第1回研究会

【日時】平成22年9月10日(金)・11日(土)
【場所】国立歴史民俗博物館
【内容】

  • 研究会の趣旨説明(青木)
  • 金山正子・角南聡一郎
    • 「館蔵資料コンディション調査の概要」
  • 青木隆浩
    • 「試行版コンディション調査の現況」
  • コンディション調査の内容確認、データベース作成に関する打ち合わせ

第2回研究会

【日時】平成23年2月11日(金)・12日(土)
【場所】元興寺文化財研究所
【内容】

  • 日高真吾
    • 「民博における館蔵資料の状態調査について」
  • 青木隆浩
    • 「金沢地方近代生活資料の来歴調査」
  • 青木隆浩
    • 「連携研究版モノ資料状態調査の試行結果」
  • 斉藤努
    • 「金属分析の実施方法と途中経過」
  • 青木隆浩・斉藤努
    • 「有害物質を含んだ館蔵資料に対する考え方」
  • 青木隆浩
    • 「『商品・部品データベース』の作成経過報告」
  • 民博の常設展示見学

第3回研究会

【日時】平成23年5月21日(土)・22日(日)
【場所】石川県立歴史博物館
【内容】

  • 小林忠雄(北陸大学)
    • 「金沢の都市民俗学-マテリアルカルチャーの視点から-」
  • 松村敏
    • 「武士の近代-1890年代を中心とした金沢士族-」
  • 青木隆浩
    • 「金沢地方近代生活資料の来歴調査(続報)-資料カードの作成-」
  • 石川県博春季特別展「くらし&娯楽の大博覧会-昭和ヒストリー1926~1989」の見学、石川県博の収蔵庫見学

第4回研究会

【日時】平成23年10月7日(金)
【場所】国立歴史民俗博物館
【内容】

  • 原山浩介
    • 「ゴミと資料の間」
  • 青木隆浩
    • 「連携版モノ資料状態調査の試行結果(第2報)」
  • 青木隆浩
    • 「連携版近現代紙資料状態調査の試行結果」
  • 歴博収蔵庫の「金沢地方近代生活資料」見学、歴博第1歴史整理室の「福島家資料」見学

第5回研究会

【日時】平成24年3月20日(火)
【場所】元興寺文化財研究所
【内容】

  • 角南聡一郎
    • 「近現代民具を収集するということ-奈良県川上村白屋地区での実践を中心に-」
  • 青木隆浩
    • 「第2回近現代紙資料状態調査の試行結果」
  • 青木隆浩
    • 「歴博第5・第6展示室の演示具調査結果」

第6回研究会

【日時】平成24年5月26日(土)
【場所】国立民族学博物館
【内容】

  • 笹原亮二
    • 「持ち物全品収集 民博所蔵大村しげコレクションを巡って」
  • 青木隆浩
    • 「歴博第6展示室資料状態調査の試行結果」
  • 民博特別展「今和次郎の採集講義―考現学の今」の見学

第7回研究会

【日時】平成24年10月5日(金)
【場所】国立歴史民俗博物館
【内容】

  • 松村敏
    • 「近代金沢の商工業者名簿について」
  • 本康宏史
    • 「民具の現代史―金沢の戦後社会と古物商―」
  • 青木隆浩
    • 「金沢地方近代生活資料の文字情報について モノ資料版」

第8回研究会

【日時】平成25年2月9日(土)・10日(日)
【場所】元興寺文化財研究所・天理大学附属天理参考館
【内容】

  • 金山正子
    • 「企業資料の状態調査と保存処理―戦略のための状態調査―」
  • 山田卓司
    • 「セルロイド製品の特徴と分析―セルロイド劣化事例から―」
  • 中尾徳仁
    • 「博物館の近現代資料取り扱いについて」
  • 天理参考館の見学と解説(中尾徳仁)

第9回研究会

【日時】平成25年6月19日(水)・20日(木)
【場所】国立歴史民俗博物館
【内容】

  • 青木隆浩
    • 「国立歴史民俗博物館所蔵資料と石川県」
  • 松村敏
    • 「近代金沢地方生活資料 検索結果」
  • 笹原亮二
    • 「量の可能性・再説 民博所蔵大村しげコレクションを中心に」
  • 山田慎也
    • 「葬送儀礼資料の収集と展示について」
  • 角南聡一郎
    • 「国内博物館コレクションにおける海外資料の来歴及び存在形態とその意義」
  • 金山正子
    • 「複合的な素材で構成される近現代民俗資料の保存について」
  • 青木隆浩
    • 「ハンドヘルド型蛍光X線分析計を用いた『金沢地方近代生活資料』の金属分析結果中間報告

第10回公開研究会:博物館における地方資料の収集と活用

【日時】平成25年12月1日(日)
【場所】石川県政記念しいのき迎賓館
P1020925.JPG【内容】

  • 青木隆浩
  • 青木隆浩
    • 「国立歴史民俗博物館における石川県関連資料―金沢地方近代生活資料と石川県白山麓山村生活用具について」
  • 小林忠雄
    • 「1960年代以降にみる有形民俗文化財収集の意義-石川県の場合-」
  • 松村敏
    • 「歴博所蔵,金沢地方近代生活資料-資料の来歴を調べる-」
  • 角南聡一郎
    • 「国内博物館における海外資料の来歴及び存在形態とその意義―金沢地方近代生活資料コレクションを例として―」
  • 笹原亮二
    • 「量の可能性・再説―民博所蔵大村しげコレクションを中心に―」
  • 山田慎也
    • 「葬送儀礼資料の収集と展示について」
  • 原山浩介
    • 「市民運動・ミニコミ資料の可能性」
  • 金山正子
    • 「複合的な素材で構成される近現代民俗資料の保存について」

LinkIcon公開研究会チラシ

第12回研究会

【日時】平成26年7月12日(土)
【場所】国立民族学博物館
【報告】

  • 天野武(ゲストスピーカー,帝京大学元教授)
    • 「白山麓西谷地方における儀礼調査と資料収集について」
  • 金山正子
    • 「『石川県白山麓山村生活用具』の状態調査結果について」

【上映】

  • 民俗文化財映像
    • 「白山麓の焼畑」,国立歴史民俗博物館制作,1989年,32分
  • テレビ番組
    • (タイトル不明),NHK制作,1980年,29分
    • 「常次郎さんがゆく-自然にんげんの焼畑日記-」,NHK金沢制作,1990年,45分

第13回研究会

【日時】3月21日(土)・22日(日)
【場所】加賀市中央公園,北陸大学,東谷地区,橋立町,北前船の里資料館
【報告】

  • 山口隆治(学識経験者)
    • 「近世の白山麓における出作りについて」
  • 小林忠雄
    • 「白山麓の背負い道具について」
  • 青木隆浩
    • 「特集展示『山の流行服』の概要」

【調査】

  • 加賀市有形民俗文化財収蔵庫の「白山麓の山村生活用具及び民家」と「白山麓の積雪期用具」(ともに国指定重要文化財)
    • 加賀市荒谷町・今立町・大土町・杉水町・橋立町の集落景観(重要伝統的建造物群保存地区),北前船の里資料館