国立民族学博物館研究報告 2014 39巻2号
目 次
論文
|
||
ミクロネシアにおける海面保有と資源保護の様式
|
須藤健一
|
175
|
南ラオスの少数民族の移住村における精霊祭祀と仏教
―言語ゲームの視点から― |
中田友子
|
237
|
タンザニア・マテンゴ高地における植林の受容と継承
―外来技術の在来化をめぐる一視点― |
黒崎龍悟
|
271
|
寄稿要項・執筆要領
|
315
|
BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY
Vol. 39 No.2 2014
Vol. 39 No.2 2014
Articles
|
||
Sudo, Ken'ichi
|
An Anthropological Study of Sea Tenure and the Conservation of Marine Resources in Micronesia
|
175
|
Nakata, Tomoko
|
Buddhism and Spirit Worship in a Relocated Village of Ethnic Minorities in Southern Laos: From the Perspective of Wittgenstein's Language-Game
|
237
|
Kurosaki, Ryugo
|
The Dynamics of Afforestation in the Matengo Highlands, Tanzania: A Perspective on the Internalization Process of a Newly Introduced Technique
|
271
|
ミクロネシアにおける海面保有と資源保護の様式
須 藤 健 一*
An Anthropological Study of Sea Tenure and the Conservation
of Marine Resources in Micronesia
of Marine Resources in Micronesia
Ken'ichi Sudo
ミクロネシアの島々は,海の只中に位置することから「豊かな」漁業資源に恵まれていると思われがちであるが,限られた食料資源の利用を強いられる島の人びとは漁場などへ接近する権利と義務および海洋資源の管理と保護について多様な方式を編みだしている。
ポーンペイ島やパラオ諸島のように陸地と堡礁の間に広大な礁湖をもつ島は,礁湖が豊かな漁場である。一方,サタワル島のように裾礁が発達していない隆起サンゴ礁島は,島の周辺に好漁場はない。礁湖を抱える環礁島はおしなべて恵まれた環境にある。
近年,メラネシアやポリネシアの諸国では,経済開発,廃棄物の海洋投棄,生活水の沿岸放流などによる環境汚染で漁業資源の減少と枯渇化が進んでいる。その対策として国際機関や政府の主導のもと「地域主体の漁業資源管理制度」の整備を試みている。一方,ミクロネシア諸国においては外部からの指示による漁業資源の管理と保護という動きはそれほど顕著ではない。
本論では,ミクロネシアの11社会を対象に,海面保有と海洋資源の管理と保護の慣行について筆者の調査資料と文献資料によって記述・分析し,その多様性と共通性を検討した。その結果,伝統的な海面保有,資源利用と管理・保護の仕組みが依然として維持されていることが明らかになった。それは,旧来の社会組織や親族集団,首長などのリーダーの権威がかなりの程度機能しているからである。筆者は,多様な海洋資源の保有単位と利用権に焦点を当てて,4つのグループに類別した。グループAは島や村などの共同体保有,つまりローカル・コモンズ的利用,グループBは共同体保有と一部海域の親族集団保有,グループCは共同体保有を基本としながら一部の特定漁場の家族保有,そしてグループDは,細分化された漁場の親族集団保有といった形態である。
ポーンペイ島やパラオ諸島のように陸地と堡礁の間に広大な礁湖をもつ島は,礁湖が豊かな漁場である。一方,サタワル島のように裾礁が発達していない隆起サンゴ礁島は,島の周辺に好漁場はない。礁湖を抱える環礁島はおしなべて恵まれた環境にある。
近年,メラネシアやポリネシアの諸国では,経済開発,廃棄物の海洋投棄,生活水の沿岸放流などによる環境汚染で漁業資源の減少と枯渇化が進んでいる。その対策として国際機関や政府の主導のもと「地域主体の漁業資源管理制度」の整備を試みている。一方,ミクロネシア諸国においては外部からの指示による漁業資源の管理と保護という動きはそれほど顕著ではない。
本論では,ミクロネシアの11社会を対象に,海面保有と海洋資源の管理と保護の慣行について筆者の調査資料と文献資料によって記述・分析し,その多様性と共通性を検討した。その結果,伝統的な海面保有,資源利用と管理・保護の仕組みが依然として維持されていることが明らかになった。それは,旧来の社会組織や親族集団,首長などのリーダーの権威がかなりの程度機能しているからである。筆者は,多様な海洋資源の保有単位と利用権に焦点を当てて,4つのグループに類別した。グループAは島や村などの共同体保有,つまりローカル・コモンズ的利用,グループBは共同体保有と一部海域の親族集団保有,グループCは共同体保有を基本としながら一部の特定漁場の家族保有,そしてグループDは,細分化された漁場の親族集団保有といった形態である。
Although geologically diverse, most islands of Micronesia are surrounded by a reef-lagoon system, which, together with deeper waters outside the reef, supplies the islanders' principal sources of animal protein.
Traditional sea tenure in Micronesia, especially reef and lagoon tenure, may be broadly conceived of as a system of social relationships between persons or groups of persons with respect to marine areas and their resources. Patterns of tenure range from the "ownership" of specific tracts of sea space by families, through lineages and clans, to ommunities.
Based on a study of eleven Micronesian societies, this paper examines the social basis of different types of sea enure in the region. Although details of course vary, four main types may be distinguished:
Group A: A reef and lagoon is shared by all islanders or villagers but is controlled by a chief, as in Palau, Pohnpei and Satawal; Group B: Particular areas of reef and lagoon are owned by lineages, clans or similar units, as in Namonuito, Woleai, Etal, Satawan, and the Marshall Islands; Group C: Particular reef-lagoons are owned by families, as in Yap. Group D: The entire reeflagoon system is owned by lineages or clans, as in Ulithi, and Chuuk.
Traditional sea tenure in Micronesia, especially reef and lagoon tenure, may be broadly conceived of as a system of social relationships between persons or groups of persons with respect to marine areas and their resources. Patterns of tenure range from the "ownership" of specific tracts of sea space by families, through lineages and clans, to ommunities.
Based on a study of eleven Micronesian societies, this paper examines the social basis of different types of sea enure in the region. Although details of course vary, four main types may be distinguished:
Group A: A reef and lagoon is shared by all islanders or villagers but is controlled by a chief, as in Palau, Pohnpei and Satawal; Group B: Particular areas of reef and lagoon are owned by lineages, clans or similar units, as in Namonuito, Woleai, Etal, Satawan, and the Marshall Islands; Group C: Particular reef-lagoons are owned by families, as in Yap. Group D: The entire reeflagoon system is owned by lineages or clans, as in Ulithi, and Chuuk.
*国立民族学博物館長
Key Words:Micronesia, sea tenure, conservation of marine resources, chief, clan
キーワード :ミクロネシア,海面保有,漁業資源保護,首長,親族集団
キーワード :ミクロネシア,海面保有,漁業資源保護,首長,親族集団
1 序
1.1 目的
1.2 先行研究
1.3 対象社会と章構成
2 サタワル島,パラオ諸島,ポーンペイ島の海面保有
2.1 サタワル島の海面保有
2.1.1 島の社会組織
2.1.2 漁撈活動
2.1.3 漁場と入漁権
2.2 僧院の集積
2.2.1 漁場と入漁権
2.2.2 漁撈活動
2.3 ポーンペイ島の海面保有
3 環礁島の海面保有
3.1 ウルル島の海面保有
3.1.1 漁場と入漁権
3.1.2 首長クランの占有漁場と禁漁区
3.2 マーシャル諸島の海面保有
3.3 エタール環礁の海面保有
3.3.1 漁場と入漁権
|
3.4 サタワン環礁の海面保有
3.4.1 漁場と入漁権
3.4.2 筌漁と追い込み漁
3.5 オレアイ環礁の海面保有
4 ヤップ島の海面保有
4.1 家の基壇と村落組織
4.2 ラン村の漁撈活動
4.3 漁場と入漁権
5 ウルシー環礁とチューク諸島の海面保有
5.1 ウルシー環礁の海面保有
5.2 チューク諸島の海面保有
6 分析と考察
6.1 島の地形と海面利用
6.2 漁場へのアクセス権
6.3 漁業資源を管理する権威
6.4 地域主体の漁業資源管理
6.4.1 フィジーの沿岸漁業資源
6.4.2 ヴァヌアツの海洋保護区
6.4.3 サモアの漁業管理プログラム
7 結論
|
南ラオスの少数民族の移住村における精霊祭祀と仏教
―言語ゲームの視点から―
―言語ゲームの視点から―
中 田 友 子*
Buddhism and Spirit Worship in a Relocated Village of Ethnic Minorities
in Southern Laos: From the Perspective of Wittgenstein's Language-Game
Tomoko Nakatain Southern Laos: From the Perspective of Wittgenstein's Language-Game
本論文は,南ラオスの少数民族が低地に移住し,ラオなど異なる集団と接触を密にするなかで経験するようになった宗教変化を理論化する試みである。モン・クメール系諸集団は伝統的に精霊祭祀を実践し,仏教徒のラオとは異なることで知られる。しかし,前者が草分けの村で共住するなかで,両者の間には通婚が頻繁に行われるようになり,さらには宗教の変更も珍しくない。しかも,それは一般に考えられるような精霊祭祀から仏教への一方向的な変更ではない。精霊祭祀の実践者が仏教儀礼に参加する,あるいは仏教徒が動物供犠を行うなど,その間の境界は極めて曖昧となっている。このような宗教的複合状況における実践を本論は,アカルチュレーションやシンクレティズムではなく,ウィトゲンシュタインの言語ゲームの概念,特に家族的類似性をキーワードとして読み解くことにより,東南アジアに広くみられる現象,さらには宗教変化一般の包括的理解に寄与することを目指す。
This paper examines the complex relationships between Buddhism and spirit worship in a relocated village of ethnic minorities in Southern Laos. The village, built by the Ngae, a Mon-Khmer group, has also been populated by other ethnic groups including Lao. Since their move into lowland regions, the Ngae villagers have established daily contact with the Buddhist Lao. Although the entire village strictly adheres to the traditional worship customs of the Ngae, the influence of Buddhism is becoming progressively more apparent in many respects. A change in religion is not rare among the villagers for various reasons, such as intermarriage between a Buddhist Lao and a spirit worshipper, or an intention to evade responsibility for offering animal sacrifices, especially of buffalo. Nor is such change always from spirit worship to Buddhism; shifting from Buddhism to spirit worship is sometimes observed. Moreover, the boundary between the two religions is vague and blurred. Some Buddhists come to worship spirits or conduct animal sacrifices. Similarly, some spirit worshippers participate in Buddhist festivals. By analyzing the practices of the villagers from the perspective of Wittgenstein's language-game, this paper is intended to contribute to a comprehensive understanding of the religious complexities that exist throughout Southeast Asia.
*神戸市外国語大学国際関係学科
Key Words:Buddhism, spirit worship, Wittgenstein's language-game, family resemblances, Southern Laos
キーワード:仏教,精霊祭祀,言語ゲーム,家族的類似性,南ラオス
キーワード:仏教,精霊祭祀,言語ゲーム,家族的類似性,南ラオス
1 はじめに
2 ラオスとK 村における仏教と精霊祭祀
3 宗教的な複合状況に関する理論的考察
4 宗教変更の事例
4.1 精霊祭祀から仏教へ
4.2 仏教から精霊祭祀へ
5 語りにみる仏教と精霊祭祀の実践
|
5.1 精霊祭祀の実践者による仏教に関する語り
5.2 仏教徒による精霊祭祀に関する語り
5.3 祖霊の憑依に関する仏教徒の女性の語り
5.4 家の除霊をするモー・タムの語り
6 言語ゲームとしての宗教
7 おわりに
|
タンザニア・マテンゴ高地における植林の受容と継承
―外来技術の在来化をめぐる一視点―
―外来技術の在来化をめぐる一視点―
黒 崎 龍 悟*
The Dynamics of Afforestation in the Matengo Highlands, Tanzania: A
Perspective on the Internalization Process of a Newly Introduced Technique
Perspective on the Internalization Process of a Newly Introduced Technique
Ryugo Kurosaki
自然植生が大きく後退したアフリカ農村における植林の普及は重要な現代的課題である。アフリカ農村での植林の実態については,人々の植林する動機に焦点を当てた研究が蓄積されてきた。しかし,植林技術が地域社会でどのように受容され継承されてきたかについての詳細な研究はほとんどない。本論文では,植民地期から植林の歴史をもつタンザニア南部の農村を対象にして,植林のような多年にわたる取り組みを必要とする外来技術が,地域社会にどのように根づいていくのかについて考察することを目的とした。同村ではイギリス委任統治時代に植林技術が持ち込まれ,村人は徐々に植林を受容していき,1950年代頃から積極的に植林を始める村人が現れ,2000 年以降には植林に取り組む人数が目に見えて増加していた。本論文では,関連政策や開発プロジェクトなどの動向を考慮しつつ,個々人の植林行動を長期的に追うことで,村人がどのような動機で,またどのような条件の下で植林を試み/繰り返しているのかを明らかにする。そして,植林技術の伝わる複数の経路について着目し,植林技術が地域社会内で広がり,世代を越えて継承されていく様子を動態的に把握する。
Activating forestry is an urgent issue for many Sub-Saharan African countries where natural resources have been degraded. Previous researches have focused on people's motivation for afforestation and clarified various factors of the afforestation process. Although it is necessary for the effective extension of afforestation techniques to monitor whether the rural people who accept them utilize them continuously and how the techniques are passed on to the next generation, little research has investigated these aspects. The purpose of this article is to clarify how afforestation techniques diffuse in a rural village of southern Tanzania, which has had a long history of afforestation since the colonial era. The article focuses on individual practices from a long term perspective; what the motivations driving afforestation practices are, what timetable the people follow for tree planting, and what kind of network helps to save and diffuse the techniques, while also considering the effect of external factors such as government policies and development assistance.
*福岡教育大学
Palabras clave: Life history, Land tenure, Farmers' group (kikundi), Timber, Process
キーワード:ライフ・ヒストリー,土地保有,住民グループ(キクンディ),建材,プロセス
キーワード:ライフ・ヒストリー,土地保有,住民グループ(キクンディ),建材,プロセス
1 はじめに
2 調査地の概要と調査方法
3 マテンゴ高地における植林の受容
3.1 植林技術の導入
3.2 独立以降の開発政策・プログラム等の影響
3.3 制限要因としての土地
3.4 SCSRDプロジェクトと住民グループ優遇政策のインパクト
3.5 建材需要の高まり
4 個人史にみる植林
4.1 村人の記憶に残る人物(AとB)
4.2 男性Cのライフ・ヒストリーから
4.2.1 幼少期の「遊び」,植林との出会い:1969 ~ 84 年
4.2.2 職業訓練校への進学断念,独立:1985 ~ 91 年
4.2.3 結婚,子どもの誕生:1992 ~ 2002 年
|
4.2.4 植林再開,キクンディへの参加:2003 年~現在
4.2.5 個人史にみる受容と継承
5 植林の継承―植林技術の伝わる複数の経路
5.1 熱心な先駆者(AとB)を起点とする経路
5.2 熱心な植林の実践を引き継ぐ村人の影響
5.3 親子関係・親族関係の経路
5.4 キクンディ活動の影響
5.5 繰り返し植林をする村人の影響
5.6 近年の動向の背景
6 考察
6.1 外来技術が根づき,在来化するプロセスの動態的な把握
6.2 植林技術の波及に見るマテンゴ社会の特性
6.3 若干の提言
|