徐々にアラビア語を話すようになり,現在では独特の方言特徴を持っているものの,いわゆるベドウィン系のアラビア語方言に分類できるアラビア語を話している。アラビア語化の過程で特殊なアラビア語が発生していた可能性が非常に高く,コミュニケーションのための共通語を持たない集団間で一時的に用いられる言語であるピジン的アラビア語が生まれ,やがて特定集団の母語として定着していく過程において,不完全なものであったピジン的アラビア語を言語として十分機能させるために,どちらの言語のものでもない特徴や規則を持ったクレオール的アラビア語が生まれたと推定される。
本論文では,まずジバーリ・アラビア語の言語構造の記述分析として,特にアラビア語の比較方言学的観点から重要であるジバーリ・アラビア語の言語特徴に焦点を当てながら,音韻論と形態論について記述的分析を行なう。次に,ジバーリ・アラビア語がいわゆる遊牧民方言(ベドウィン方言)の諸特徴を有しながら,都市部定住民方言の共通特徴も有する一方で,他のアラビア語諸方言には観察されない独特の方言特徴を有していることについて,比較方言学的観点からジバーリ・アラビア語の系統の問題を議論する。北西アラビア半島方言のなかでも西部グループに属する南シナイ方言の一つであるジバーリ・アラビア語は,新たに地域方言として形成されてきた南シナイ方言の特徴を共有することで言語的同化をはかった。さらに,これと平行しながら,南シナイ地域における部族集団間関係におけるジバーリ部族の社会的位置が原因となって,自らの集団的アイデンティティー保持のための言語的指標を確立するという言語生態的動因による社会的力学が働き,独特の孤立的方言特徴が発展してきたと推定される。

In this paper, I will present a descriptive analysis of Jibāli Arabic, or the Bedouin Arabic dialect of the Jibāli tribe of the southern part of the Sinai Peninsula, Egypt, with some discussion about the linguistic genealogy of their language from the viewpoint of historical and comparative Arabic dialectology.
The ethnic origin of the Jibāli tribe is very mysterious. It is recorded in the Chronicle of Eutychius, Patriarch of Alexandria in the ninth century, that when the Byzantine emperor Justinian (527-565 A.D.) built the Monastery of St. Catherine, he settled by it some 200 families brought from the northern shore of Anatolia and from Alexandria in order to serve and protect the monks of the Monastery. The people of the Jibāli tribe are the offspring of these families, who originally lived as serfs in the present district of Bosnia (the southwestern part of the former Yugoslavia, Wallachia (the southern part of Rumania), and Alexandria (Egypt). It is worth noting that they proudly see themselves as Greeks or at least as descendants of Greeks, and interestingly enough, at the same time, they have a strong inclination toward ethnic identity as Arab in its rather original sense, that is, Bedouin. The people of the Jibāli tribe are today Muslims. But, at the time of their settlement, they embraced Christianity, and their conversion to Islam was a comparatively recent affair.
It is not clear what language they were speaking when they settled in Sinai. Still less is it clear when they began to speak Arabic. Based on a little fragmentary historical knowledge about the linguistic situation around the sixth century, we can tentatively say that as for the people who came from Bosnia and Wallachia, their original language was a dialect of (vulgar) Latin. Whatever language they spoke before their acquisition of Arabic, they must have learned to speak Arabic in a very short time after the arrival of Arabic-speaking Bedouin from the Arabian Peninsula. It is inferred from the circumstances in which they lived and their needs, such as the procurement of daily necessities and food from the Arabic-speaking tribes in their neighborhood, that their first Arabic was pidgin-like and used only or mainly for the purpose of commerce, which became a linguistically full-fledged mother tongue as spoken at the present time through the processes of creolization and de-creolization.
 
* 国立民族学博物館民族社会研究部
Key Words:Arabic dialect, Bedouin Arabic dialect, Egypt, Sinai Peninsula, Jibāli tribe
キーワード:アラビア語方言,ベドウィン方言,エジプト,シナイ半島,ジバーリ部族

1 はじめに
 1.1 ジバーリ部族とジバーリ・アラビア語
 1.2 言語データについて
2 音韻論
 2.1 子音
   2.1.1 子音体系
   2.1.2 歯間摩擦音/Ɵ/, /ð/, /ð/ の保持
   2.1.3 /q/ とその反射形/g/
   2.1.4 声門閉鎖音(ハムザ)
   2.1.5 無声化
   2.1.6 帯気化
   2.1.7 強調音化
   2.1.8 同化
   2.1.9 gahawa シンドローム
 2.2 母音
   2.2.1 短母音
   2.2.2 短母音/u/ とその異音
   2.2.3 短母音/i/ とその異音
   2.2.4 短母音/a/ とその異音
   2.2.5 シュワー母音[ə]
   2.2.6 ジバーリ・アラビア語の短母音
   記述のための音声表記
   2.2.7 長母音
   2.2.8 強勢(アクセント)
   2.2.9 イマーラ
   2.2.10 音節構造
3 形態論
 3.1 代名詞
   3.1.1 独立代名詞
   3.1.2 接尾代名詞
 3.2 指示詞
   3.2.1 指示代名詞
   3.2.2 指示接頭辞 ha
   3.2.3 指示副詞
 3.3 疑問詞
 3.4 名詞
   3.4.1 女性形語尾(tā' marbūṭa
   3.4.2 双数形
   3.4.3 複数形
 3.5 動詞
   3.5.1 強動詞の完了形
   3.5.2 強動詞の未完了形
   3.5.3 強動詞の命令形
   3.5.4 弱動詞
     3.5.4.1 C1=w の動詞
      3.5.4.2 C1=⁾(ハムザ)の動詞
      3.5.4.3 C2=w ~ y の動詞
      3.5.4.4 C2=⁾(ハムザ)の動詞
      3.5.4.5 C3=y の動詞
      3.5.4.6 C3=⁾(ハムザ)の動詞
      3.5.4.7 C2=C3 の動詞
   3.5.5 「来る」の動詞
   3.5.6 「与える」の動詞
   3.5.7 「見る」の動詞
4 ジバーリ・アラビア語の系統


 

昭和30年代の海外学術エクスペディション
―「日本の人類学」の戦後とマスメディア―
飯田 卓*
Overseas Scientific Expeditions from 1955 through 1965:
Japanese Anthropology and the Mass Media after the War
Taku Iida
海外渡航がきびしく制限されていた昭和20-30 年代,海外フィールド調査を志す人類学者の多くが,マスメディア企業の後援を受けたエクスペディションを組織した。こうしたエクスペディションには映画カメラマンが同行することが多く,長編記録映画の興行的成功がエクスペディションの採算を合わせていた。また,新聞記者が同行することも多かった。新聞の紙面では,調査活動が速報されるほか,めずらしい写真や専門的な発見・知見が伝えられ,学術活動の広範なアウトリーチがおこなわれた。また,新聞社主催の展示会や講演会,映画会なども盛んにおこなわれた。
しかし,1963 年頃から,アカデミズムとマスメディアの連携は成り立たなくなっていく。テレビの登場と海外旅行自由化によって映画産業がふるわなくなり,エクスペディションによる収益が見こめなくなったのである。また,外貨割り当てが必要なくなり,マスメディア企業が独自取材をおこないやすくなったのも原因であろう。一部の海外調査隊はテレビと連携したが,この方式は定着しなかった。同じ頃,文部省が海外学術調査を制度的に認め,研究活動に回される資金が増えたため,研究者の側もマスメディアとの連携を重んじなくなった。昭和30 年代におけるアカデミズムとマスメディアの連携は,政府による調査支援が不十分だった時代の一時的なものではあったが,人類学的調査の重要性を国民に広く知らしめる結果となった。

After the loss of the former Japanese colonies and the occupied territories, many Japanese anthropologists organized mass-media-sponsored expeditions, one of the few means of conducting scientific fieldwork. This phenomenon was particularly notable in the period between 1955 and 1960, having its roots in the alpinist expeditions to the Himalayas which began with anthropologists’ participation in 1953. Distinguished expedition members included Hitoshi Kihara, Nobuhiro Matsumoto, Masao Oka, Kaoru Tanaka, Kinji Imanishi, Eiichiro Ishida, Namio Egami, Kosuke Yamashita, Sosuke Sugihara, Seiichi Izumi, Sasuke Nakao, Jiro Kawakita, and Tadao Umesao, among others.
Most of the expeditions were accompanied by movie cameramen, whose films were released in movie theaters, making the sponsorship profitable. Newspaper reporters also used to follow them, headlining the expedition’s activities, and publicizing exotic scenes or arcane scientific knowledge. Newspaper companies, after the expedition, organized exhibitions, expedition members’ talks, and free film shows.
This partnership started to collapse around 1963, when the film industry began to decay because of the rise of TV, and because ordinary citizens were more able to make overseas trip. Another reason was that mass-media companies no longer needed academic authority, for they were free to organize their own expeditions. In this situation, some expeditions tried to keep up partnerships with mass-media companies, though these declined in number. Fortunately the Ministry of Education began to provide anthropologists with funds for overseas research, enabling them to do fieldwork more easily. Thus, the cooperation between academia and the mass media lasted only during the period of insufficient governmental support for expeditions. However, as an unintended result, the anthropological expeditions of this time led the general public to recognize the significance of anthropological activity, which brings knowledge of distant areas.
 
* 国立民族学博物館民族文化研究部
Key Words:Japanese anthropology, expedition, newspaper, documentary film, television
キーワード:日本の人類学,エクスペディション,新聞,長編記録映画,テレビ

1 はじめに
2 終戦直後の人類学調査(1945 年から
 1951 年まで)
 2.1 基盤を失った人類学
 2.2 現地調査の再開
3 日本「独立」時と山岳エクスペディシ
 ョン(1951 年から1956 年まで)
 3.1 ヒマラヤ遠征と人類学者
 3.2 エクスペディションに同行する映画
   撮影班
 3.3 ニュース映画産業の再編
4 人類学における海外エクスペディショ
 ン(1953 年から1960 年まで)
 4.1 野外科学の方法としてのエクスペデ
   ィション
 4.2 学術エクスペディションのはじまり
   (1955-57 年)
 4.3 学術エクスペディションの展開
   (1957-58 年)
 4.4 学術エクスペディションの成熟
   (1958-63 年)
5 学術と社会の接点
 5.1 映像に期待されたもの――『カラコ
   ルム』の周辺から
   5.2 メディア・ミックスによる広報戦略
6 節目としての1963 年
 6.1 テレビの発達と海外旅行の自由化
 6.2 エクスペディションから独立する報
   道取材
 6.3 海外調査費の制度化と研究センター
   の多極化
 6.4 テレビ時代のエクスペディション
   (1963-69 年)
7 結びとして
 7.1 昭和30 年代のエクスペディション:
   収益構造とその変容
 7.2 研究と報道の訣別
 7.3 大衆社会へのインパクト
補説 学術活動と映像メディア