民博通信
『民博通信』は、本館において現在計画中、および進行中の研究について、その学術的な特色、独創的な点、期待される成果などを、研究者を中心に広く発信するのが目的です。使用言語は、日本語です。年4回発行。
・
お問い合わせは、国立民族学博物館 編集室まで。
〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1
Fax: 06-6878-7503
email: editorial★minpaku.ac.jp
★を@に置き換えて送信ください。
2008 No.120
特集 伝統芸能を映像で記録する
2008年3月31日発行
目次
- 特集 伝統芸能を映像で記録する
-
責任編集 福岡正太
伝統芸能の保護がさけばれる今日、
映像による記録がその手段としてクローズアップされている。
何を目的としてどのような映像記録を作成するのか、
誰を対象にしてどのように映像を公開していくのか。
この問いは、私たちがどのように「伝統」をとらえ、
現代社会に位置づけるかという課題につながっている。
伝統芸能を映像で記録するさいの諸問題を問いなおす。 -
伝統芸能を映像で記録する
文・写真 福岡正太 -
演じられる現実に注いだ眼差し―「郷土舞踏と民謡の会」と研究者たち
文 笹原亮二 -
無形の民俗文化財保護と映像記録作成事業
文 俵木悟 -
芸能の撮影が投げかけるさまざまな問題
文 藤岡幹嗣 -
奄美大島の八月踊りについて
文・写真 久万田晋 -
芸能への思いを記録する―「大阪のエイサー」の制作をめぐって
文・写真 寺田吉孝 - リーディング・ガイド
- プロジェクト
-
新たな開発教育学の構想
共同研究:小・中学校、高等学校の国際理解教育の理論と実践に関する研究
文 阿久津昌三 -
揺らぐ人々のピボットを追う
各個研究:少子高齢社会におけるライフデザインの比較文化研究
文・写真 鈴木七美 - 資料と情報
-
フランスの人間科学館との研究協力
文 齋藤晃 - ほん
-
山本紀夫編
『アンデス高地』
評者 鹿野勝彦 -
西尾哲夫
『アラビアンナイトー文明のはざまに生まれた物語』
評者 水野信男 - 民博の研究刊行物
- ひと
-
アンガス・ロッキャーさん
紹介者 吉田憲司 - 紀行
-
よみがえった武人の霊―インド・ウダイプルにおける共同性の変容
文・写真 三尾稔 - ニュース
- 視座
-
「似」を考える
文 朝倉敏夫
お問い合わせは、国立民族学博物館 編集室まで。
〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1
Fax: 06-6878-7503
email: editorial★minpaku.ac.jp
★を@に置き換えて送信ください。