国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2007 32巻1号

目 次
パリ/マルセイユ, 2005.10-11
―文化の名による統合と排除―
竹沢尚一郎
1
先住民族の権利
―事前の自由なインフォームド・コンセント原則との関連で―
苑原 俊明
63
インカ国家における地方支配
―ペルー北部高地カハマルカ地方の事例―
渡部 森哉
87
寄稿要項・執筆要領

145


BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 32 No. 1 2007

Takezawa, Shoichiro
Paris/ Marseille ( 10-11/ 2005 ) : Integration/ Discrimination
of the Cultural Others
1
Sonohara,Toshiaki
The Rights of Indigenous Peoples as Applied in the Context of
the Principle of Free, Prior and Informed Consent
63
Watanabe, Shinya
Provincial Rule in the Inca State: A Case Study in the Cajamarca Region, Northern Highlands of Peru
87




パリ/マルセイユ, 2005.10-11
―文化の名による統合と排除―
竹沢 尚一郎*
Paris/ Marseille ( 10-11/ 2005 ) :
Integration/ Discrimination of the Cultural Others
Shoichiro Takezawa
2005年はヨーロッパ各国で,文化の名による問題が噴出した年であった。移民第2世代が主体となったロンドンの地下鉄テロや,フランス各地の郊外で発生した「都市暴動」,デンマークの日刊紙によるムハンマドの風刺画の掲載など,事例は枚挙にいとまがない。
これらの事件の背後にあったのは,EUの拡大とグローバル化の進展によって国民国家が弱体したという意識であり,そのため内的境界としてのナショナリズムが各国民のあいだで昂進したことであった。その結果,外国人移民およびその子弟や,イスラームに代表される文化的他者に対する排他意識は,これまで以上に高まっている。
従来,文化的他者の統合については2つのモデルが示されてきた。文化的アイデンティティに沿って共同体を形成することを求めるアングロサクソン系の多文化主義と,公の場で宗教の表出を禁止し,個と国家のあいだに中間団体を認めないフランス式共和主義である。しかし,2005年に英仏両国で生じた一連の事件は,両国とも文化的他者の統合に成功していないことを示している。多文化主義も共和主義も文化的他者の統合に成功していないとすれば,私たちはどこに統合のモデルを求めればよいのか。
産業革命以降,工業化に成功した諸国ではさまざまな社会問題が生じたが, 問題に直面した人びとが団結して社会運動を起こすことでこれらの問題は解決するはずだ,というのが社会学のメタ物語であった。しかし,文化をめぐる問題が多発している今日,文化の諸問題を解決するためのメタ物語はまだ見つかっていない。フランスでは80年代以降,移民の子弟を中心にさまざまな社会運動や文化運動がつくられてきたが,問題の解決には程遠いのが現状である。
本稿では,2005年のパリとマルセイユでおこなった現地調査にもとづきなが ら,文化の諸問題に対する効果的なアプローチを構築することを目的とする。 国民国家に倣って境界づけられ,内部における等質性と外部に対する排他性を付与された文化の概念を,いまなお使いつづけるべきなのか。あるいは,複数の文化の出会う場としてのローカリティやテリトリー,空間の概念によって代置すべきなのか。それらの問いを具体例に沿って問うことが,本稿の課題とするものである。

Several bombs exploding on the London Underground, and the arson of 20,000 cars in the suburbs of French cities in 2005 demonstrated the catastrophic growth of cultural problems in European countries. Brought about by the younger generation of immigrant laborers, these incidents testify to the failure of the multicultural model of integration adopted by the British Government and the Republican model of integration held sacrosanct by the French Government.
The background to these incidents can be found in the explosion of nationalistic sentiment that European peoples are experiencing. Feeling threatened by EU expansion and the process of globalization, they are trying to construct inner barriers by emphasizing their “own” cultural heritage and discriminating against Cultural Others living in the same country.
Since the Industrial Revolution, industrialized countries have been confronted with social problems such as poverty, environmental pollution and deterioration of the environment. Activists and sociologists have thought that social movements, once properly organized, could solve these problems. That has been the master narrative of modern sociology, which has shaped itself as a theoretical and practical response to those problems. In contrast, socio/ cultural anthropologists have not yet found a master narrative to solve the cultural problems we are confronted with.
Should we reject the notion of culture, formulated as something homogeneous on the inside and exclusive on the outside, following the model of the Nation-State? Or should we replace this notion of culture with another , such as locality or space where many cultures can meet and co-exist? To find some answers to these questions is the focus of this article, based on my field researches in Paris and Marseille in 2005.
* 国立民族学博物館民族文化研究部
Key Words:culture, cultural others, discrimination, integration, locality, multiculturalism
キーワード:移民,文化的他者,統合,排除,多文化主義,ローカリティ

はじめに
1 問題の所在 社会から文化へ
2 フランスにおける外国人移民の歴史
3 排除される都市郊外の若者たち
4 文化の名による統合の試みと排除
5 フランス共和制と文化
6 2005.11 パリ/マルセイユ
7 考察
結論



先住民族の権利
―事前の自由なインフォームド・コンセント原則との関連で―
苑原 俊明*
The Rights of Indigenous Peoples as Applied in the Context of
the Principle of Free, Prior and Informed Consent
Toshiaki Sonohara
先住民族と密接につながる土地において,これらの民族の文化・生活に多大な影響を及ぼす大規模開発事業が世界各地で計画または実施されている。一方で先住民族は,所有または占有する土地と天然資源に対する権利および自決権 などの権利の承認と保護とを,国家および国際社会全体に対して主張してきている。そしてその文化と土地に影響するような大規模な開発行為に際して,関係民族がその権利の尊重と保障を求め,その実施のために当該開発行為に関する当該民族による事前の,自由なインフォームド・コンセント (FPIC) 原則を関係当事者が履行するよう主張している。
本稿はこの FPIC 原則の意義および具体的な内容に関して,最近までの国連その他の国際的フォーラムでの議論と関係法文書の概要ならびに地域的国際人権保障機構での事例を分析して同原則の法的な展開を追跡することを目的とする。

Many large-scale development projects have been planned and carried out in lands which indigenous peoples have traditionally occupied, owned or used. These projects often adversely affect the lives and cultures of the peoples caught up in the process. However, indigenous peoples and their organizations have maintained that their rights to the land and natural resources should be recognized and respected by the State concerned as well as by the international community as a whole. In particular, they demand that their rights should be safeguarded in cases where the negative effect of the development project is so grave that their distinct culture and identity or physical survival is at risk. In such cases, respect for, and realization of, their free, prior and informed consent towards the development is the most fundamental principle. This article aims to highlight the legal development of the principle through a comparative analysis of the relevant cases as well as authoritative texts and documents in international human rights law.
* 大東文化大学法学部
Key Words:indigenous peoples, development, Working Group on Indigenous Populations, principle of free, prior and informed consent, international human rights law
キーワード:先住民族,開発,国連先住民作業部会,事前の,自由なインフォームド・ コンセント原則,国際人権法

1 はじめに
2 国際開発援助機関と FPIC 原則
 2.1 世界銀行
 2.2 国際協力銀行
 2.3 国際協力機構
3 国連での議論
 3.1 国際労働機関 (ILO) 第169号条約
 3.2 先住民族の権利に関する国連宣言
 3.3 2001年ワークショップ
 3.4 2003年ワークショップ
 3.5 国連先住民作業部会
  3.5.1 予備作業文書
  3.5.2 補充作業文書および指針案
 3.6 先住民族問題常設フォーラム
4 結語



インカ国家における地方支配
―ペルー北部高地カハマルカ地方の事例―
渡部 森哉*
Provincial Rule in the Inca State: A Case Study in the Cajamarca Region,
Northern Highlands of Peru
Shinya Watanabe
南米アンデス地域に15,16世紀に台頭したインカ国家は,南北約 4000 kmという広大な範囲の約1000万の住民を征服した。インカ国家においては,地方の民族集団の支配のため,首都クスコと結ぶ道路網が整備され,各地に行政センターが設置された。本論文は,ペルー北部高地カハマルカ地方の事例を基にインカによる征服に伴い地方社会に生じた変化を検討し,インカ国家における地方支配の特徴を考察することを目的とする。
植民地時代初期に残された史料の情報を分析すれば,インカ国家は各地の民族集団を征服し,手を加えず温存する形で支配下に治めたと想定できる。しかし史料に基づくモデルは考古学データと一致せず,インカ国家の一行政単位であるカハマルカ地方の範囲内にはインカ期以前に土器,建築,墓などの特徴に統一性は認められず,むしろ異質性が認められる。そのため,インカ期の行政単位,民族集団のまとまりの祖型を先インカ期に認めることはできず,むしろインカ期に大規模に人間集団が分断,統合され,再編成されたと結論づけることができる。

The Inca state that developed in the Andean region of South America in the 15th and 16th centuries conquered up to 10 million people in an area extending some 4000 km from north to south. In the Inca state, a road network was laid connecting the capital Cuzco to the administrative centers, which were established in various places, to rule over the local ethnic groups. This article examines the changes that occurred in local societies at the time of the conquest, based on a case study in the Cajamarca region, Northern Highlands of Peru, and considers the characteristics of provincial rule in the Inca state.
The documents of the early colonial period suggest that the Inca state conquered the local ethnic groups and incorporated them under its dominion without any great changes. The archaeological data, however, does not coincide with the documents, demonstrating heterogeneity rather than homogeneity in the ceramics, architecture, and tombs of the Pre-Inca period within the Cajamarca region, an administrative unit in the Inca state. Although we cannot examine the prototypes of the Inca period’s administrative units or ethnic groups in the Pre-Inca period, it can be concluded that the local ethnic groups were divided, integrated and reorganized on a large scale in the Inca period.
* 南山大学人文学部
Key Words:Andes, Inca, state, provincial rule
キーワード:アンデス,インカ,国家,地方支配

1 はじめに
2 先スペイン期アンデスにおける土地の
 概念
3 人間集団の名称,場の名称
4 クスコ
5 リャクタ
6 モホン
7 移動するインカ王
8 インカの地方支配―ペルー北部高地カ
 ハマルカ地方の事例
 8.1 史料から再構成するカハマルカ地方
 8.2 サンタ・デリア遺跡の発掘
 8.3 タンタリカ遺跡の発掘
 8.4 考察
9 インカ様式の土器,建築
10 おわりに