国立民族学博物館研究報告 2012 36巻2号
目 次
論文
|
||
米国アラスカ州バロー村のイヌピアットによるホキョククジラ肉の分配と流通について
|
岸上伸啓
|
147
|
想起される「ガンディー」―パルタ・チャタジーの市民社会批判とマハトマ・ガンディーにおける非暴力思想の形成―
|
外川昌彦
|
181
|
マイクロクレジット(小規模融資)利用者のケイパビリティ拡大に向けた検討―バングラデシュにおける事例の考察をもとに―
|
石坂貴美
|
227
|
寄稿要項・執筆要領
|
281
|
BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY
Vol. 36 No.2 2012
Vol. 36 No.2 2012
Articles
|
||
Kishigami, Nobuhiro
|
Sharing and Distribution of Bowhead Whale Meat among the Inupiat in Barrow, Alaska, USA
|
147
|
Togawa, Masahiko
|
Mahatma Gandhi's ideology of 'ahimsa' (non-violence) and Civil Society in Post-colonial India
|
181
|
Ishizaka, Takami
|
Discussion Aiming to Expand the Capabilities among Microcredit Borrowers: Based on Case Studies in Bangladesh
|
227
|
米国アラスカ州バロー村のイヌピアットによるホッキョククジラ肉の分配と流通について
岸上 伸啓*
Sharing and Distribution of Bowhead Whale Meat among the Inupiat in Barrow, Alaska, USA
Kishigami, Nobuhiro
米国アラスカ州バローにおけるイヌピアットによるクジラの分配は,規則に基づく分配と自主的な分配に大別することができる。これら2 種類の分配は,協働狩猟による成果である,文化的価値の高い食料をコミュニティ全体にいきわたらせるための社会的なしかけになっている。また,これらの2 種類の分配の実践は,世界観の再生産や,さまざまなレベルでのアイデンティティと社会関係の再生産という効果以外に,文化的価値の高い食料の獲得手段やコミュニティの福祉(wellfare)への貢献,個人や世帯レベルでの食料の消費量の平準化などさまざまな機能や効果がある。さらに,これら2 種類の分配を通してキャプテンやその乗組員(ハンター)は社会的名声や政治的影響力を得ることができる。筆者は,これらの複数の機能や効果のためにバロー村のイヌピアットの間では2 種類の分配が存続していると考える。現代のイヌピアット社会における捕鯨や獲物の分配の実践は,個人的な利潤追求のためではなく,彼らにとって価値のある資源をコミュニティのために追い求め,コミュニティ全体で分ち合うことであり,それ自体が目的と化している。そしてその結果は,コミュニティ全体の福利(well-being)に貢献している。
Among the Inupiat of Barrow, Alaska, there are two kinds of sharing practice surrounding whale meat and maktak (whale skin with blubber): formal sharing by rule and voluntary. Both are social devices relating to the culturally highly valued food which must be distributed to the whole community. Furthermore, these sharing practices have multi-dimensional functions including an efficient distribution device to the whole community, a contribution to community welfare, and a leveling mechanism for the consumption of whale products at the individual or household level, in addition to reproduction functions of the Inupiat worldview, identities at several levels, and social relationships. Also, through these two kinds of sharing practice, whaling captains and their crews attain social prestige and political influence. Finally, this author argues that for the Inupiat, whale hunting and sharing are not individual profit-seeking practices but an important social means for seeking and sharing culturally highly-valued resources such as whale products communitywide. Whaling and the sharing of its products seem to be an important aim, the results of which contribute to community well-being.
*国立民族学博物館先端人類科学研究部
Key Words: sharing, distribution, whale meat, Inupiat, Alaska, Aboriginal Subsistence Whaling
キーワード :分配,流通,鯨肉,イヌピアット,アラスカ,先住民生存捕鯨
キーワード :分配,流通,鯨肉,イヌピアット,アラスカ,先住民生存捕鯨
1 はじめに
2 バロー村のイヌピアットによる捕鯨
3 バロー村におけるイヌピアットのクジラの解体と分配―通時的変化と共時的変異
3.1 バロー村の捕鯨とクジラの標準的分配
3.2 バロー村におけるクジラの分配の共時的変異
3.3 分配の通時的な変化―2 世代間比較
4 ホッキョククジラの第2 次分配や第3次分配
4.1 捕獲後のキャプテン宅での祝宴
4.2 祝祭での分配
|
4.3 クジラの肉や脂皮の村内での分配
4.4 クジラの肉や脂皮の村外への分配と交換
4.5 クジラの肉や脂皮などの販売や交換
5 分配量と捕鯨グループ内での分配
6 分配や分与について
6.1 クジラの分配の特徴
6.2 クジラを規則に基づいて分配する理由
6.3 クジラの分配を続ける理由と機能
7 結語
|
想起される「ガンディー」
―パルタ・チャタジーの市民社会批判とマハトマ・ガンディーにおける非暴力思想の形成―
―パルタ・チャタジーの市民社会批判とマハトマ・ガンディーにおける非暴力思想の形成―
外川 昌彦*
Mahatma Gandhi's ideology of 'ahimsa' (non-violence) and Civil Society in Post-colonial India
Togawa, Masahiko
本稿は,パルタ・チャタジーのガンディー主義批判を手掛かりとして,1910年代後半にインド独立運動の新しい指導者として登場するまでのガンディーの思想的系譜を同時代の政治状況を通して検証する。特に非暴力思想の揺籃期にあたる南アフリカ時代にさかのぼり,その多様な観念の成立を系譜論的に検証し,本来は宗教的理念であった不殺生(アヒンサー)が,大衆運動を統制する政治闘争の目標としての非暴力(non-violence)へと止揚される過程を明らかにする。これらの分析から,ガンディーの市民社会的状況への異議申し立ての運動が,チャタジーの指摘する政治社会(Political Society)におけるサバルタンによる抵抗という観点を導く可能性が指摘される。また,本稿で提示される現実政治との格闘を通して鍛え上げられてゆくガンディーという視点が,ポスト植民地インドにおけるガンディー主義の限界というチャタジーの議論に,どのような示唆を与えるのかが論じられる。
This paper reconsiders Partha Chatterjee’s critiques of the political thinking behind Gandhi’s satyagraha movement in India through an historical analysis of the construction of an ideology of ‘ahimsa’ (non-violence) from the early phase of Gandhi’s political career in South Africa. The analysis shows how the religious idea of ‘ahimsa’, borrowed from western views on the religious tradition of India, and the method of ‘satyagraha’, devised from the political struggles in South Africa, were integrated into a political ideology under the twin concepts of satya (truth) and ahimsa (non-violence) by a continuous process of trial and error during Gandhi’s experiences of organizing political struggles against the colonial government of British India as an emerging national leader among the people in the late 1910s. In particular, the author discusses how Gandhi’s objections to the principles of modern civil society and civilization under colonial rule shared a common background with Partha Chatterjee’s arguments on a semi-autonomous sphere of ‘political society’ as against civil society, in which those of inferior rank can enhance their capabilities and resist the contradictions of civil society and the modern state
in the post-colonial era.
in the post-colonial era.
*広島大学大学院国際協力研究科
Key Words:Gandhian Activism, Postcolonial India, Partha Chatterjee, Critique of Civil Society, Non-violence
キーワード:ガンディー主義,ポスト植民地インド,パルタ・チャタジー,市民社会批判,非暴力運動
キーワード:ガンディー主義,ポスト植民地インド,パルタ・チャタジー,市民社会批判,非暴力運動
はじめに
1 問題の所在
1.1 ガンディーにおける非暴力の理念
1.2 非暴力とアヒンサー
1.3 4人のガンディー
1.4 チャタジーの市民社会批判
2 帝国の臣民から反逆者へ
2.1 帝国への失望
2.2 非暴力思想の揺籃期
3 アヒンサー概念の体系化
3.1 アヒンサー(不殺生)の発見
3.2 戦争の悲惨さ
4 帝国意識の変遷
|
4.1 帝国の友愛
4.2 帝国意識の変容
5 サッティヤーグラハの成立
5.1 懸賞による命名
5.2 『ヒンド・スワラージ』におけるサッティヤーグラハ
5.3 アーシュラムの規則
6 非暴力としてのアヒンサー
6.1 第一世界大戦での募兵
6.2 ローラット・サッティヤーグラハ闘争
6.3 政治目標への止揚
6.4 民衆運動の課題
7 まとめ
|
マイクロクレジット(小規模融資)利用者のケイパビリティ拡大に向けた検討
―バングラデシュにおける事例の考察をもとに―
―バングラデシュにおける事例の考察をもとに―
石坂 貴美*
Discussion Aiming to Expand the Capabilities among Microcredit Borrowers: Based on Case Studies in Bangladesh
Ishizaka, Takami
マイクロクレジットの貧困緩和や女性のエンパワーメント効果をめぐる議論では,賛否両論が展開されている。本稿では,Sen(2004)の「ケイパビリティ」概念を採用し,マイクロクレジットを各々が望む行為や状態(機能)を達成する手段と捉え,同じ手段を持ちながら,機能を達成する機会が人びとの間で異なる要因に注目する。ポジティブ,ネガティブ双方の異なる結果がみられるバングラデシュの事例から,「融資のプログラム設計」,「女性の行動範囲の制限」,「リスクに対する脆弱性」における要因を明らかし,ケイパビリティ拡大に向けた検討を行う。利用者の立場に立ったプログラムの改善,新たな規範の構築過程における女性の行動範囲拡大の模索,貯蓄や保険を含めた包括的なマイクロファイナンス(小規模金融)によって,マイクロクレジット利用者のケイパビリティ拡大は可能であると考えられる。
Debates on the effectiveness of microcredit have shown both positive and negative impacts on the reduction of poverty and the empowerment of women. Employing the capability-based approach of Sen (2004), this article treats microcredit as a means to achieve human functionings: what a person can do or be—and focuses on factors that cause individuals to have different opportunities in achieving those functionings even when they have the same means. The article analyzes five cases in Bangladesh that showed different results—both positive and negative—and identifies three factors: the design of the program, limits on the activities in which women can utilize the loans, and the vulnerability of borrowers to risks. In order to expand the capability of borrowers, the article further discusses program improvements based on the perspective of borrowers, the expansion of the range of women’s activities though the development of new norms, and comprehensive microfinance programs that include savings and insurance.
*東京大学大学院総合文化研究科
Key Words:Microcredit, Capability, Bangladesh
キーワード:マイクロクレジット,ケイパビリティ,バングラデシュ
キーワード:マイクロクレジット,ケイパビリティ,バングラデシュ
はじめに
1 マイクロファイナンスをめぐる議論
1.1 マイクロファイナンスの多様性
1.2 マイクロクレジットの効果
1.2.1 貧困緩和
1.2.2 女性のエンパワーメント
1.3 マイクロ貯蓄の効果
1.4 マイクロ保険の効果
2 バングラデシュR 市における青年開発局のマイクロクレジットの事例
2.1 青年開発局のマイクロクレジット
2.2 フィールドワーク概要
2.3 事例A ~ E
3 事例にみるマイクロクレジット利用効果を限定する要因
3.1 事例の考察枠組み ケイパビリティ
3.2 マイクロクレジットのプログラム設計
3.2.1 担保と返済方法の柔軟性
3.2.2 融資額と利用者ニーズ 融資の用途
3.2.3 返済開始時期および利用者と職員の関係性
|
3.3 社会的文脈における障害
3.3.1 女性の行動範囲の制限
3.3.2 リスクに対する脆弱性と社会保障制度の不備
4 マイクロクレジット利用者のケイパビリティ拡大に向けた検討
4.1 ケイパビリティ拡大へ向けたアプローチ
4.2 融資プログラム設計の改善
4.3 伝統的な行動規範に対する新たな規範の構築
4.4 マイクロファインナンスの可能性 リスクに対する脆弱性への対応
4.4.1 マイクロファインナンスの発展とケイパビリティ拡大のアプローチ
4.4.2 マイクロ貯蓄の発展 サービスの改善と多様化
4.4.3 マイクロ保険 生命・融資保険の発展と健康保険の課題
おわりに
|