国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2008 32巻2号

目 次
「オーストラリア原始美術」展とその民族学的背景
―日本最初のアボリジナル美術展をめぐる資料の紹介―
松山 利夫
149
放牧キャンプの構成と離合集散
―東ネパールにおける羊飼いの流動的な関係―
渡辺 和之
237
寄稿要項・執筆要領

303


BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY Vol. 32 No. 2 2008

Matsuyama, Toshio
The ‘Exhibition of Australian Aboriginal Art’ of 1965 and
its Anthropological Background
149
Watanabe, Kazuyuki
Formation and Reformation of Grazing Camps: Flexible
Relationships among the Sheep Herders of East Nepal
237




「オーストラリア原始美術」展とその民族学的背景
―日本最初のアボリジナル美術展をめぐる資料の紹介―
松山 利夫*
The ‘Exhibition of Australian Aboriginal Art’ of 1965 and
its Anthropological Background
Toshio Matsuyama
この短い報告では,1965年に読売新聞社が主催して東京で開催されたアボリジナル美術展「オーストラリア原始美術」展の資料を紹介する。この展覧会は大陸北部アーネムランドやキンバリーの樹皮画と彫刻を主とするドロシィ・ベネット・コレクションによって構成された。それがアボリジナルとのジョイント展であったという意味で,オーストラリア国外での最初のアボリジナル美術展であった。ここでは同展の『図録』を中心に,この展覧会にかかわる資料の紹介を試みる。
オーストラリア先住民に関する情報がほとんどなく,海外調査が困難であった当時,彼らの芸術に直接触れることのできたこの展覧会は,日本の民族学・人類学だけでなく,当時のオーストラリアの状況を色濃く反映したものであり,それゆえにまた日本の研究者の注目するところとなった。それが展覧会4年後にランス・ベネット(ドロシィの息子)著,泉靖一編,原ひろこ訳『オーストラリアの未開美術』という大著を刊行させたのである。
しかし,その後しばらくは,日本においてアボリジナル美術の展覧会が開催されることはなかった。これが再開されたのは1986年の神戸市立博物館と,1992年の国立民族学博物館の特別展および同じ年の京都と東京の国立近代美術館の展覧会であった。現在では日本の博物館や美術館も,自らの研究にもとづいてアボリジナル美術を収蔵している。その先駆けをなしたのが,1965年の「オーストラリア原始美術」展であった。

In this short paper I will describe the first Aboriginal art exhibition held in Japan, which had a big impact on Japanese anthropologists. The‘Exhibition of Australian Aboriginal Art’was held in Tokyo in 1965 for around one month and was planned by The Yomiuri Sinbun. This was the first Aboriginal art exhibition accompanied by Aboriginal people not only in Japan but also outside Australia. Unfortunately we have no documents or records about it left today, except for a copy of the catalogue. The exhibition was titled ‘Australian Primitive Art’ in Japanese, and it mainly displayed artworks from Arnhem Land and Kimberley in the northern part of Australia. The artwork came from the‘Dorothy Bennet Collection’; she also attended the exhibition in Tokyo. According to a comment on the exhibition by noted novelist Kenzaburou Ooe, the artworks on show symbolized the humane Aboriginal civil society which contrasted with the Japanese people of the time who were forced to be involved in their own modern, complex, atomic power world.
For Japanese anthropologists this exhibition gave a chance to directly obtain vivid information on Australian Aboriginal arts. They previously had only academic information about Aboriginal culture through limited resources: some ethnographies like A. P. Elkin’s, and W. L. Waner’s books from the early 1940s. In 1969, four years after the exhibition, the famous Japanese anthropologist Seiichi Izumi [1915-1970], edited a book with Lance Bennet [son of Dorothy Bennet] entitled‘Art of the Dreamtime; The Dorothy Bennet Collection of Australian Aboriginal Art’; in Japanese it is called‘Australian Primitive Art’.
After this event there were no exhibitions of Aboriginal art held in galleries or museums in Japan until 1986 and 1992. In 1986 The Kobe City Museum and in 1992 The National Museum of Ethnology, Osaka, and The National Museum of Modern Art, Kyoto and Tokyo, held exhibitions of Aboriginal art. At the Kobe exhibition, Dorothy Bennet visited again to display some artwork from Arnhem Land, but the 1992 exhibitions had no connection with the 1965 one but were planned by museum staff who had completed field research in Aboriginal communities in Australia from the 1980s on. Today a number of Japanese galleries and museums have Aboriginal art in their collections and just as importantly these institutions see Aboriginal art more correctly as contemporary art and not‘primitive art’.
* 国立民族学博物館民族社会研究部
Key Words:‘Australian Primitive Art’, 1965, Tokyo, Dorothy Bennet, Seiichi Izumi
キーワード:「オーストラリア原始美術」展,1965年,東京,ドロシィ・ベネット,泉靖一

1 はじめに
2 「オーストラリア原始美術」展
3 日本における20世紀前半のアボリジナル研究
4 アボリジナル美術をめぐるオーストラリアの状況
5 まとめ



放牧キャンプの構成と離合集散
―東ネパールにおける羊飼いの流動的な関係―
渡辺 和之*
Formation and Reformation of Grazing Camps:
Flexible Relationships among the Sheep Herders of East Nepal
Kazuyuki Watanabe
東ネパールの羊飼いは定住村を持ち,世帯の一部成員が家族のもとを離れて牧畜をおこなう点で,移牧に従事している。羊飼いの多くは男性である。彼らは放牧キャンプに寝起きし,移動と放牧を共同している。
本論文は羊飼いの社会関係を考察することを目的とする。特に放牧キャンプの社会構成と羊飼い同士のテリトリーをめぐる関係に注目し,放牧キャンプの形態と成員がいかに流動的な関係のなかで変化するのかを明らかにした。この結果,次の3点が明らかになった。
 1)放牧キャンプの成員は特定の出身村,民族集団,カーストに限定されない。親族・姻戚関係のない羊飼い仲間と放牧キャンプを構成することも多い。また,家畜頭数の多い主人は頭数に応じて牧夫を雇用する。
 2)主人と牧夫の関係は不安定である。牧夫が頻繁に辞めるため,労働力不足に陥った主人が他の放牧キャンプに合流するなど,主人はリスクを抱えている。
 3)放牧キャンプの離合集散は,放牧地をめぐる関係に影響する。羊飼いのなかには「誰々の放牧地」と呼ばれるテリトリーがあり,優先的な利用者が存在する。しかし,テリトリーを持たない人も,優先的な利用者と放牧キャンプをともにすれば,後者のテリトリーを付随的に利用できる。共同放牧は当事者間の話し合いで決定する。また,優先的な利用者の引退に伴い,親族・姻戚関係のない人が空いたテリトリーを継承することもある。
結論として,羊飼いの社会関係は流動的であり,恒常的な集団を構成しない点に特徴がある。このため,放牧キャンプの成員は時間の経過に伴い変化する。そして,その過程で彼らの社会的な立場が変化することがある。また,状況次第では,牧夫が主人となり,テリトリーの利用権を継承する可能性もあることを考察した。

The purpose of this paper is to consider the social relationships of the sheep herders. It focuses especially on the social formations of grazing camps and the territorial relations among the herders, demonstrating how the forms and memberships of the grazing camps change according to their flexible relationships.
Fieldwork was carried out among the sheep herders of East Nepal. They engage in transhumance: the herders have their sedentary village, and some household members engage in pastoralism apart from their family. Most herders are male. They live together in their grazing camps, and share migration and grazing. The features of this way of life, as a result, are outlined in the following three points.
1) The formation of grazing camps is not restricted by village, ethnic group, or caste. The herders form grazing camps not only according to kin or affinal relationships but also according to mutual relationships as colleagues. In addition, large herd owners hire shepherds depending on herd size.
2) The relationships between herd owners and hired shepherds are unstable. Although large herd owners hire shepherds, there are problems with demand. Sometimes they are forced to join with other owners because of the scarcity of shepherds for hire.
3) The flexibility of the grazing camp affects herders’relationships to“their pastures”. Despite the existence of territory and privileged use among the herders, others can access pastures by joint grazing with the privileged users. Joint grazing is decided by negotiations among the herders concerned. Furthermore, use-rights can be passed on when vacant territories appear due to the retirement of privileged users. Such succession is not restricted to kin or affinal relations.
The main feature of the herders’social relationships is flexibility. There are no permanent groups. The forms and memberships of grazing camps change over time. Such a process makes it possible for herders’social positions to change in the long run. It is possible for a hired herder to become the owner and succeed to the usu-right under certain conditions.
* 立命館大学非常勤講師 ,国立民族学博物館共同研究員
Key Words:transhumance, owners, hired shepherds, territories, joint grazing
キーワード:移牧,主人,牧夫,雇用牧夫,テリトリー,共同放牧

1 序論
2 放牧キャンプの社会構成
 2.1 羊飼いと放牧キャンプ
 2.2 主人と牧夫
 2.3 家畜頭数と放牧キャンプの構成
 2.4 放牧キャンプの構成と成員間の関係
3 主人と牧夫の関係
 3.1 主人と牧夫の契約
 3.2 牧夫の年間変動とその要因
4 テリトリーをめぐる羊飼い同士の関係
 4.1 夏の放牧地と羊飼いの利用方法
 4.2 テリトリーと共同放牧
 4.3 テリトリーをめぐるトラブル
 4.4 放牧地の変更とその理由
 4.5 「空いた放牧地」の継承
5 考察 放牧キャンプの離合集散と羊飼いの流動性
 5.1 放牧キャンプの複雑な成員構成
 5.2 主人=牧夫関係
 5.3 テリトリーをめぐる社会関係
6 結論 羊飼いの流動性