国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2014 38巻2号

目 次
論文
   
アンデス文明形成期の金属製品の製作に関する一考察
―クントゥル・ワシ遺跡およびパコパンパ遺跡出土の金属製品の蛍光X 線分析の結果から―
日髙真吾・関 雄二・
橋本沙知・椎野 博
125
研究ノート
ムスリムの国へ行ったムスリム
―トルコ・イスタンブルに住む中国新疆ウイグル族の事例から―
熊谷瑞恵
187
資料
琉球弧・八重山諸島における通耕実践と生態資源利用
―19 世紀末期から20 世紀初頭における「高い島」と「低い島」との往来をめぐる事例―
藤井紘司
251
寄稿要項・執筆要領
 
293
BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY
Vol. 38 No.2 2014

Articles
   
Hidaka, Shingo
Seki, Yuji
Hashimoto, Sachi
Shiino, Hiroshi
A Study of the Production of Metal Objects during the Formative Stage of the Andean Civilization: From the Results of X-ray Fluorescence Analysis of Metal Objects Unearthed from the Kuntur Wasi and Pacopampa Sites in Peru
125
Research Notes
   
Kumagai, Mizue
The Muslim who went to a Muslim Country: The Example of a Chinese Xinjiang Uyghur Living in Istanbul, Turkey
187
Research Information
   
Fujii, Koji
The Practice of "Commuting to Distant Farms" and Ecological Resource Management in the Yaeyama Archipelago of the Ryukyu Arc: A Case Study Involving Traffic between "High Island" and "Low Island" from its 19th Century Last Stage to the Beginning of the 20th Century
251

 


アンデス文明形成期の金属製品の製作に関する一考察
―クントゥル・ワシ遺跡およびパコパンパ遺跡出土の
金属製品の蛍光X 線分析の結果から―
日髙真吾*・関 雄二**・橋本沙知***・椎野 博****
A Study of the Production of Metal Objects during the Formative Stage of the
Andean Civilization: From the Results of X-ray Fluorescence Analysis of Metal
Objects Unearthed from the Kuntur Wasi and Pacopampa Sites in Peru
Shingo Hidaka・Yuji Seki・Sachi Hashimoto・Hiroshi Shiino
 筆者らは2011 年9 月13 日から9 月25 日にかけて,ペルー共和国カハマルカ県クントゥル・ワシ村のクントゥル・ワシ博物館でクントゥル・ワシ遺跡出土の金属製品,同県カハマルカ市の文化省支所収蔵庫で,パコパンパ遺跡出土の金属製品の蛍光X 線分析の調査をおこなった。このような文化財が所蔵されている場所に装置を直接持ち込んで調査をおこなうオン・サイト分析は,海外への文化財の持ち出しが厳しく制限されるようになった近年では,保存科学的な知見をもたらす方法として注目されている。
 今回の調査の目的は,出土した金属製品のなかでも特に権力の象徴を示す金製装飾品を中心とした金属製品を蛍光X 線分析によって,金属成分の組成を示すとともに,その加工技術について考察を加えることである。
 調査の結果,各遺跡から出土した金属製品の金属素材の成分組成とその加工技術となる合金技術や鑞付けの技術についてのいくつかの考察をおこなうことができ,アンデス文明形成期の金属製品の加工技術について一石を投じる知見が得られた。
 The authors conducted a survey in Peru from September 13 to 25, 2011 which consisted of performing x-ray fluorescence analysis at the Kuntur Wasi Museum in Kuntur Wasi Village on metal artifacts unearthed from the Kun-tur Wasi archaeological site, and at the Peru Ministry of Culture's local office in Cajamarca on metal artifacts unearthed from the Pacopampa archaeological site. Given the strict border crossing limitations being imposed on cultural properties in recent years, there is rising interest in surveys such as these, which involve bringing analytical equipment to the locations where cultural properties are stored, as a means to gain information relating to conservation science.
 The purpose of our present survey was to perform x-ray fluorescence analysis on unearthed metal articles, with a particular focus on metal ornaments associated with power and authority. By doing so, we aimed to identify the chemical and physical composition of the artifacts and to examine the metallurgical techniques used in their manufacture.
 As a result of our survey, we were able to identify the material composition of metal artifacts unearthed from each of the archaeological sites and to examine the techniques such as alloying and soldering which were employed in their production. Hence our study yielded findings which shed new light on the metal culture during the formative stage of the Andean Civilization.
 
* 日髙真吾 国立民族学博物館 文化資源研究センター
** 関 雄二 国立民族学博物館 研究戦略センター
*** 橋本沙知 公益財団法人 元興寺文化財研究所
**** 椎野 博 アワーズテック株式会社
Key Words: Peru, Andean Formative, X-ray fluorescence analysis, gold, conservation science
キーワード :ペルー,アンデス文明形成期,蛍光X 線分析,金製品,保存科学

1 はじめに
1.1 アンデス文明初期の金属製品
1.2 クントゥル・ワシ遺跡とパコパンパ遺跡
2 測定方法
3 分析をおこなった金属製品
4 測定結果
4.1 クントゥル・ワシ遺跡の金属製品
4.1.1 「 十四人面金冠の墓(」KW期)から出土した金属製品の測定結果
4.1.2 「 五面ジャガー金冠の墓」(KW期)から出土した金属製品の測定結果
4.1.3 「 金製耳飾りの墓」(KW 期)から出土した金属製品の測定結果
4.1.4 「 玉飾りの墓」(KW 期)から出土した金属製品の測定結果
4.1.5 「 蛇・ジャガー耳飾りの墓」(KW 期) から出土した金属製品の測定結果
4.1.6 「 蛙象形土器の墓」(KW 期)から出土した金属製品の測定結果
4.1.7 「 金製首飾りの墓」(CP期)から出土した金属製品の測定結果
4.1.8 「 金製髭抜きの墓」(CP期)から出土した金属製品の測定結果
4.2 パコパンパ遺跡の金属製品の測定結果
5 考察
5.1 クントゥル・ワシ遺跡出土の金属製品の成分傾向
5.1.1 KW 期の金属製品の全体的な金属材料の傾向について
5.1.2 KW 期の金属製品の連結技術および接合技術について
5.1.3 CP 期の金属製品の成分傾向
5.2 パコパンパ遺跡出土の金属製品の成分傾向
6 まとめ

 

ムスリムの国へ行ったムスリム
―トルコ・イスタンブルに住む中国新疆ウイグル族の事例から―
熊 谷 瑞 恵*
The Muslim who went to a Muslim Country:
The Example of a Chinese Xinjiang Uyghur Living in Istanbul, Turkey
Mizue Kumagai
 本論は,イスタンブルの中国新疆ウイグル族に注目し,ムスリムであるということが,かれらがトルコにおいて日々食べる,つきあうという営みにどのようにかかわっているのかを描き出し,それによって,これまで規範であるとみなされてきたイスラームの位置づけを見直すことを目的とする。イスラームは,これまで多くの研究において規範として位置づけられてきた。そのため,ムスリムをめぐる調査は多く,礼拝,食事といった規範的行動への注目からなされてきた。本論は,イスタンブルのウイグル族に対する調査から,かれらにとってのイスラームが,行動を律する規範としてではなく,かれらひとりひとりを肯定し,そのふるまいを他者へと正当化する役割をもったものとしてもとめられていることを描き出す。
 This thesis focuses on the daily meals and relationships of an Uyghur of Istanbul and attempts to understand the meaning of being a Muslim in a Muslim country of different ethnicity, thereby intending to review the position of Islam, which has been considered a set of rules until now. Because Islam is so considered, numerous investigations concerning Muslims have been conducted which focus on actions in line with the rules, such as worship, clothes, and meals. This thesis indicates that for an Uyghur of Istanbul, Islam is not a set of rules but a source of self-affirmation and justification.
 
*国立民族学博物館外来研究員
Key Words:Uyghur, Turkey, Islam, Halal, relations between ethnics
キーワード:ウイグル,トルコ,イスラーム,ハラール,つきあい

1 はじめに
1.1 規範という理解―先行研究におけるイスラームの位置づけ
1.2 ムスリムの描かれかた―礼拝・食事
1.3 調査概要
2 「規範」と人を結ぶもの
2.1 「それには豚肉が入っている」―食事規定の内的機能
2.2 隣人とのあいだにみいだされる知の様相
2.3 あたりまえの日常生活
3 つきあいをいろどるイスラーム
3.1 家・男女・訪問者
3.2 さけあう人びと
3.3 「ムスリム」のなすべきこと
4 結論 かれらの社会性
4.1 正しさのラベル
4.2 社会性の輪郭
4.3 イスラーム圏の類似

 

琉球弧・八重山諸島における通耕実践と生態資源利用
―19 世紀末期から20 世紀初頭における「高い島」と
「低い島」との往来をめぐる事例―
藤 井 紘 司*
The Practice of "Commuting to Distant Farms" and Ecological Resource
Management in the Yaeyama Archipelago of the Ryukyu Arc: A Case Study
Involving Traffic Between "High Island" and "Low Island" from its 19th Century
Last Stage to the Beginning of the 20th Century
Koji Fujii
  本稿は,琉球弧の最南端に位置する八重山諸島を舞台に,異なる生態系を構成する「高い島」と「低い島」とを丸木舟で往来し,生活を組み立ててきた農耕民による海上の往来を取り扱う。本稿は,この"遠距離通耕"という往来実践を,資源をめぐる相互交渉の空間的広がりとその動態に注目する生態史の枠組みの中で把握する。具体的には,土地台帳とそれに付随する地籍図を研究素材とし,「低い島」の住民が「高い島」において何を所有していたのかを分析し,「低い島」の頭職に就いていた宮良當整(1863 ~ 1945)の記した日誌や備忘録,南島踏査を行った笹森儀助(1845 ~ 1915)の『南島探驗』(1894 年)などの民族誌的データを用いてモデリングする。
 これらの史料の記述・分析を通して,「低い島」の住民は,自然環境及び利用できる生態資源の偏在に対応するために,「高い島」において水稲耕作地だけではなく各種地目を共同で所有し利用してきたことを示し,通耕実践が環境収容力の拡張を目的とする水平統御の資源利用戦略であることをあきらかにする。
  Through a case study of the Yaeyama Archipelago located in the southernmost part of the Ryukyu Arc, this paper discusses ocean traffic aboard dugout canoes of the agricultural people who made a living by coming and going between "highland" and "lowland," each with its own indigenous ecology. The aim is to analyze the practice of "commuting to distant farms" in an ecological framework that focuses on spatial expansion and the dynamism of negotiations over resources. Specifically, I analyze which lowland residents owned land in the highlands by using cadasters and accompanying cadastral maps as research materials, and give shape to the analysis by using the diary and memorandum left by Tosei Miyara (1863–1945)—who was the governor of the lowlands—as well as by using ethnographic data, for example from the "Exploration of the Southern Islands" written in 1894 by Gisuke Sasamori (1845–1915)—who traveled throughout those islands.
 By studying the descriptions and analyzing the above historical materials, I show that residents of the lowlands jointly owned and utilized land in the highlands not only for rice-paddy cultivation but also for a wide variety of other land uses in order to cope with the uneven distribution of natural environments and available ecological resources. Furthermore, I clarify that commuting to farms was a horizontal control of resource management strategy aimed at expanding environmental capacity.
 
*早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程
Key Words:eco-history, raised coral island, commuting to distant farms, horizontal control, Yaeyama Archipelago
キーワード:生態史,隆起珊瑚礁島,通耕,水平統御,八重山諸島

1 はじめに
2 先行研究と研究対象・方法
2.1 先行研究の検討
2.1.1 蚊と税―病原体,もしくは権力
2.1.2 日常生活を組み立てる―海域世界における生態史
2.2 研究の対象
2.3 研究の方法
3 海域世界にみるネットワークと生態系
3.1 南琉球弧におけるエスノ・ネットワーク
3.2 「高い島」と「低い島」という生態系
4 海上の往来と村落の生活システム
4.1 往来に用いた「刳舟」
4.2 村落の対応と惣代―西表島南東部の事例
4.3 在地村落との軋轢―西表島北部の事例
4.4 海域世界における" 水平統御Horizontal Control"
5 おわりに―海域世界にみる「海上の道」