国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2012 37巻1号

目 次
論文
   
インド・グジャラート州アーメダバード市における女神儀礼用染色布の製作技術の現状
上羽陽子
1
カムチベット語香格里拉県巴拉[mBalhag] 方言の方言特徴
鈴木博之
53
研究ノート
梅棹忠夫のモンゴル調査におけるスケッチ資料
小長谷有紀
91
寄稿要項・執筆要領
 
123
BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY
Vol. 37 No.1 2012

Articles
   
Ueba, Yoko
Contemporary Production Techniques of Dyed and Printed Cloths for Goddess Rituals in Ahmedabad, Gujarat State, India
1
Suzuki, Hiroyuki
Dialectal Characteristics of mBalhag [Bala] Tibetan Spoken in Shangri-La County
53
Research Notes
   
Konagaya, Yuki
Tadao Umesao's Sketch Materials from his Fieldwork in Inner Mongolia
91

 


インド・グジャラート州アーメダバード市における女神儀礼用染色布の製作技術の現状
上 羽 陽 子*
Contemporary Production Techniques of Dyed and Printed Cloths for Goddess Rituals in Ahmedabad, Gujarat State, India
Yoko Ueba
 本稿は,インド西部グジャラート州アーメダバード市で製作される女神儀礼用染色布の染色技術に焦点をあて,既往研究では触れられてこなかった化学染料を含む染色技術の現状を明らかにし,1960 ~ 1980 年代の製作技術との比較検討をおこない,製作者がどのように伝統的技術を継承しているかについて考察することを目的としている。
 現在,同市における女神儀礼用染色布は,名称や形態,製作技術,使用目的が異なる,儀礼用,観賞用,実演説明用の三つに大別することができる。1960 ~ 1980 年代との製作技術を比較してみると,下染め技術やアリザリン染色などは,現在の観賞用染色布に引き継がれ,木版を使用した図像表現は現在の儀礼用染色布に,そして,実演用染色布はこの二つを併用したものというように,製作技術が絡み合った状態となって継承されていることが明らかになった。現代の選択肢の多い染材環境において,職人たちによるこのような継承は,製作工程の省力化を図る一方で,一見すると非合理的な製作技術も併合しながら多様に対応してきた結果であると考えられる。
 The aims of this paper are to investigate how producers have inherited traditional techniques, focusing on the dyeing and printing techniques used for cloths for goddess rituals in Ahmedabad, Gujarat State, West India, and to clarify the current status of dyeing and printing techniques, including the use of chemical dyes that have not been mentioned in previous studies, and also to conduct a comparative study of current production techniques and those used from the 1960s through the 1980s.
 Currently, dyed and printed cloths for the goddess rituals in this city have various names/forms, production techniques, and purposes, and they can be divided into three major categories according to their use: for rituals, ornaments, and demonstrations. By comparing them with the cloths made from the 1960s through the 1980s, it is revealed that the bottoming and mordanting technique, the alizarin dyeing technique, etc. have been inherited for use in today's dyed cloths for ornaments and demonstrations, and that the iconographical representations, which are made by woodblock printing, have been inherited for use in the cloths for rituals and demonstrations, their production techniques including the ones mentioned above. Even though there are various choices of dyeing and printing methods these days, and while making efforts to streamline their production processes, the craft workers have inherited and still use these impractical techniques to engage in strategic production.
 
*国立民族学博物館文化資源研究センター
Key Words: dyed and printed cloths, goddess rituals, alizarin dyeing, Ahmedabad, inherited traditional techniques
キーワード :染色布,女神儀礼,アリザリン染色,アーメダバード,技術継承

1 はじめに
2 女神儀礼用染色布の概要
2.1 寺院用布における特徴
2.2 女神崇拝と儀礼
2.3 製作地と使用者
2.4 現地名称
3 研究対象と調査方法
3.1 調査地の概要
3.2 調査対象
3.3 調査方法
4 女神儀礼用染色布の製作工程
4.1 事例1:儀礼用染色布
4.2 事例2:観賞用染色布
4.3 事例3:実演用染色布
5 現在の製作技術の特徴
5.1 儀礼用染色布の技術的特徴
5.2 観賞用染色布の技術的特徴
5.3 実演用染色布の技術的特徴
6 1960 ~ 1980 年代の製作技術との比較分析
6.1 1960 ~ 1980 年代の製作技術
6.2 過去の製作技術との比較
7 結語

 

カムチベット語香格里拉県巴拉[mBalhag] 方言の方言特徴
鈴 木 博 之∗
Dialectal Characteristics of mBalhag [Bala] Tibetan Spoken in Shangri-La County
Hiroyuki Suzuki
 本稿では,中国雲南省迪慶藏族自治州香格里拉県に位置し,四川省甘孜藏族自治州得榮県と接する尼西郷巴拉村において話されるカムチベット語mBalhag 方言について音声分析を行い,それをもとにチベット文語形式(蔵文)との対応関係を議論することを通じて方言特徴を明らかにする。
 巴拉村は尼西郷の西部にある香格里拉大渓谷の巴拉格宗神山のふもとに位置する。この村は近年の観光開発が始まるまでほぼ孤立した状態におかれていた。この村の住民は現在の四川省甘孜州巴塘県付近から約1000 年前に移住してきたという伝説があり,住民の話す言葉は迪慶州で話されるどのチベット語とも異なることで知られている。筆者は初歩的な調査からmBalhag 方言がsDerong-nJol方言群に属すると考えているが,その位置づけの根拠を具体的にチベット言語学の方法で検証する必要性がある。
 考察の結果,蔵文との音対応においてmBalhag 方言はSems-kyi-nyila 方言群の特徴を示す層およびsDerong-nJol 方言群,Chaphreng 方言群の特徴を示す層を兼備しており,sDerong-nJol 方言群の対応形式が多くの基本語彙に対応することが明らかになった。
 This paper explores the dialectal characteristics of mBalhag Tibetan, a Tibetan dialect spoken in Bala Hamlet in the western area of Nixi Village, Xianggelila County, Diqing Tibetan Autonomous Prefecture, Yunnan, China, based on phonetic analysis with the traditional method of Tibetan dialectology. Bala village is located at the foot of Mt. Balagezong in a deep valley, closer to Deirong County of Sichuan than any other sub-villages in Nixi. According to
folk tradition, the inhabitants of this village came from today's Batang County around 1000 years ago, and remained isolated untill the start of recent tourism development.
 The author has always predicted that the mBalhag dialect would be found to belong to the sDerong-nJol group of Khams Tibetan based on preliminary research, thus necessitating further investigation according to the method of Tibetan dialectology, including an exhaustive phonetic analysis of the mBalhag dialect, a comparison between its sounds and Written Tibetan (WrT), and a comparison of these results with the case of multiple Tibetan dialects belonging to three groups: Sems-kyi-nyila, sDerong-nJol and Chaphreng.
 The analysis shows that the mBalhag dialect genetically belongs to the sDerong-nJol group, because it has sound correspondences with this group in more basic vocabulary.
 
∗ エクス・マルセイユ大学ポスドク研究員,国立民族学博物館外来研究員
Key Words:Tibetan, Diqing Prefecture, phonetics, dialectology, dialect classification
キーワード:チベット語,迪慶州,音声学,方言学,方言分類

1 はじめに
1.1 迪慶州のチベット語方言
1.2 mBalhag 方言をめぐって
1.3 本稿の構成
2 mBalhag 方言の音声分析
2.1 音体系の素描
2.2 超分節音
2.3 母音
2.4 子音
3 mBalhag 方言の蔵文との対応関係
3.1 初頭子音
3.2 母音および母音+末子音
4 方言比較から見るmBalhag 方言の方言特徴
4.1 データ
4.2 分析
5 まとめ

 

梅棹忠夫のモンゴル調査におけるスケッチ資料
小長谷有紀*
Tadao Umesao's Sketch Materials from his Fieldwork in Inner Mongolia
Yuki Konagaya
  国立民族学博物館の創設に尽力し,初代館長をつとめた梅棹忠夫は,1944 年から45 年にかけて現在の中国内モンゴル自治区で現地調査を行い,多くの資料をのこした。それらの資料のうち約200 点のスケッチは,当時の物質文化に関する優れた民族誌資料となっている。本稿では,共同研究の成果にもとづいて,オリジナルな資料の概要を紹介し,変容しつつある現在から歴史的価値を確認する。
  Tadao Umesao who devoted himself to founding the National Museum of Ethnology in Japan and was its first director, undertook fieldwork in Inner Mongolia during his youth, from 1944 to 1945. He left many files and documents and about 200 sketches, which are regarded as good materials for ethnography. In this report the author outlines this original material based on joint international research and confirms its historical value for material culture studies from the point of view of presented day fieldwork.
 
*国立民族学博物館民族社会研究部
Key Words: Tadao Umesao, Inner Mongolia, material culture, sketch
キーワード:梅棹忠夫,内モンゴル,物質文化,スケッチ

1  はじめに
2 スケッチ資料の概要
3 梅棹スケッチ資料の特徴
4 スケッチ資料におけるモンゴル語
5 スケッチ資料にえがかれた物質文化の現在
5.1 使われつづけている場合
5.1.1 素材の変化とそれにともなう使用法の変化
5.1.2 素材の変化にもかかわらず維持される地域差
5.1.3 商品化による維持
5.2 使われなくなった場合
5.2.1 博物館化とおみやげ化
5.2.2 用途のさまがわり,あるいはそれ自身の博物館化
5.2.3 機械化による置換
6 おわりに