国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった文化人類学・民族学の研究所です。

民博通信

『民博通信』は、本館において現在計画中、および進行中の研究について、その学術的な特色、独創的な点、期待される成果などを、研究者を中心に広く発信するのが目的です。使用言語は、日本語です。年4回発行。

お問い合わせは、国立民族学博物館 編集室まで。
〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1
Fax: 06-6878-7503
email: editorial★minpaku.ac.jp
★を@に置き換えて送信ください。

2012 No.138

評論・展望 機関研究のアウトリーチ―みんぱくワールドシネマの試み
2012年9月28日発行

バックナンバー

目次

研究プロジェクト
21世紀の民族学博物館の行方
機関研究 「マテリアリティの人間学」領域 民族学資料の収集・保存・情報化に関する実践的研究:ロシア民族学博物館との国際共同研究
佐々木史郎
国際共同研究の枠組みの構築
機関研究 「包摂と自律の人間学」領域 近代ヒスパニック世界における国家・共同体・アイデンティティ―スペイン領アメリカの集住政策の研究
齋藤晃
捨てるもの、捨てられないもの―国際ワークショップから
機関研究 「マテリアリティの人間学」領域 布と人間の人類学的研究
関本照夫
悩ましい「系統図」という存在
共同研究 言語の系統関係を探る―その方法論と歴史学研究における意味―
菊澤律子
「家族」と「世帯」のあいだ
共同研究 人類学における家族研究の新たなる可能性
久保田裕之
移民の識字問題―多言語サービス、日本語指導、母語教育、そして?
共同研究 日本の移民コミュニティと移民言語
庄司博史
あらためて、東アジアの一部としての日本を問う
共同研究 日本の「近代化」をアジア・アフリカ諸社会との比較で再検討する
川田順造
1930 年代の地方民俗学雑誌の実践―高橋勝利の『芳賀郡土俗研究会報』
共同研究 日本におけるネイティブ人類学/民俗学の成立と文化運動:1930 年代から1960 年代まで
久野俊彦
民主主義観の書き換えの展望を探る―ブータンを事例として
共同研究 アジア・アフリカ地域社会における<デモクラシー>の人類学―参加・運動・ガバナンス
真崎克彦
日本における身分証明書の制度と機能
共同研究 人の移動と身分証明の人類学
大西広之
新たなパレスチナ・イスラエル紛争論を模索する
共同研究 パレスチナ・ナショナリズムとシオニズムの交差点
菅瀬晶子

No.137 All No.139

お問い合わせは、国立民族学博物館 編集室まで。
〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1
Fax: 06-6878-7503
email: editorial★minpaku.ac.jp
★を@に置き換えて送信ください。