国立民族学博物館研究報告 2010 34巻4号
目 次
文化資源としての博物館資料
―日本統治時代に収集された台湾原住民族の資料が有する現地社会での意義― |
野林 厚志
|
623
|
東アフリカ牧畜社会における政治的民主化と民族間関係の動態
―北ケニア牧畜民アリアールが経験した地方分権化と国会議員選挙の事例から― |
内藤 直樹
|
681
|
高等教育産業化以降の中国における農家収入と大学生の教育費負担問題
|
楊 常宝
|
723
|
チベット日誌
|
青木文教著
長野泰彦・高本康子 校訂 |
765
|
『国立民族学博物館研究報告』34 巻 総目次
|
803
|
|
寄稿要項・執筆要領
|
805
|
BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY
Vol. 34 No. 4 2010
Vol. 34 No. 4 2010
Nobayashi, Atsushi
|
Museum materials as cultural resources: the signifi cance of the Taiwan aboriginal people's artifacts collected during the Japanese colonial period
|
623
|
Naito, Naoki
|
The dynamics of inter-ethnic relationships among pastoral peoples in East Africa under political democratization: A case study of the emergence of the new ethnicity of the Ariaal in Northern Kenya after national elections and decentralization
|
681
|
Yang, Changbao
|
Farmhouse Income and Financial Burden of Education in the after Higher Education Industrialization of China
|
723
|
Aoki, Bunkyo
Edited by Nagano, Yasuhiko and Komoto, Yasuko |
Bunkyo Aoki's Travelogue in Tibet
|
765
|
文化資源としての博物館資料
―日本統治時代に収集された台湾原住民族の資料が有する現地社会での意義―
―日本統治時代に収集された台湾原住民族の資料が有する現地社会での意義―
野林 厚志*
Museum materials as cultural resources: the signifi cance of the Taiwan aboriginal people's artifacts collected during the Japanese colonial period
Atsushi Nobayashi
本稿は,国立民族学博物館に収蔵されている日本統治時代に収集された台湾原住民族の資料が,現在の台湾社会において有する社会的な意義について考察することを目的としている。原住民族の物質文化は歴史的には彼らだけの閉じた系の中でつくられてきたものではない。近代以降をとってみても,日本統治時代には工芸という概念が原住民族のもの作りにとりこまれ,第二次世界大戦以後は原始芸術と見なされた状況から,より自発的な原住民族芸術へと移行する過程が見られる。現在では,台湾アイデンティティをしめす一つの要素としても原住民族の物質文化がとりあげられ,マジョリティである漢族系住人と協同したもの作りも模索されている。こうした状況のなかで,博物館における原住民族の歴史的な資料も人々の関係性を新たに築いていく文化資源として機能していることを,現地で開催された展示会の経緯を例にしながら考えることにする。
The purpose of this paper is to discuss the significance in Taiwan society of artifacts collected during the Japanese colonial period in Taiwan. The material culture of Taiwan aboriginals was not necessarily constructed among them alone. Even during the modern era, Japanese people introduced the concept of arts and crafts to Taiwan aboriginals' manufactures in the Japanese colonial period. After WWII, the tools and clothes of aboriginal peoples were recognized as 'primitive art' by others, and then aboriginals themselves insisted on their creations as aboriginal arts. The material culture of aboriginal peoples is currently one component of Taiwanese identity. Some aboriginal artists try to create their art together with Han Taiwanese people. In this sense, the aboriginal materials in the museum have worked as cultural resources to bring about a new relationship between the different ethnic peoples in Taiwan. I discuss this through a case study of an exhibition in Taiwan.
*国立民族学博物館文化資源研究センター
Key Words:Taiwan aboriginal peoples, museum materials, material culture, cultural resources, classification of ethnic groups
キーワード:台湾原住民族,博物館資料,物質文化,文化資源,民族分類
キーワード:台湾原住民族,博物館資料,物質文化,文化資源,民族分類
1 問題の所在
2 台湾社会における原住民族の位置づけ
2.1 台湾原住民族
2.2 民族認定と信仰
2.3 平埔族の原住民族認定
2.4 原住民族の工芸をめぐる民族間関係
2.4.1 日本統治時代における工芸としての認識
2.4.2 原始芸術と工芸
2.5 文化的営為としての生業活動
3 台湾における博物館と原住民族文化との接点
3.1 順益台湾原住民博物館
3.2 博物館と原住民族との協同の事例
|
4 民博の台湾原住民族関連資料とそれらをめぐる研究者の営み
4.1 東大資料と鳥居龍蔵
4.2 旧文部省資料:鹿野忠雄と馬淵東一の収集
4.3 瀬川コレクション
5 展示資料の情報をめぐる課題
5.1 資料と民族との関係
5.2 資料解説の視点
6 展示会の準備の過程における台湾側の反応
6.1 資料返還に関する課題
6.2 資料の制度的価値
6.3 資料の解釈をめぐる矛盾
7 考察
8 結語
|
東アフリカ牧畜社会における政治的民主化と民族間関係の動態
―北ケニア牧畜民アリアールが経験した地方分権化と国会議員選挙の事例から―
―北ケニア牧畜民アリアールが経験した地方分権化と国会議員選挙の事例から―
内藤 直樹*
The dynamics of inter-ethnic relationships among pastoral peoples in East Africa under political democratization: A case study of the emergence of the new ethnicity of the Ariaal in Northern Kenya after national elections and decentralization
Naoki Naito
「本稿は,近年のアフリカ諸国における政治的民主化と地方分権化の流れのなかで,これまで「国家の外側」に位置づけられてきた東アフリカ牧畜社会の人びとがどのように国家に包摂され,これまでの集団への重層的な帰属にもとづく柔軟な民族間関係にいかなる変化をもたらしているのか検討する。アフリカ諸国が政治的民主化と地方分権化を達成するためには,選挙運動の過程で構築される利害集団間の対話や和解の可能性を模索することが必要とされている。しかしケニアでは1992 年の複数政党制や2003 年の地方分権制の導入以降,さまざまな地域で再創造された民族への帰属意識にもとづく利害集団間の対立や紛争が深刻化している。ケニア北部に分布する牧畜社会はこれまで,高い移動性と他集団との柔軟な民族間関係を維持することで,家畜喪失のリスクへ対処してきた。これまでは牧畜社会が国家に包摂される過程で,こうした民族間関係の柔軟性は失われてしまうという議論が主流であった。しかしながら東アフリカ牧畜社会はすでに長期にわたって国家との関わりを経験しており,そのなかで利害集団間の敵意を調停する技法を育んできた。こうした牧畜的な「敵」との対処法は,アフリカの政治的民主化を達成するための潜在力を持っていると考えられる。
This paper will investigate the dynamic process of how the ethnic identities of pastoral society were homogenized and fixed by the nation state, and how they revived their diversity and flexibility as ethnic identities. The Kenyan national election, which was held on Dec. 27, 2007, caused a major disruption in that country. The ethnic claim over political resources during the election also caused confrontation among pastoralists in Laisamis constituency that had preserved a symbiotic relationship for a long time. To ensure that the introduction of a multi-party system in African countries will be a sufficient condition for a democratic political system, eliminating ethnic antagonism is a key factor. Nevertheless, since the introduction of a multi-party system in Kenya in 1992, many ethnic groups have been newly created, or re-created, and inter-ethnic conflicts and disputes in relation to political issues have taken place frequently. That is, it is necessary to seek opportunities for dialog among groups with different interests that were constructed in the process of the election campaign under the multi-party system. The marginalized pastoral society in Kenya has asserted various styles of ethnical identity according to the political, economic, social, and cultural conditions at any given time. In conclusion, this paper will examine the possibilities of ambiguity of ethnic identity in East African pastoral societies as a new surviving strategy for pastoralists in the modern situation.
*国立民族学博物館機関研究員
Key Words:East African Pastoral Society, Democratization, Decentralization, Ethnosystem, Inter-ethnic tie
キーワード:東アフリカ牧畜社会,政治的民主化,地方分権,エスノシステム,民族を超える紐帯
キーワード:東アフリカ牧畜社会,政治的民主化,地方分権,エスノシステム,民族を超える紐帯
1 問題の所在
1.1 ポストコロニアル国家における周縁社会の包摂
1.2 東アフリカ牧畜社会における民族間関係の動態
1.3 牧畜の危機
2 調査地の概要
2.1 サンブル,レンディーレ,アリアール
2.2 M 集落の概要
3 サンブル,アリアール,レンディーレの民族間関係
3.1 エスノシステム
3.2 民族を超えるクランの紐帯
3.3 重層的な帰属意識
3.4 自称と他称
4 ケニアの財政的地方分権制度と牧畜社会
4.1 ケニアの選挙システムとライサミス選挙区
4.2 財政的地方分権制度CDF の導入とその影響
|
5 2006 年国会議員補欠選挙―新たな選挙戦術の導入と政治意識の高まり
5.1 選挙運動の個人化
5.2 国民登録の推進による有権者の創出
6 2007 年国会議員選挙と「マサゲラ」アイデンティティの出現
6.1 「敵」の創出と呼びかけ
6.2 民族単位の地方自治
7 選挙が生み出した対立構造の解消
8 考察
8.1 アリアールにおける帰属の重層性
8.2 国家への包摂と資源をめぐる対立
8.3 選挙後の敵意への対処
9 おわりに
|
高等教育産業化以降の中国における農家収入と大学生の教育費負担問題
楊 常宝*
Farmhouse Income and Financial Burden of Education in the after Higher Education Industrialization of China
Yang Changbao
本論では,中国の高等教育産業化の導入とその背景を論じたうえ,教育産業化以降の高等教育機関の変化について学費の急騰と農家出身大学生の学費・寮費・生活費や就職にかかわる各種費用とを関連付けて具体的に考察し,さらに,それが構造的に作り上げられた差別的体制という視点から明らかにする。
中国では,農村部における教育環境が極めて不利な状況に置かれている。農民の子供が高校以降の学校へ進学するには都市に出る必要があり,それが貧困な農家にとって経済的困難を一層深めている。当然農民の子供にはさらに上の高等教育を受ける機会が限られてくる。また,大学入試体制における省別募集定員枠制度は,戸籍制度に基づく農民搾取の手段となり,農家の子供の進学に極めて不利になっている。さらに,大学卒業者(以下,大卒者)就職の面においても多額の就職経費が農家にのしかかって,社会的不満を招く要因となっている。
教育をもって子供の運命を変えたいと考える農家の親にとって,大学卒業時の就職難と教育過程における「消費」との関係において,はたして子供の教育は「受益」になりうるのか,教育体制の見直しが急がれる。
中国では,農村部における教育環境が極めて不利な状況に置かれている。農民の子供が高校以降の学校へ進学するには都市に出る必要があり,それが貧困な農家にとって経済的困難を一層深めている。当然農民の子供にはさらに上の高等教育を受ける機会が限られてくる。また,大学入試体制における省別募集定員枠制度は,戸籍制度に基づく農民搾取の手段となり,農家の子供の進学に極めて不利になっている。さらに,大学卒業者(以下,大卒者)就職の面においても多額の就職経費が農家にのしかかって,社会的不満を招く要因となっている。
教育をもって子供の運命を変えたいと考える農家の親にとって,大学卒業時の就職難と教育過程における「消費」との関係において,はたして子供の教育は「受益」になりうるのか,教育体制の見直しが急がれる。
After discussing the introduction of higher education and its background in China, this paper examines the current situation linking changes in higher education and soaring school expenses after the introduction of a policy promoting higher education, with costs to be borne by college students from farming families, including expenses for school, board, living, and job hunting. This paper attempts to clarify how a so-called discriminatory system has created such a structure as China now faces.
In China, the rural educational environment suffers great disadvantages. Farming family children going to college must leave for the city, further financially burdening their parents, who are poor farmers. Only a few such children can go to college. Enrollment quotas for individual provinces in college entrance examinations based on an exploitative family registry system put farmers' children at an extreme disadvantage. The high employment seeking expenses needed by college graduates trying to fi nd jobs put further pressure on farmers, creating social unrest.
For parents hoping to improve their children's futures through education, their huge investment may turn out to be an advantage or a disadvantage, depending on success or failure in the tough job market facing college graduates and the employment seeking expenses needed during college education. There is an urgent need to review the system.
In China, the rural educational environment suffers great disadvantages. Farming family children going to college must leave for the city, further financially burdening their parents, who are poor farmers. Only a few such children can go to college. Enrollment quotas for individual provinces in college entrance examinations based on an exploitative family registry system put farmers' children at an extreme disadvantage. The high employment seeking expenses needed by college graduates trying to fi nd jobs put further pressure on farmers, creating social unrest.
For parents hoping to improve their children's futures through education, their huge investment may turn out to be an advantage or a disadvantage, depending on success or failure in the tough job market facing college graduates and the employment seeking expenses needed during college education. There is an urgent need to review the system.
*国立民族学博物館外来研究員
Key Words:higher education industrialization, farmhouse income, college student, school expenses, a finding employment expense
キーワード:高等教育産業化,農家収入,大学生,学費,就職経費
キーワード:高等教育産業化,農家収入,大学生,学費,就職経費
1 本研究の位置づけと先行研究の整理
2 高等教育産業化による大学生の学費急騰
2.1 計画経済期における高等教育
2.2 高等教育の産業化
2.2.1 高等教育産業化の背景
2.2.2 産業化後の中国の高等教育
2.3 高等教育における学費の急騰
2.3.1 学費急騰の政策的プロセス
2.3.2 世界的にみる中国の大学学費
3 農家収入に占める大学生の教育費負担
3.1 構造的差別による農民の貧困
3.2 農家収入に占める大学生の教育費負担
3.3 省別募集定員枠制度による農家出身学生の不利な立場
|
4 貧困大学生に対する各種援助措置
4.1 国家助学ローン制度の確立過程
4.2 国家助学ローン制度の実施状況
5 大学学費負担が農家にもたらす影響
5.1 B 氏の証言:「子供が大学に入れば,苦しさをなめる」
5.2 C 氏の証言:「大学生は一家を破たんさせる」
5.3 学費急騰がもたらす悲劇―「学費殺人」
6 大卒者の就職経費
6.1 大卒者の就職難問題
6.2 大卒者の就職経費
6.2.1 就職経費に対する卒業生の考え
6.2.2 就職経費のもたらす社会的影響
6.3 大卒者の就職観転換の必要性
7 結びにかえて
|
チベット日誌
青木文教 著
長野泰彦*・高本康子** 校訂
長野泰彦*・高本康子** 校訂
Bunkyo Aoki's Travelogue in Tibet
Bunkyo Aoki
Edited by Yasuhiko Nagano and Yasuko Komoto
Edited by Yasuhiko Nagano and Yasuko Komoto
[校訂者序言]
本稿は初期入蔵者の一人,青木文教師のもたらした,国立民族学博物館アーカイブ「チベット資料」に含まれる一連の日誌・日記資料「明治四十五年度旅行日誌」,「駐蔵所感」,「出蔵記」の翻刻である。
青木師は1912 年チベットに入り,1913 年から約3 年間教学顧問としてラサ市街に滞在した。師の事蹟については,長野泰彦(編)『青木文教師将来チベット民族資料目録』(1983 大阪:国立民族学博物館研究報告別冊1),江本嘉伸『西蔵漂泊』下巻(1994 東京:山と渓谷社)及び長野泰彦・高本康子(編)『青木文教師アーカイブ『チベット資料』目録』(2008 大阪:国立民族学博物館図書委員会)に詳しい。
この資料は,東京大学の学生時代,個人的に青木師からチベット語の指導を受けた中根千枝教授が,同師から生前贈与されたものである。同教授の東京大学退官後は財団法人民族学振興会に保管されていたが,1999 年末同振興会が解散したことに伴い,中根教授は資料の散逸を避け,且つ,アーカイブズとして研究者の利用に供するため,国立民族学博物館での整理・保存を希望された。2001 年のことである。
これを受け,当館では長野泰彦(民族文化研究部)と高本康子(当時東北大学研究員:現在群馬大学講師)が,文化資源研究プロジェクト予算により整理と記述作業に当たり,目録を公開した。これらの資料研究は緒に着いたばかりであるが,いくつかの業績については翻刻の形で公開し,チベット研究の進展に寄与したいと考える。すでに,当館研究報告30 巻3 号に「西藏調査報告」を発表し,2010 年に『西蔵全誌』が刊行されたが,調査のまとめとはやや趣を異にする日誌・日記類を校訂し,当時のラサの民衆の生の状況を記録に留めることもまた等しく重要なことと思われる。
本稿は初期入蔵者の一人,青木文教師のもたらした,国立民族学博物館アーカイブ「チベット資料」に含まれる一連の日誌・日記資料「明治四十五年度旅行日誌」,「駐蔵所感」,「出蔵記」の翻刻である。
青木師は1912 年チベットに入り,1913 年から約3 年間教学顧問としてラサ市街に滞在した。師の事蹟については,長野泰彦(編)『青木文教師将来チベット民族資料目録』(1983 大阪:国立民族学博物館研究報告別冊1),江本嘉伸『西蔵漂泊』下巻(1994 東京:山と渓谷社)及び長野泰彦・高本康子(編)『青木文教師アーカイブ『チベット資料』目録』(2008 大阪:国立民族学博物館図書委員会)に詳しい。
この資料は,東京大学の学生時代,個人的に青木師からチベット語の指導を受けた中根千枝教授が,同師から生前贈与されたものである。同教授の東京大学退官後は財団法人民族学振興会に保管されていたが,1999 年末同振興会が解散したことに伴い,中根教授は資料の散逸を避け,且つ,アーカイブズとして研究者の利用に供するため,国立民族学博物館での整理・保存を希望された。2001 年のことである。
これを受け,当館では長野泰彦(民族文化研究部)と高本康子(当時東北大学研究員:現在群馬大学講師)が,文化資源研究プロジェクト予算により整理と記述作業に当たり,目録を公開した。これらの資料研究は緒に着いたばかりであるが,いくつかの業績については翻刻の形で公開し,チベット研究の進展に寄与したいと考える。すでに,当館研究報告30 巻3 号に「西藏調査報告」を発表し,2010 年に『西蔵全誌』が刊行されたが,調査のまとめとはやや趣を異にする日誌・日記類を校訂し,当時のラサの民衆の生の状況を記録に留めることもまた等しく重要なことと思われる。
*国立民族学博物館民族文化研究部
**群馬大学国際教育・研究センター講師
Key Words:Bunkyo Aoki, Tibet, Lhasa
キーワード:青木文教,チベット,ラサ
キーワード:青木文教,チベット,ラサ
1 明治四十五年度旅行日誌
2 駐蔵所感
3 出蔵記
附論
注
|