国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2010 34巻3号

目 次
1940 年代中国内戦時期のある中国人キリスト教徒の日記
―国立民族学博物館の標本資料紹介とその背景―
韓 敏
455
危険からリスクへ
―インド洋津波後の観光地プーケットにおける在住日本人と風評災害―
市野澤潤平
521
Toward a Eurasian Bestiary:
(Ⅰ) OTTER in Tibeto-Burman and Mon-Khmer
(Ⅱ) JACKAL in Sino-Tibetan and Indo-European
James A. Matisoff
575
Cumulative Bowhead Whale (Balaena mysticetus) Harvest Estimates by Prehistoric Thule
Inuit in the Canadian Arctic 1200-1500 A.D.: Implications for Bowhead Whale
Population Modeling and Thule Demography
James M. Savelle
593
寄稿要項・執筆要領
 
619
BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY
Vol.34 No.3 2010

Han, Min
Diary Written by a Chinese Christian during the Civil War Time of the 1940’s: Introduction and Background of a Document in National Museum of Ethnology
455
Ichinosawa, Jumpei
Japanese residents and reputational disaster in Phuket after the 2004 Indian Ocean tsunami
521
Matisoff, James A.
oward a Eurasian Bestiary: (Ⅰ) OTTER in Tibeto-Burman and Mon-Khmer (Ⅱ) JACKAL in Sino-Tibetan and Indo-European
575
Savelle, James M.
Cumulative Bowhead Whale (Balaena mysticetus) Harvest Estimates by Prehistoric Thule Inuit in the Canadian Arctic 1200-1500 A.D.: Implications for Bowhead Whale Population Modeling and Thule
593

 

1940年代中国内戦時期のある中国人キリスト教徒の日記
―国立民族学博物館の標本資料紹介とその背景―
韓 敏*
Diary Written by a Chinese Christian during the Civil War Time of the 1940’s: Introduction and Background of a Document in National Museum of Ethnology
Han Min
 本研究ノートは,ある中国人キリスト教徒が1940 年代中国内戦の間に綴った,1946 年1 月8 日から1948 年5 月31 日までの149 日分の中国語日記及びその日本語訳全文を紹介し,日記資料に基づいて,一人の市民,キリスト教徒の目から見た当時のアメリカ北長老会所属の安徽省宿州キリスト教会およびその教会直轄の「農業科学試験部」の活動,戦時下の国民党軍隊と市民及び教会との関わりを整理し,資料の人類学的な背景について若干の考察を与えたものである。
日記は2008年に筆者が安徽省宿州市において収集し,現在,国立民族学博物館に研究資料として収蔵されている。日記は中国人キリスト教徒の目から当時のアメリカ北長老会所属の安徽省宿州キリスト教会の活動,戦時下の国民党軍隊と市民及び教会との関わり方などの貴重な情報を詳細に記述したので,そこから当時の公式な文書や新聞,書籍等の出版物とは異なる情報を得ることができる。こうした種類の資料を今後,人類学的な歴史研究にどのように活用していく可能性があるかということも含めた試論を提示する。

 This research note introduces a Chinese diary and a Japanese translation in the full text for 149 days written by a Chinese Christian between from January 8, 1946 and May 31, 1948. It also considers and analyzes the activity of Suzhou Christian Gospel Church belonging to American Presbyterian Mission, North, activity of Agricultural Science Examination Center of Suzhou Church and the relation among the military forces of the National Party, citizens in Suzhou and the church during the Civil War Time recorded from perspectives of a citizen and a Christian, and the anthropological background of this material.
The diary was collected by the author in Anhui Province in 2008, and is stored to the National Museum of Ethnology as research material now. Since the diary records the activity of Suzhou Christian Gospel Church, the relation of National Party’s military forces, citizens and the church in detail from perspectives of a Chinese Christian, people can obtain valuable information which is different from publications such as the offi cial document, newspapers, books, etc. at that time. This paper raises some possibilities of how to use such kind of text materials in the anthropological studies of history.
 
*国立民族学博物館民族社会研究部
Key Words:diary, Suzhou Christian Gospel Church, Chinese Civil War between National Party and Communist Party, Pearl Buck
キーワード:日記,宿州キリスト教会,国共内戦,パール・バック

1 はじめに
1.1 日記の執筆者及び日記資料の収集経緯
1.2 日記の研究資料としての位置づけ
2 アメリカ北長老会所属の安徽省宿州キリスト教会
2.1 アメリカ北長老会所属の宿州キリスト教会の歴史
2.2 「農業科学試験部」の設立とロッシング・バックとパール・バック夫婦
2.3 ミッションスクールによる最初の女子教育―啓秀女子小学校の事例
3 国民党と共産党の内戦中の宿州教会と庶民の暮らし
3.1 教会活動と農事部の農業開発
3.2 軍隊による城門管理と庶民の暮らし
4 国民党軍隊,地元政府と教会とのかかわり
5 結語

 

危険からリスクへ
―インド洋津波後の観光地プーケットにおける在住日本人と風評災害―
市野澤 潤平*
Japanese residents and reputational disaster in Phuket after the 2004 Indian Ocean tsunami
Jumpei Ichinosawa
 「2004 年12 月26 日,スマトラ沖地震によって引き起こされた大津波に襲われた世界的に著名な観光地であるプーケットは,深刻な観光客の減少に苦しむこととなった。本稿は,風評災害に見舞われた人々の経験を,リスクという視座において考察する。M.ダグラスらによる「リスクの文化理論」は,リスクを社会的構築物として提示した点で大きな影響力を発揮したが,人々による危機への対応が生み出す社会の動態性を,充分には考慮していない。そこで本稿は,社会(文化)がリスク認識を規定するという「リスクの文化理論」の前提を継承しつつ,N.ルーマンによる「危険/リスク」の弁別を導入することによって,「危険のリスク化」という視座を提案する。「危険のリスク化」とは,危機に直面した個人の認識および行動の両面における継時的な運動である。その視座において本稿は,津波後のプーケット在住者によるリスクへの認識と対応は,事態の変化に対する反応である一方で,自らが身を置く社会環境と人間関係のネットワークの有り様を更新していく運動でもあったという事実を,浮き彫りにする。

 As an impact of the 2004 Indian Ocean tsunami, Phuket suffered from a severe decline in tourism. In the disaster-stricken beach resorts of Thailand the effects of the tsunami can be seen as a long-term socioeconomic phenomenon. The decrease in the number of tourists has brought about serious stagnation in the regional economy. The post-tsunami tourism decline is a complex process involving risk-induced stigmatization of the region and historically embedded vulnerabilities in the local society. Based on qualitative field research intermittently conducted between February and December 2005, this paper describes the process and mechanism of this secondary impact (the reputational disaster) in Phuket. The main focus of this paper is to describe how Japanese residents in Phuket coped with the reputational disaster from the perspective of risk as defi ned by N. Luhmann. The struggle of Japanese residents against the reputational disaster can be understood as a cognitive and behavioral movement of converting a danger to risks rather than the choice of risks for attention as M. Douglas’s cultural theory of risk perception assumes.
 
*東京大学大学院総合文化研究科博士課程
Key Words:2004 Indian Ocean tsunami, Phuket, reputational disaster, risk
キーワード:2004 年インド洋津波,プーケット,風評災害,リスク

1 はじめに―本稿の視座と目的
1.1 リスクの文化理論の盲点
1.2 危険のリスク化
2 津波直後における在住日本人
2.1 インド洋津波
2.2 プーケット在住日本人
2.3 観光客の激減
3 風評災害の社会心理
3.1 購買忌避のメカニズム
3.2 津波後プーケットにおける「対他的アイデンティティ」の変容
4 リスク化される危険
4.1 降りかかる危険
4.2 リスク化のふたつの方向
5 危険のリスク化と社会
5.1 リスク化を通じた分断
5.2 リスク化を通じた連帯
6 おわりに―リスクと環境の再帰性

 

Toward a Eurasian Bestiary: (Ⅰ) OTTER in Tibeto-Burman and Mon-Khmer
(Ⅱ) JACKAL in Sino-Tibetan and Indo-European
James A. Matisoff*
カワウソとジャッカルを表す語彙 ―ユーラシアスケールの拡がり―
マティソフ,ジェイムズ A.
 Part Ⅰ. Otter in Tibeto-Burman and Mon-Khmer
The well-known PTB etymon *sram or *s-ram ‘otter’ is discussed in detail, with emphasis on the issues involved in reconstructing initial clusters vs. sequences of prefi x-plus-initial. The puzzling Written Burmese form phyam, with initial labial, is explained in terms of contamination from a Mon-Khmer root.

 Part Ⅱ. Jackal in Sino-Tibetan and Indo-European
The English word jackal derives ultimately from Sanskrit , via a tortuous history that involves French, Turkish, and Persian intermediaries. The Sanskrit form is isolated in Indo-European, and specialists agree that it is a loan from an outside source. This paper tries to show that a case can be made for localizing this source in Tibeto-Burman, where a root *s-kywal ‘wild dog’ can be reconstructed. A fi nal hypothesis is offered, relating Sino- Tibetan etyma for canines to the Proto-Indo-European root *kwon.

 第1部では,「カワウソ」に関するチベット・ビルマ祖語*sramないし*s-ramを,語頭の子音結合/前節辞+語頭子音の再構にかかる問題点を中心に詳細に論じる。ビルマ文語のphyamという変則的な形式については,モンクメールとの関係において説明する。

 第2部では,「ジャッカル」について論じる。英語のこの形式は,フランス語,トルコ語,ペルシャ語を経由するという曲折を経たものであるが,最終的には,サンスクリット語に行き着く。この形は印欧語では孤立した形式であり,ほかの言語グループからの借用と考えられている。筆者はこれがチベット・ビルマ祖語*s-kywal「野生の犬」に来源を持つと考え,これが印欧祖語*kwonと比較できるとする。
 
*University of California, Berkeley
Key Words:Sino-Tibetan, Tibeto-Burman, Mon-Khmer, Indo-European, otter, jackal
キーワード:シナ・チベット,チベット・ビルマ,モン・クメール,インド・ヨーロッ パ,カワウソ,ジャッカル

Part Ⅰ: OTTER in Tibeto-Burman and Mon-Khmer
1.1 Introduction
1.2 Karenic
1.3 Himalayish and Kaduic
1.4 Kamarupan
1.5 Chinese
1.6 Mon-Khmer
Part Ⅱ: JACKAL in Sino-Tibetan and Indo-European
2.1 Introduction
2.2 Loloish
2.3 Jingpho
2.4 Northern Naga *C-khyual
2.5 Tibetan and Chinese

 

Cumulative Bowhead Whale (Balaena mysticetus) Harvest Estimates by Prehistoric Thule Inuit in the Canadian Arctic 1200-1500 A.D.: Implications for Bowhead Whale Population Modeling and Thule Demography
James M. Savellef*
カナダ極北の紀元1200-1500年期において先史チューレ・イヌイットが捕獲したホッキョククジラ(Balaena mysticetus)の総頭数の推定:ホッキョククジラ頭数のモデル化とチーレ人口のための示唆
サベール,ジェームズ M.
 Many prehistoric Thule Inuit culture (ca. 1200-1500 A.D.) subsistence economies in the eastern Canadian Arctic have traditionally been considered to have included the bowhead whale (Balaena mysticetus). However, the exact extent to which Thule hunted bowheads has been a contentious issue, and those few attempts to estimate cumulative harvests have been extrapolated from bowhead bone weight estimates for Thule sites published 30 years ago. This study presents an updated data base of bowhead whale bones at Thule sites on Somerset Island and neighbouring regions. Using bone counts as opposed to estimated bone weights, and extrapolating for buried bone, whale bone removed by carvers, and struck and lost animals, it is estimated that 5,470 bowheads were killed in the study region. Extrapolating to the rest of the Canadian Arctic, and including recent estimates for Greenland, the estimated total removal of bowhead whales from the eastern Arctic bowhead stock by Thule Inuit is 18,523. This is not an insignifi cant number, even when averaged over 300 years, and as has been recently recognized by biologists,must be factored in when modeling ‘pristine’ (i.e. pre-commercial hunting) bowhead stocks. Furthermore, it demonstrates quite conclusively that Thule were indeed pre-eminent bowhead hunters, and not simply opportunistic generalists.

 カナダの東部極北圏における多くの先史チューレ・イヌイット文化(西暦1200ごろ~ 1500年ごろ) の生業経済は, ホッキョククジラ(Balaena mysticetus)から成り立っていると昔から考えられてきた。しかしながら,チューレ・イヌイットが正確にどの程度ホッキョククジラを捕獲したかについて長い間,論争が続いている。総捕獲数を推定しようとする数少ない試みは,30年前に出版されたものだが,チューレ遺跡のホッキョククジラの骨の重量から推定したものであった。本研究では,サマーセット島およびその周辺地域のチューレ遺跡のホッキョククジラの骨の最新のデータベースを提示する。推定した鯨骨の重量ではなく,鯨骨部の数を利用することにより,さらに埋められた骨,イヌイットのカーバーが持ち去った鯨骨,銛打ちに成功したが捕獲に失敗した鯨の数を推定することにより,研究対象地域では5,470頭のホッキョククジラが捕殺されたと考える。カナダ極北圏のほかの地域の推定やグリーンランドの最近の推定を加味すれば,東部極北圏のホッキョククジラのストックからチューレ・イヌイットが捕獲した推定総数は,18,523頭である。300年にわたって捕獲されたとしても,かなりの頭数である。(商業捕鯨時代以前の)「もともとのホッキョククジラのストック」をモデル化するときには,最近になって生物学者が認識するようになったが,ここで指摘したような諸要因を考えなければならない。さらに,本研究では明確な結論としてチューレ・イヌイットはまさにすぐれたホッキョククジラの捕鯨者であり,単にご都合主義の何でも狩猟するハンターでないことを例証する。
 
*McGill University
Key Words:Thule Inuit, Bowhead whaling, Cumulative harvest, Eastern Arctic
キーワード:チューレ・イヌイット,ホッキョククジラ猟,累計捕獲頭数,西部極北地域

Introduction
1 Previous Thule Bowhead Harvest Estimates
2 Post 1975-1976 Archaeological Research
3 Updating the Thule Archaeological Whale Bone Database on Somerset Island: General Considerations
3.1 Quantifi cation: excavated vs. unexcavated dwellings
3.1.1 Whale bone houses
3.1.2 Qarmang
3.1.3 Whale bone in other Thule contexts
3.1.4 Conversion of raw counts to minimal animal units
4 Results
4.1 Site distribution and whale bone house numbers
4.2 Bone counts
4.3 Whales to dwelling ratios
4.4 Additional considerations
4.4.1 Effects of the whale bone carving industry
4.4.2 Struck and lost rates
5 Updating the Archaeological Whale Bone Database in Adjacent Regions
5.1 Lancaster Sound-Barrow Strait
5.2 Boothia Peninsula
6 Discussion and Conclusions
6.1 Implications for bowhead whale population modeling
6.2 Implications for Thule archaeology