国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2010 35巻3号

目 次
論文
捕鯨に関する文化人類学的研究における最近の動向について
岸上伸啓
399
博物館標本資料の情報と知識の協働管理に向けて
―米国南西部先住民ズニによる国立民族学博物館所蔵標本資料へのアプローチ―
伊藤 敦規
471
Demarcation and Recollection of Collectivity
in a Chuvash Village, Russia
Masanori Goto
527
寄稿要項・執筆要領

541
BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY
Vol.35 No.3 2011

Articles
Kishigami, Nobuhiro
Recent Trends in Cultural Anthropological Studies on Whaling
399
Ito, Atsunori
Toward Collaborative Management of Museum Collections: The Native American Zuni Museum's Approach to the Collection in the National Museum of Ethnology
471
Goto, Masanori
Demarcation and Recollection of Collectivity in a Chuvash Village, Russia
527

 


「捕鯨に関する文化人類学的研究における
最近の動向について
岸上 伸啓*
Recent Trends in Cultural Anthropological Studies on Whaling
Nobuhiro Kishigami
  文化人類学者は,さまざまな時代や地域,文化における人類とクジラの諸関係を研究してきた。捕鯨の文化人類学は,基礎的な調査と応用的な調査からなるが, 研究者がいかに現代世界と関わりを持っているかを表明することができるフォーラム(場)である。また,研究者は現代の捕鯨を研究することによってグローバ ル化する世界システムのいくつかの様相を解明し,理解することができる。本稿において筆者は捕鯨についての主要な文化人類学研究およびそれらに関連する調 査動向や特徴,諸問題について紹介し,検討を加える。近年では,各地の先住民生存捕鯨や地域捕鯨を例外とすれば,捕鯨に関する文化人類学的研究はあまり行 われていない。先住民生存捕鯨研究や地域捕鯨研究では日本人による調査が多数行われているが,基礎的な研究が多い。一方,欧米人による先住民生存捕鯨研究 は実践志向の研究が多い。文化人類学が大きく貢献できる研究課題として,(1)人類とクジラの多様な関係の地域的,歴史的な比較,(2)「先住民生存捕 鯨」概念の再検討,(3)反捕鯨NGO と捕鯨推進NGO の研究,(4)反捕鯨運動の根底にある社会倫理と動物福祉,およびクジラ観に関する研究,(5)マスメディアのクジラ観やイルカ観への社会的な諸影響, (6)ホエール・ウォッチング観光の研究,(7)鯨類資源の持続可能な利用と管理に関する応用研究,(8)クジラや捕鯨者,環境NGO,政府,国際捕鯨委 員会のような諸アクターによって構成される複雑なネットワークシステムに関するポリティカル・エコロジー研究などを提案する。これらの研究によって,文化 人類学は学問的にも実践的にも捕鯨研究に貢献できると主張する。

 Cultural anthropologists have studied the relationships between human beings and whales in various periods, regions, and cultures. The cultural anthropology of whaling, including both basic and applied research, provides a forum in which a researcher can express how he/she relates to the contemporary world. Also, he/she can explore and understand several aspects of the globalizing world system through the study of contemporary whaling. In this paper, the author discusses major cultural anthropological studies of whaling and associated research trends, characteristics and problems. Regarding research characteristics and trends, it is suggested that very little research into whaling has been done recently in the field of cultural anthropology, with the exception of studies of indigenous and local whaling. Also, it is suggested that while several Japanese cultural anthropologists tend to carry out basic ethnographic research on indigenous and local whaling, Euro-American cultural anthropologists have a tendency to engage in practice oriented (‘action-anthropology’) research on indigenous whaling. In conclusion, several research topics to which cultural anthropology can greatly contribute are proposed, including (1) regional and historical comparisons of various relationships between human beings and whales, (2) a reconsideration of the concept of “indigenous (aboriginal) subsistence whaling”, (3) research on anti- and pro- whaling NGOs, (4) research on ‘social ethics’ and animal welfare as well as perspectives on whales, underlying the anti-whaling movements, (5) research concerning the influence of mass media on societal views of whales and dolphins, (6) research on whale watching tourism, (7) applied research on sustainable use and management of whale resources, (8) political-ecological research on complicated network systems relating various actors such as whales, whalers, environmental NGOs, governments, the IWC (International Whaling Commission), etc. This author argues that anthropological research on these topics can contribute significantly to the development of whaling studies from academic and practical perspectives.
 
*国立民族学博物館先端人類科学研究部
Key Words:Whaling, cultural anthropology, research trends, research topics
キーワード :捕鯨,文化人類学,研究動向,調査トピック

1 はじめに
2 世界の商業捕鯨の歴史と現代の捕鯨文化
2.1 世界の商業捕鯨の歴史
2.2 現代の捕鯨
3 捕鯨および捕鯨文化に関する文化人類学的研究
3.1 捕鯨文化に関する総論および通文化的研究
3.2 先住民生存捕鯨研究
3.2.1 アラスカ先住民による捕鯨
3.2.2 チュコト半島の先住民による捕鯨
3.2.3  グリーンランドの先住民による捕鯨
3.2.4 カリブ海のベクウェイ島における捕鯨
3.2.5 北西海岸先住民マカーによる捕鯨
3.3 地域捕鯨研究
3.3.1 北アメリカにおける捕鯨
3.3.2 グリーンランドのシロイルカ漁
3.3.3 オセアニアにおける捕鯨
3.3.4 インドネシア・レンバタ島におけるマッコウクジラ漁
3.3.5 アイヌの捕鯨およびカムチャツカ半島のコリヤークの捕鯨
3.3.6 韓国における捕鯨と鯨食文化
3.3.7 ノルウェーおよびアイスランドにおける捕鯨
3.3.8 フェロー諸島のゴンドウクジラ漁
3.4 日本の小型沿岸捕鯨研究
3.5 反捕鯨問題とクジラの非消費的利用に関する研究
3.5.1 捕鯨をめぐる国際政治
3.5.2 非消費的なクジラの利用
3.6 クジラ資源の管理に関する研究
3.7 日本における隣接分野の捕鯨研究
4 検討
5 結論

 

博物館標本資料の情報と知識の協働管理に向けて
―米国南西部先住民ズニによる国立民族学博物館所蔵標本資料へのアプローチ―
伊藤 敦規*
Toward Collaborative Management of Museum Collections: The Native American
Zuni Museum's Approach to the Collection in the National Museum of Ethnology
Atsunori Ito
 2009 年,米国南西部先住民ズニのズニ博物館・遺産センターは,将来的な標本資料の協働的管理の提案を目的として,国立民族学博物館が所蔵するズニ関連標本資料の熟覧調査を行った。本稿は,このズニ博物館長が民博で実施した,ズニ関連資料31 点の熟覧作業の過程と熟覧結果の報告を行うことを目的とする。その際,まず標本資料収集や展示や博物館標本資料の先住民コミュニティへの返還の歴史に注目しながら,米国内の民族学系博物館と先住民との関係について概略を記す。次に,米国南西部先住民ズニが運営するトライブ博物館の機能やコミュニティにおける役割,そして標本資料の返還の代替案としてズニ博物館が実施計画中の,外部の博物館との新たな関係性の構築に向けた取り組みを紹介する。まとめとして,先住民による博物館資料へのアプローチについて,博物館の公共性の再考をうながす協働という関係性のあり方に注目しながら考察する。

 In 2009, the director of the A:shiwi A:wan Museum and Heritage Center (Zuni Museum) visited the Japan National Museum of Ethnology (Minpaku), and undertook a collection review for the purpose of seeking further possibilities for collaborative management between Minpaku and the Zuni Museum concerning 31 items from the Zuni community. The purpose of this paper is to report on this project and the result of the collection review. Firstly, the relationships between Native Americans and ethnological museums are reviewed, focusing on the collection, display, and repatriation of items to the indigenous source community. Next, introducing the function of the “Tribal Museum” owned by the Native Americans, and its social roles in the community, I illustrate the significance of an alternative way of repatriation as well as of re-constructing the relationships between the source community and ethnological museums. In conclusion, this paper will discuss the public nature of the museum in the light of collaborative relationships.
 
*国立民族学博物館外来研究員,日本学術振興会特別研究員PD
Key Words:Native American, Zuni, museum collection, collaboration, National Museum of Ethnology
キーワード:米国先住民,ズニ,博物館資料,協働,国立民族学博物館

1 はじめに
1.1 米国先住民と民族学系博物館
2 ズニ博物館の機能と役割
2.1 ズニ博物館
2.2 「協働カタログ制作」計画
3 ズニ博物館による国立民族学博物館へのアプローチ
3.1 日本国内博物館所蔵,米国南西部先住民標本資料
3.2 国立民族学博物館における標本資料情報管理状況
3.3 国立民族学博物館での資料熟覧
4 博物館標本資料の情報と知識の協働管理に向けて
4.1 標本資料情報の属性と展示への活用
4.2 標本資料情報のクリーニング
5 結語

 

Demarcation and Recollection of Collectivity
in a Chuvash Village, Russia
Masanori Goto*
チュヴァシ村落の農業集団化にともなう分節化と想起
後藤 正憲
 The author of this paper points out that, in recent ethnographies of former-socialist countries, peoples’ memories of socialist experiences tend to be taken as a compensation for, or an alternative to, the repression suffered by people in socialist times. Such a view of memory in general is based on the premise that human memories are like a projection of an image on the screen of the mind. This projection model of memory can be clearly demonstrated by comparing the controversy over agricultural forms in Russia, and the discussion of memory extended by Paul de Man. In discussing human memory, the author takes as an example the history of farming collectivization among the Chuvash in Russia, and examines how it is recollected by a person who experienced the collectivization personally. In conclusion, it will be suggested that the recollection of such a socialist experience as collectivization should not be taken as a projection, but rather as something like an illumination, which consists of dialectic relations between official discourses such as the demarcation of social categories and the personal recollections of experiences.
ポスト冷戦期の今日では,旧社会主義国でかつての経験がどのように記憶されているかを扱った民族誌的研究が,多く生み出されている。その中では多くの場合,今日における人々の記憶が,当時の社会的抑圧の代償またはオールタナティヴとして扱われている。しかしこうした見方は,人の記憶を過去から未来へ向けて直線的に投影されるイメージとして想定するものであり,実際の記憶の現れ方にそぐうものではない。本論では,まずロシアのチュヴァシにおける農業形態に関する論争を取り上げ,次にポール・ド・マンによる人の記憶に関する議論について考察する。両者に共通して見られる問題点を指摘した上で,今日チュヴァシでかつての農業集団化の記憶がどのように想起されるかについての具体例を取り上げる。それによって,人の記憶がかつて国家によって引かれた社会的境界に沿いながらも,その場に生まれる関係性に応じて様々に変化しながら現れる様子を明らかにする。
 
*Slavic Research Center, Hokkaido University, Japan(北海道大学スラブ研究センター)
Key Words:memory, recollection, post-socialism, Russia, collectivization
キーワード:記憶,想起,ポスト社会主義,ロシア,集団化

Intoroduction
1 Controversy over Agricultural Forms
2 Mnemonic Aporia of de Man
3 Schematic Sameness of Dichotomy
4 Articulation of Difference over Collectivization
5 Repetition of Reorganization
6 Conclusion