国立民族学博物館研究報告 2015 39巻4号
目 次
論文
|
||
レバノン南部の聖者アル・ホドル崇敬にみられる「聖者の占有」とその背景
―歴史的パレスチナとの比較から― |
菅瀬晶子
|
465
|
先史アンデスにおけるペルー北部チョターノ川流域社会の形成と変遷
|
山本睦
|
511
|
資料
|
||
Low-income and Homeless Inuit in Montreal, Canada: Report of a 2012 Research
|
Nobuhiro Kishigami
|
575
|
『国立民族学博物館研究報告』39 巻 総目次
|
625
|
|
寄稿要項・執筆要領
|
627
|
BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY
Vol. 39 No.4 2015
Vol. 39 No.4 2015
Articles
|
||
Sugase, Akiko
|
"Possession of a Saint" and Its Background: Comparing Examples of the Veneration of Sayyidnā al-Khader/al-Khodor in Southern Lebanon and Historical Palestine
|
465
|
Yamamoto, Atsushi
|
Social Dynamics in the Chotano Basin, Northern Peru:
Formation and Change in a Prehistoric Andean Society |
511
|
Research Notes
|
||
Kishigami, Nobuhiro
|
Low-income and Homeless Inuit in Montreal, Canada:
Report of a 2012 Research |
575
|
レバノン南部の聖者アル・ホドル崇敬にみられる
「聖者の占有」とその背景
―歴史的パレスチナとの比較から―
「聖者の占有」とその背景
―歴史的パレスチナとの比較から―
菅 瀬 晶 子*
"Possession of a Saint" and Its Background: Comparing Examples of
the Veneration of Sayyidnā al-Khader/al-Khodor
in Southern Lebanon and Historical Palestine
the Veneration of Sayyidnā al-Khader/al-Khodor
in Southern Lebanon and Historical Palestine
Akiko Sugase
イスラーム世界にあって,少数派のシーア派や,非ムスリムのキリスト教徒やドルーズが多数派を占めるシャーム地方では,ムスリムと非ムスリムが混住し,宗教・教派間の共存が保たれてきた。その状況を象徴するのが聖者崇敬の共有であり,なかでも聖者アル・ハディル(レバノンではアル・ホドル)は,歴史的パレスチナを中心に病の治癒や降雨,豊穣をもたらす聖者として,さかんに崇敬されてきた。ことに歴史的パレスチナでは,地元出身の英雄という点が強調されている。
歴史的パレスチナと隣接するレバノン南部でも,アル・ハディルはアル・ホドルと呼ばれ,複数宗教・教派信徒によって崇敬が共有されてきた。シーア派の村サラファンドにあるアル・ホドル・モスクには,周辺の町村からも非シーア派の人びとが参詣に訪れる姿がみられた。しかしながら現在,村外からの参詣はみられず,共有がそこなわれつつある。モスクも聖者崇敬の聖所というよりもシーア派色が強くなり,アル・ホドルをシーア派の正統性を保証する聖者と定義づけ,占有しようとする語りも出現している。このような現象の背景には,レバノン南部と歴史的パレスチナにおけるアル・ハディル/アル・ホドルの役割の相違や,双方の自然環境と農業形態の相違が挙げられるが,ヒズブッラーの勢力拡大に象徴されるシーア派ナショナリズムの高揚も大きく影響をおよぼしている。レバノン南部における聖者の占有は,すでに非シーア派の周辺住民から警戒されており,シャーム地方で培われてきた宗教・教派間の共存を損なうおそれがある。
歴史的パレスチナと隣接するレバノン南部でも,アル・ハディルはアル・ホドルと呼ばれ,複数宗教・教派信徒によって崇敬が共有されてきた。シーア派の村サラファンドにあるアル・ホドル・モスクには,周辺の町村からも非シーア派の人びとが参詣に訪れる姿がみられた。しかしながら現在,村外からの参詣はみられず,共有がそこなわれつつある。モスクも聖者崇敬の聖所というよりもシーア派色が強くなり,アル・ホドルをシーア派の正統性を保証する聖者と定義づけ,占有しようとする語りも出現している。このような現象の背景には,レバノン南部と歴史的パレスチナにおけるアル・ハディル/アル・ホドルの役割の相違や,双方の自然環境と農業形態の相違が挙げられるが,ヒズブッラーの勢力拡大に象徴されるシーア派ナショナリズムの高揚も大きく影響をおよぼしている。レバノン南部における聖者の占有は,すでに非シーア派の周辺住民から警戒されており,シャーム地方で培われてきた宗教・教派間の共存を損なうおそれがある。
The coexistence of Muslims and non-Muslims has been very common in the Shām Area. Sharing veneration for certain specific saints reflects this coexistence, and the most popular example is veneration for Sayyidnā al- Khader. He is believed to cure all diseases and bring rainfall and fertility, and especially in historical Palestine, he is admired as a local hero. Al-Khader is pronounced al-Khodor in Southern Lebanon, and he is also venerated keenly there.
Al-Khodor Mosque in Sarafand, a big Shi'ite village near Saida, used to welcome non-Shi'ite pilgrims coming from neighboring towns and villages. However, these pilgrims ceased to visit the mosque. Now it has been renovated more as a Shi'ite sanctuary than a saint veneration center, and a new theory has appeared, defining al-Khodor as the assurer of the orthodoxy of the Shi'ite sect. As well as slight preexisting differences between the roles of al-Khader/al-Khodor, the natural environment and agricultural forms of historical Palestine and Southern Lebanon have had some influence on this change, but it is the rise of Shi'ite nationalism in Southern Lebanon, symbolized by the surge of Hizbullah, that has had a really potent influence on this tendency. Leading to caution among the neighbouring Sunni Muslims and Christians, the possession of al-Khodor by Shi'ites in Sarafand may limit the coexistence of Shi'ites and Sunnis, Muslims and non-Muslims in the Shām area.
Al-Khodor Mosque in Sarafand, a big Shi'ite village near Saida, used to welcome non-Shi'ite pilgrims coming from neighboring towns and villages. However, these pilgrims ceased to visit the mosque. Now it has been renovated more as a Shi'ite sanctuary than a saint veneration center, and a new theory has appeared, defining al-Khodor as the assurer of the orthodoxy of the Shi'ite sect. As well as slight preexisting differences between the roles of al-Khader/al-Khodor, the natural environment and agricultural forms of historical Palestine and Southern Lebanon have had some influence on this change, but it is the rise of Shi'ite nationalism in Southern Lebanon, symbolized by the surge of Hizbullah, that has had a really potent influence on this tendency. Leading to caution among the neighbouring Sunni Muslims and Christians, the possession of al-Khodor by Shi'ites in Sarafand may limit the coexistence of Shi'ites and Sunnis, Muslims and non-Muslims in the Shām area.
*国立民族学博物館研究戦略センター
Key Words:saint veneration, nationalism, Islam, Lebanon, Palestine
キーワード :聖者崇敬,ナショナリズム,イスラーム,レバノン,パレスチナ
キーワード :聖者崇敬,ナショナリズム,イスラーム,レバノン,パレスチナ
1 はじめに
1.1 本論文の目的
1.2 先行研究
2 調査地について
2.1 サラファンドについて
2.2 レバノン南部とパレスチナ北部・ガリラヤ地方のかかわりと,両者を比較する意義
3 サラファンドの聖者崇敬
3.1 シャーム地方におけるアル・ハディル崇敬の特徴
3.2 サラファンドのアル・ホドル崇敬
3.2.1 サラファンドのマカーム・アル・ホドルと周辺の環境
3.2.2 マカームの歴史
3.2.3 1997年時のマカームと崇敬の様態
3.2.4 2011年,2012年のマカームと崇敬の様態,および1997年時からの変化
|
3.2.5 シーア派化するアル・ホドル崇敬と,非サラファンド住民による批判
4 聖者の共有から占有への移行が意味するもの
4.1 パレスチナにおけるアル・ハディル崇敬とサラファンドにおけるアル・ホドル崇敬の比較
4.1.1 アル・ハディルの一般的役割
4.1.2 豊穣と郷土とのかかわりの欠落
4.2 サラファンドにおけるアバー・ザッル崇敬
4.2.1 アバー・ザッルについて
4.2.2 サラファンドのマカーム・アバー・ザッルと崇敬の様態
4.3 アル・ホドルとアバー・ザッルの役割分担
4.4 郷土に根ざすアイデンティティのゆくえ
5 むすび
|
先史アンデスにおけるペルー北部チョターノ川流域
社会の形成と変遷
社会の形成と変遷
山 本 睦*
Social Dynamics in the Chotano Basin, Northern Peru:
Formation and Change in a Prehistoric Andean Society
Atsushi YamamotoFormation and Change in a Prehistoric Andean Society
本稿では,先史アンデスにおけるペルー北部チョターノ川流域社会の形成と変遷をめぐる社会的背景を論じる。はじめに,議論の基礎となる遺跡分布調査の成果を報告する。そして,調査で確認された諸遺跡の建築特徴と立地,遺跡間相互の関係や各遺跡と周囲の環境との関わり,および周辺地域社会との地域間交流の様態を示す。そのうえで,同流域で繰りひろげられた先史の長期的な人間活動の諸相を,とくに形成期(紀元前3000年~紀元前後)を中心に論じる。最後に,調査データと周辺地域の先行研究とを比較検討し,より広いコンテクストに位置づけることで,チョターノ川流域の社会動態をアンデス文明の多様な形成過程の一つのあり方として実証的に示すことを試みる。
結果として,チョターノ川流域社会の通時的展開において,地形と高度差に応じた多様な生態環境や鉱物資源などの利用に加えて,周辺地域との地域間交流が重要な役割をはたしたことが明らかとなった。また,チョターノ川流域でみられた社会変化は,周辺地域との共通性をもちながらも,同地域に独自の現象および過程であることが示された。
結果として,チョターノ川流域社会の通時的展開において,地形と高度差に応じた多様な生態環境や鉱物資源などの利用に加えて,周辺地域との地域間交流が重要な役割をはたしたことが明らかとなった。また,チョターノ川流域でみられた社会変化は,周辺地域との共通性をもちながらも,同地域に独自の現象および過程であることが示された。
In this paper, I am going to discuss the formation and development of the Chotano basin society of northern Peru in the prehistoric Andes. First, I will present research results about regional settlement patterns; those results will be the basis for the subsequent discussion. Then I will consider the various aspects of the long period of prehistoric human activity in the Chotano basin, focusing particularly on the Formative Period (B.C.3000–A.D.1). The discussion will emphasize the architectural features and their location as our research has found them. Furthermore I will discuss inter-site relationships and the interactions of their inhabitants with their environment and with surrounding societies on a local and a regional scale. Finally, I want to show, by situating our data in a broader context—that is, comparing our research with available data from surrounding regions—, how the Chotano basin shows a unique and individual process, as one of the varied formation processes in Andean Civilization.
To sum up, regarding the diachronic changes in Chotano basin society, this paper will clarify the important role of interregional interactions and the maximal usage of several ecological environments and mineral resources according to topography and altitude. Furthermore, we will demonstrate how the diachronic social change in the Chotano basin is a phenomenon and process of its own, despite the similarities and coincidences with surrounding societies in northern Peru.
To sum up, regarding the diachronic changes in Chotano basin society, this paper will clarify the important role of interregional interactions and the maximal usage of several ecological environments and mineral resources according to topography and altitude. Furthermore, we will demonstrate how the diachronic social change in the Chotano basin is a phenomenon and process of its own, despite the similarities and coincidences with surrounding societies in northern Peru.
*山形大学人文学部
Key Words:Andean Formative, settlement pattern, human-environmental interaction, interregional interaction, active choice
キーワード:アンデス形成期,セトルメント・パターン,環境利用,地域間交流,能動的選択
キーワード:アンデス形成期,セトルメント・パターン,環境利用,地域間交流,能動的選択
1 序論
2 アンデス研究における本研究の位置づけ
2.1 アンデスの編年体系
2.2 アンデスにおけるセトルメント・パターン研究
3 調査地の概要と先行研究
3.1 調査地概略
3.2 チョターノ川流域および周辺地域の考古学調査
4 チョターノ川流域の遺跡分布調査
4.1 遺跡分布調査の目的と方法
4.2 チョターノ川流域における地域間移動ルート
4.3 遺跡分布とその一般的特徴
5 チョターノ川流域のセトルメント・パターン
|
5.1 形成期のセトルメント・パターンとその特徴
5.1.1 パンダンチェ期
5.1.2 パコパンパI 期
5.1.3 パコパンパII 期
5.2 カハマルカ期のセトルメント・パターンとその特徴,および形成期との差異
5.3 周辺地域との比較からみるチョターノ川流域社会の特徴
5.3.1 パンダンチェ期
5.3.2 パコパンパI 期
5.3.3 パコパンパII 期
6 結論―チョターノ川流域社会の形成と変遷
|
Low-income and Homeless Inuit in Montreal, Canada:
Report of a 2012 Research
Report of a 2012 Research
Nobuhiro Kishigami*
カナダ国モントリオールにおける低収入およびホームレスのイヌイット
―2012年モントリオール調査の報告―
―2012年モントリオール調査の報告―
岸 上 伸 啓
The Inuit live chiefly in the tundra areas above 55 degrees north latitude.Until the mid-20th century, the Inuit subsisted mainly on hunting and fishing. However, the results of the 2011 Canadian census indicate that more than one in four Inuit have left their Arctic homeland and migrated to urban areas. In addition, it is estimated that four in ten migrants live in large city areas.
In 1996, I began a cultural-anthropological study on the living conditions of urban Inuit in Montreal. Following two previous intensive interview studies in 1997 and 2004, I conducted a third interview study in Montreal in August 2012. The purpose of this paper is to report results of this most recent study, consider current problems faced by urban Inuit, and offer suggestions for solving these problems.
In 1996, I began a cultural-anthropological study on the living conditions of urban Inuit in Montreal. Following two previous intensive interview studies in 1997 and 2004, I conducted a third interview study in Montreal in August 2012. The purpose of this paper is to report results of this most recent study, consider current problems faced by urban Inuit, and offer suggestions for solving these problems.
イヌイットは,北緯55度以北のツンドラ地帯におもに居住している。20世紀半ばまで狩猟と漁撈を中心的な生業としてきた。しかしながら,2011年のカナダ国勢調査の結果によるとイヌイットの4人に1人が極北の故地を去り,都市地域に移住していることが明らかになった。さらにその移住者の10人に4人は大都市に移動している。
1996年に,私はモントリオール在住イヌイットの生活状況について文化人類学的調査を開始した。1997年と2004年に実施したインタビュー調査をフォローアップするために2012年8月に3回目のインタビュー調査を実施した。本稿の目的は,その調査結果の概略を提示することである。さらに,この結果に基づき,都市在住イヌイットが直面している問題を要約し,その改善策を提案する。
1996年に,私はモントリオール在住イヌイットの生活状況について文化人類学的調査を開始した。1997年と2004年に実施したインタビュー調査をフォローアップするために2012年8月に3回目のインタビュー調査を実施した。本稿の目的は,その調査結果の概略を提示することである。さらに,この結果に基づき,都市在住イヌイットが直面している問題を要約し,その改善策を提案する。
*National Museum of Ethnology, Osaka, Japan
Key Words: urban Inuit, Canada, Montreal, homeless, low-income
キーワード:都市イヌイット,カナダ,モントリオール,ホームレス,低所得
キーワード:都市イヌイット,カナダ,モントリオール,ホームレス,低所得
1 Introduction
2 Background and Methods of the Survey
2.1 Studies of Urban Inuit
2.2 Background of the Survey in 2012
2.3 Study Methods
2.3.1 Questionnaire and Interview Methods
2.3.2 Locations and Times of Interviews
2.3.3 Problems with the Study
3 Survey Results
3.1 Characteristics of Montreal Inuit
3.1.1 Land of Origin
3.1.2 Age, Gender and Homelessness
3.2 Reasons for Migration
3.2.1 Overall Trends
3.2.2 Gender Differences
3.2.3 Homelessness
3.3 Duration of Stay in Montreal
3.4 Cash Income
3.5 Diet
3.6 Situation of Cohabitation
3.7 Clothing
3.8 Social Relationships in Montreal
3.9 Contact with Other Inuit Living outside Montreal
3.10 Living Area and Frequency of Communication
|
3.11 Language
3.12 Self-impressions of Urban Inuit
3.13 Daily Life Needs
3.14 Organizations Used by Montreal Inuit, and Expectations for Such Organizations
3.15 Outlook on Future
3.16 Experiences in Prisons or Detention Centers
3.17 Punishment by Fine
3.18 Shortage of Housing
3.19 Urban Inuit's Views on Themselves
4 Discussion
5 Conclusions and Suggestions
5.1 Measures to Address Problems in the Arctic
5.2 Measures to Address Problems in the Montreal Area
References
Appendix I. Questionnaire on Urban Inuit in Montreal for 2012 Research
Appendix II. Tables
Appendix III. Free Comments or Suggestions about Inuit in Montreal by Montreal Inuit
|