国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

国立民族学博物館研究報告 2015 39巻3号

目 次
論文
   
北東アジア先住民族の歴史・文化表象
―中国黒竜江省敖其村の赫哲族ゲイケル・ハラの人々の事例から―
佐々木史郎
321
On the Demise of the Proto-Tibeto-Burman Mid Vowels
James A. Matisoff
375
資料
国立民族学博物館における研究公演の再定義
―「ホピの踊りと音楽」の記録とフォーラムとしてのミュージアムの視点からの考察
伊藤敦規
397
寄稿要項・執筆要領
 
459
BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY
Vol. 39 No.3 2015

Articles
   
Sasaki, Shiro
Historical and Cultural Representation of Nanai-Heje
Ethnicity: A Case Study on the people of Geiker hala in Aoqi Village
321
Matisoff, James A.
On the Demise of the Proto-Tibeto-Burman Mid Vowels
375
Research Notes
   
Ito, Atsunori
A Redefinition of the Significance of the Minpaku
"Special Lectures and Performances": A Case Study of "HOPI Social Dance and Flute Music"
397

 


北東アジア先住民族の歴史・文化表象1)
―中国黒竜江省敖其村の赫哲族ゲイケル・ハラの人々の事例から―
佐々木 史 郎*
Historical and Cultural Representation of Nanai-Heje Ethnicity:
A Case Study on the people of Geiker hala in Aoqi Village
Shiro Sasaki
 本稿は中国黒竜江省の松花江(スンガリー川)沿岸にある敖其(アオチ)と呼ばれる赫哲族の村に最近新設された博物館での展示を一つの材料として、赫哲族あるいはナーナイと呼ばれるアムール川流域(主に松花江下流域、ウスリー川流域とウスリー川河口より下流のアムール川流域)に広く居住する人々についての文化表象と歴史表象の統合を図り、さらに文化人類学(以下「人類学」と略称する)、民族学による歴史研究の方法と民族誌の内容の通時的相対化という問題を検討することを目的としている。従来多くの民族誌で「未開の漁撈狩猟民族」あるいは「自然と共生する文化を持つ民族」という扱いを受けてきた彼らは、実際には中国、日本、韓国・朝鮮を含む東アジア、北東アジアの歴史の中で重要な役割を果たしたキープレイヤーだった。しかし、近代国家の統治の下で、「未開民族」、「異教徒」などのレッテルと共に最低の社会階層に位置づけられ、彼らが優先的権利を有していた資源からも疎外され、貧困状態に陥り、一見「未開」な状態に見える生活を強いられた。そこを人類学者や民族学者に調査され、それを普遍的な状態として民族誌の中で喧伝されてきた。本稿では、歴史史料に登場する17 世紀以来の彼らの祖先たち、特にゲイケル・ハラと呼ばれる赫哲族=ナーナイの一つの有力な氏族集団の祖先たちの活動を分析することで、民族誌に書かれている内容を無条件で受容してはならないことを指摘すると共に、民族文化の紹介の場として最も普及している博物館施設において、歴史を加味した新しい文化像をいかに展示すればよいかを検討する。
 In this paper I will discuss the integration of the cultural and historical representations of the hunter-gather societies of Northeast Asia. More concretely, I will analyze the ethnography, a museum exhibition, and historical documents concerning the Nanai-Heje people of the Khabarovsk region of Russia and Heilongjiang Province of China, to correlate the contents of the ethnography written by anthropologists and ethnologists with regional history and to establish a new historical-cultural representation of this people.
 In many kinds of ethnography, the Nanai-Heje people have been described as poor and uncivilized hunter-gatherers in the North, as if they had maintained a subsistence system, material culture, life style, social organization, and belief system unchanged since the Stone Age or Bronze Age. However, historical documents of the seventeenth, eighteenth, and nineteenth centuries tell us that their genealogical and cultural ancestors played a decisive role in the establishment of the control of the Qing dynasty (the last Chinese dynasty established by the Manchurian people) over Northeast Asia and that some of them were appointed chiefs, officers, and even generals of the Manchurian army, and administrative officials of the dynasty. These facts mean that they were civilized people and key players in history, and that they often experienced drastic culture change in accordance with changes in political and economic conditions.
 Analysis of the historical documents also reveals that their poverty and social status as seen at the end of the nineteenth and beginning of the twentieth century were results of the policies of modernized countries, which deprived them of their rights to natural resources and commercial activities, in order to monopolize these for the enrichment of the countries and their governing classes. Anthropologists and ethnologists observed and described them only in this situation. One should not simply believe their ethnography as a general representation of their culture without any suspicions.
 In this paper I will analyze historical documents on the Geiker hala, one of the clans of the Nanai-Heje people, and an exhibition at a museum in a Heje village named Aoqi, located on the right bank of the Sungari River near Jiamusu. This museum exhibits the history and culture of this clan, because its members founded the village. Based on this analysis, I will discuss how to integrate the cultural and historical representations of the hunter-gathers of Northeast Asia, and how to establish a more appropriate exhibition of their culture in ethnological and regional museums.
 
*国立民族学博物館先端人類学研究部
Key Words:Heje, Nanai, museum, cultural representation, historical representation
キーワード :赫哲族、ナーナイ、博物館、文化表象、歴史表象

1 序論
2 赫哲族とナーナイ
3 ゲイケル・ハラの軌跡―中国側の記録より
4 もう一つのゲイケル・ハラ―ロシア側の記録と記憶より
5 敖其村の博物館―ロシアの先住民族村落の博物館との比較の視点から
6 少数民族の文化表象と歴史表象の諸問題
6.1 中国とロシアの民族文化に関する博物館展示の比較
6.2 歴史と文化のつながり
6.3 民族誌と民族文化表象の相対化
6.4 言語、国境を越える研究協力
6.5 敖其村の博物館の評価
7 結論

 

On the Demise of the Proto-Tibeto-Burman Mid Vowels
James A. Matisoff*
チベット・ビルマ祖語の中母音の終焉
ジェイムズ・A・マティソフ
 近年N. Hill氏はチベット・ビルマ歴史言語学では確立された音対応、文語チベット語-o(-):文語ビルマ語-wa(-)、に疑義を唱える論考を発表した。この根底には、文字を持つ古い言語に依拠する文献学的研究傾向と、文字を持たない現代の言語をベースとするフィールドワーク言語学との相剋があると思われ、私はHill氏の論旨に反対の立場をとる。だが、小稿は単なる反論ではなく、私はこれを機に上記の音対応に関わる事象をチベット・ビルマ祖語との関連において総ざらいし、*-e(-)と*-o(-)をチベット・ビルマ祖語の母音体系から外し、替わりに-ay(-) / -ya(-)と-aw(-) / -wa(-)を立てるべきであることを発見した。以下はそのプロセスを詳細に述べたものである。
 
*University of California, Berkeley
Key Words:Proto-Tibeto-Burman, mid vowels and diphthongs, Mon and Burmese orthography
キーワード:チベット・ビルマ祖語、中母音と二重母音、モン語とビルマ語の正書法

1 Introduction: the "neo-philological" assault on fieldwork-based historical research
2 The Proto-Tibeto-Burman syllable canon and vowel system
3 Aspects of Written Burmese phonology
3.1 Various views of Later Written Burmese open syllable rhymes
3.2 Medials in Old/Inscriptional and Written Burmese
3.3 Labialized rising diphthongs in Written Burmese
3.4 Evidence from humble unwritten languages
4 Misuse of philological evidence: Old Mon influence on Written Burmese orthography
4.1 Rhymes with Written Burmese medial -w- showing Mon graphic influence
4.2 Rhymes with Written Burmese medial -y- showing Mon graphic influence
4.3 Canonical -u vs. non-canonical -o
5 Reconstructions of PTB mid vowels and how to revise them
5.1 Mid vowels at the subgroup vs. the proto-level
5.2 Mid vowels in closed vs. open PTB syllables
5.3 Open syllables: *-wa and *-ya
5.4 Closed syllables
5.4.1 Nasal-final syllables
5.4.2 Stop-final syllables
5.4.3 Liquid-final syllables
6 Concluding remarks

 

国立民族学博物館における研究公演の再定義
―「ホピの踊りと音楽」の記録とフォーラムとしてのミュージアムの 視点からの考察
伊 藤 敦 規*
A Redefinition of the Significance of the Minpaku "Special Lectures and
Performances": A Case Study of "HOPI Social Dance and Flute Music"
Atsunori Ito
 民族学博物館は展示活動以外にも研究成果の社会還元を目的とする催事を開催する。国立民族学博物館での「研究公演」はその一つで、「世界の諸民族の音楽や芸能などの公演をとおして、文化人類学・民族学に関する理解を深め」ることが目的とされる。筆者は通算80 回目の研究公演「ホピの踊りと音楽」(2012 年3 月20 日)の企画と実務と交渉を担当した。本稿ではその経験をもとに、「季節の踊り(ソーシャルダンス)」と称される米国南西部先住民ホピの儀礼の組織化と実施に関する民族誌的知見をちりばめながら、公演にまつわる具体的な実務と交渉の流れをドキュメンテーションするとともに、同時代を生きる招聘者と招聘元の博物館との間で交わされる対話として物語化する。そしてこの物語を素材として、国立民族学博物館において外国人招聘を伴う催事を実施する意義を「フォーラムとしてのミュージアム」という観点から考察する。
 Ethnological Museum hosts various special events using research results for the purpose of public relations. In the Japan National Museum of Ethnology (Minpaku), "Special Lectures and Performances" is one. The aim of this event has been defined by Minpaku as deepening understanding of ethnology and cultural anthropology through erformances of music or other public events of the world's peoples. I was in charge of planning, general affairs, and negotiations for the 80th "Special Lectures and Performances" titled "HOPI social dance and flute music" (March 20, 2012). In this paper, I document proceedings from the standpoint of experience, interspersed with ethnographic knowledge of how the tselew (seasonal dances) of the Hopi of the southwestern United States are organized. I tell the story as a dialogue exchanged between the people conducting research (museum of ethnology) and the people researched (invited performers). On that basis, I will try to redefine the significance of the "Special Lectures and Performances" from the perspective of the idea of "Museum as Forum".
 
*国立民族学博物館研究戦略センター
Key Words: National Museum of Ethnology, "Special Lectures and Performances", Hopi, Social Dance, Museum as Forum
キーワード:国立民族学博物館、「研究公演」、ホピ、ソーシャルダンス、フォーラムとしてのミュージアム

1 はじめに―これまでの研究公演の位置づけと記録
2 企画と交渉
2.1 アメリカ展示場
2.2 ホピの儀礼
2.3 ホピのソーシャルダンス
2.4 演者の組織
3 実務と交渉
3.1 広報用チラシの作製と著作権処理
3.2 外国人招聘
3.3 衣装等の調達と踊りの練習
3.4 羽根の調達
4 ホピからのフィードバック
4.1 展示場と収蔵資料の実見
4.2 現地報告会
4.3 見せること、見られること
5 研究公演の再定義
5.1 広報活動としての記録
5.2 フォーラムとしてのミュージアムという思想
5.3 「展示される側」から協働を介した「展示する側」のチームへ